goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170218 ”いえづくり”・・・暮らし方や住まいづくりもオンリーワンという感覚が”あり”

2017年02月18日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

雑念を捨てると、

 知恵が湧く

 

好きなことなら、寝食も忘れられる。

全力で当れば、頭も冴え、

新しい発想も浮かんでこよう。

 

“いえづくり”って

その過程が楽しい?

”いえづくり”の家造りが進んでいく中で・・・

無から有を造りだす過程が楽しい!!ってよく聴きます。

地鎮祭・・・

上棟式・・・

竣工!って言う過程を経て・・・

わが家が完成をして・・・

待望の引っ越しをして

そこでの暮らしが始まる!?(●^_^●)

 

そう言えば・・・

結婚も同じような表現をしますね。

交際・・・

婚約・・・

挙式・・・

披露宴・・・

入籍・・・

引っ越し・・・

新しい生活!?(笑)

 

恋人・・・

夫婦・・・

出産・・・

親子・・・

家族・・・という過程も(@_@)

 

ただ?

その順番・・・

最近はいろいろなケースがあるって

入籍だけ先にするケースもあれば・・・

何もしないし?

何も変わらない?

同棲だけをする?

戸籍を汚さないため?だとかって・・・

えっ!?

それってどういう意味??

別れるコトが前提なの??(苦笑)

不思議な時代になりました・・・

 

“いえづくり”・・・

“いえづくり”はそういう意味では?

地鎮祭・・・

上棟・・・

竣工・・・

引っ越しという順番は変わらないモノなので・・・

ある意味古い世界?と言えるのでしょうか??

 

あっそうか・・・

地鎮祭や上棟式を簡素化したりって言う話し・・・

これが今の時代の流れのコト?変遷??

”いえづくり”・・・

建売りやマンションでって言うケースも増えている?

これも今の時代の流れ!?の一つ・・・

 

いつかは“いえづくり”・・・

土地に根は生やして?

それが一人前の証し?みたいな感じでしたが・・・

確かに?

この感覚は変わってきていますね(@_@)

むしろ?

上手に?マンションを引越ししながらランクアップしていく暮らしも“あり”だって

“いえづくり”・・・その暮らし方もオンリーワンですからね。(@_@)

“いえづくり”の多様化?・・・でも幸せな人生(暮らし)の応援していきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170211 三村工業株式会社の弱み?会社名からはイメージが出来ない!?(苦笑)

2017年02月11日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

持っているから、

 見つけられる

 

相手のよいところは、自分になければ

見つけられない。良いと思うところを、

ますます磨いていこう。

 

 

過日はじめたモノ・・・

自社の強み・・・

自社の弱み・・・

自社の脅威・・・

自社の機会・・・

という4つのジャンルで自己分析的に評価?

 

強みの途中で終わっていました。(苦笑)

20170111 『安心』と『安全』を形に!の実践の成果?を結果で語ることが出来る歴史!(@_@)

20170112 三村工業株式会社の”いえづくり”は本当の意味での自由度をもって!!

20170113 三村工業株式会社としての”いえづくり”・・・強みと弱みが表裏一体!?

 

 

自社の弱みは・・・

自己分析の結果です。

初めて三村工業株式会社という名称をお聴きになった方・・・

三村工業株式会社って何をする会社ですか?

三村工業株式会社ってどんな会社ですか?

実は、ネーミングからは一切?情報が無い(苦笑)

 

じゃあ会社を見てみれば・・・

というコトで足を運んだ場合は・・・

鉄筋コンクリート造の2階建ての重厚な建物が・・・

その奥には鉄筋部の加工場があります。

“いえづくり”と言うイメージよりかは?

“ものづくり”と言うイメージが・・・しかも大型の??(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170210 リビング階段から見えてくる母の思い!?・・・キーワードは子ども!(@_@)

2017年02月10日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

円満な暮らしは

 感謝から

 

「おかげさまで」「ありがとう」。

思ったことを声に出して伝えるとき、

相手と心がつながる。

 

 

“いえづくり”

顔が見える“いえづくり”と言う言葉があります。

造り手の顔が見える“いえづくり”は、匠の技をふるう職人さんの顔が見えるモノ・・・

住い手の顔が見える“いえづくり”は、家族の顔が見える“いえづくり”なのかなぁって

 

よくある質問で・・・

『階段ってどこに設ければよいのでしょうか?』って

階段・・・

これって不思議なモノで?

プロがプラニングをすると・・・

階段は、”いえづくり”のキーパーツです。(@_@)

 

ところが?

素人・・・

いわゆるお客様でプラニングをすると・・・

階段って後付?的なイメージがあります。

空いた空間でいいのかな?的な・・・

しかも意外と小さな空間でとらえる方が多い?

 

この感覚は・・・

日常的に居る空間=リビングや個室、あるいはキッチン等々と違い?

階段って・・・

通過する空間?

そこに長居する人は少ないと思います。(苦笑)

なので?

意識の中でも省スペースなのかなぁって気がします。

 

結果・・・

階段自体がそのお客様の造る空間の中では小さいモノになっていきます。

・・・という傾向があるのかなぁって思います。

でも?

その階段の位置、配置についてはこだわりのある人が多い??

 

特に?

こだわる人の多くは・・・

リビングに階段を設ける!といった意識なのかなぁって思います。

その感覚の原点は・・・

子どもの顔が見える!

子どもが家の出入りをする際に・・・

お母さんのテリトリー?のLDKを通っていく!?

そう言う感覚でとらえる人が多いような気がします。

 

不思議なコトに?

そのキーワードは子どもなんです。(笑)

お父さんの出入りを監視するためにLDKに階段を!っていう人は・・・

そういう人?

そう言う声?ってあまり聞いたことがありません。(苦笑)

 

あくまでも?

親目線で子どものコトを考えてのリビング階段!っていう感覚なんですね。

恋人・・・

結婚・・・

夫婦・・・

家族・・・

親子・・・

実は、女性目線がその過程の中で一番変化をして行っている??のでは??って

 

”いえづくり”のこだわりや考え方を見てもそう感じますね・・・

階段の配置やその思いでも・・・

では?

そのリビング階段のメリット、デメリットをちょっと考えてみたいと思います。

“いえづくり”・・・

女性の目線での”いえづくり”のその意識の変化も大事ですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170204 造りつけのカウンターと戸棚の高さのわけ(@_@) これもオンリーワン?(笑)

2017年02月04日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

気づいて、行動。

 真っすぐに進む

 

チャンスは再び巡ってこない。

この一瞬の閃きを活かすには、

今すぐ始めて、やり抜こう。

 

昨日の画像の説明・・・

 

ダイニングテーブルは、オーダーメイドです。

 

なので・・・

そのダイニングテーブルの高さを事前に打ち合わせをしました。

 

隣にある造り付けのカウンター・・・

パソコンデスク風になっています。(@_@)

 

ちょっとした工夫?

ダイニングテーブルの椅子を兼用できるように・・・

テーブルとカウンターの高さを合わせました。(@_@)

スペースの有効活用にもなりますよね。

 

その上の棚・・・

通常は吊戸棚?が多いと思います。

天井から吊ってつけるので吊り戸棚(笑)

ただ?

実は・・・

高い戸棚って使い勝手が意外と難しい??

 

女性の場合?

椅子や踏み台を用意しないといけない?

それじゃあ使いにくいですよね・・・

なので・・・

こんな形で手の届く高さに!!

これも打ち合わせをして造り付けました。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170203 ”いえづくり”・・・モノ君たちが存在をしてリアルな住まいになる(@_@)

2017年02月03日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

物を見れば、

 その人が分かる

 

整理整頓された場所、よく磨かれた品々。

そこには人柄が反映されている。

遣う物に、日々の感謝をする自分でありたい。

 

 

“いえづくり”・・・

“いえづくり”も同じですね。(@_@)

 

写真で見るとモノ君達の存在感?って

よぉ~くわかりますね。(@_@)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする