goo blog サービス終了のお知らせ 

midVamo

Miyagi no Iroiro na Doboku?
Mata Ikitai zo, hokkaiDo?

2013/3/31 2641D

2013-08-30 21:11:23 | GPS鉄

2013/3/31 室蘭本線~石勝線~夕張支線2641Dの速度グラフです(関連記事)。

車両はキハ40 1787単行でした。

 

苫小牧~川端間。

苫小牧発は定刻です。追分までは複線&ほとんど直線なので快調です。遠浅~早来間で1470Dとすれ違っています。追分では4010Dスーパーおおぞら10号との交換待ちです。追分からは登りに入り、速度が上がっていません。

 

川端~夕張間。

川端からはカーブも増えてさらに厳しい行程となります。滝ノ上で2636Dと交換し、新夕張で6分の小休止です。夕張支線に入り清水沢まではがんばって登っていますが、清水沢~鹿ノ谷ではどうにもならなくなってくるようです。坂の他に規制もあるようで、25km/hほどで走行する区間もありました。3月末とはいえまだまだ雪が残る中、夕張には定刻で到着しました。

 

標高グラフです。

清水沢~鹿ノ谷の他に東追分~川端も結構厳しそうです。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)


2013/3/31 2232D

2013-08-28 21:00:00 | GPS鉄

2013/3/31 日高本線2232Dの速度グラフです。

車両はキハ40 354単行でした(関連記事1関連記事2)。

 

様似~春立間。

様似発は定刻です。すぐにちょっとした丘越えの登りに入るため若干苦しそうなグラフになっています。下りを利用して一瞬速度アップしています。西様似~鵜苫も同様です。鵜苫で若干停車時間が長くなっていますが、これは駅に向かって走ってくるお客さんを待つためです。これを逃すと次は2時間半後です。遅れは1分ちょっとで、日高三石までの間で自然回復しています。鵜苫~東町は海沿いで、速度が落ちているところはカーブの規制です。下り2225Dでは速度が上がらなかった絵笛駅下り側ですが、こちらは通常走行でした。絵笛~荻伏、荻伏~本桐、本桐~蓬栄、日高三石~日高東別間にはちょっとした丘越えがあります。日高東別~春立間は軽い下り坂になっていると思われ、惰行運転になっています。またグラフではわかりにくいですが、本桐で2232Dと交換しています。

 

春立~豊郷間。

春立~東静内間は日高本線にしては難所の丘越えで、下り2225Dより厳しそうな感じのグラフになっています。東静内~静内間の急減速は直線後の急カーブ対応です。静内では13分停車ですが、増結や交換といったイベントはありません。静内~豊郷は海沿いを走行しますが、一直線というわけではなく、ちょこちょことカーブで速度を落としています。

 

豊郷~苫小牧間。

豊郷から先も海沿い主体ですが、やはり一直線ではなくカーブでの減速が見られます。また下り2225Dでは75km/h maxだった富川~汐見間で85km/hが記録されています。下り2225Dと同様に鵡川駅手前の汐見駅からは早々に惰行運転に入っています。鵡川では2233Dと交換です。浜田浦~浜厚真間は速度調整が入っていて下り2225Dのような85km/h運転ではありません。浜厚真~勇払~苫小牧間は85km/h運転です。苫小牧手前の減速は苫小牧貨物駅あたりから始まっています。苫小牧着は定刻でした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)



2013/3/31 2225D

2013-08-27 20:24:34 | GPS鉄

2013/3/31 日高本線2225Dの速度グラフです(関連記事)。

車両は苫小牧~静内がキハ40 354 + キハ40 353の2両編成、静内~様似がキハ40 354単行でした。

 

苫小牧~豊郷間。

苫小牧発は定刻です。次の勇払駅まで11分13kmあります。ほとんど直線区間なので快調に飛ばしています(といっても85km/hです)。その次の浜厚真までは9分約10kmです。ここも直線区間で快調です。次の浜田浦にも一直線です。次の鵡川にもほとんど一直線ですが、鵡川は交換駅で減速が必要なためか早々と惰行運転に入っています。鵡川では2226Dと交換です。若干遅れ気味に出発。ここから先はカーブが増えてきて、これまでとは様子が違う速度グラフになっています。また直線区間でも最高速度は75km/hにとどまっています。

 

豊郷~春立間。

これまでと比べて駅間が短めになってきます。静内では2228Dとの交換と車両切り離しのため16分停車です。実際にはもっと短くて済むと思われますが、どの列車も静内停車は長めに設定されています。東静内~春立間は内陸のちょっとした丘越えです。

 

春立~様似間。

日高東別~日高三石もちょっとした丘越えになっています。蓬栄から本桐もほんのちょっとした丘越えがあり、下りに入って一瞬だけ速度を稼いでいます。本桐~荻伏、荻伏~絵笛も同様です。絵笛を出発してしばらく速度が上がりませんでした。牧場の中を通っている感じで、乗客が馬を見れるような配慮なのか、馬を驚かせないための配慮なのか、それとも別の理由なのかは不明です。絵笛~浦河間にもちょっとした丘越えがあります。浦河~東町は駅間が短くカーブも多いので速度が上がりません。東町~鵜苫は海沿いを走行します。鵜苫~西様似、西様似~様似も内陸のちょっとした丘越えです。

様似着は定刻でした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)

 


2013/3/30 201レ

2013-08-24 21:54:44 | GPS鉄

2013/3/30 201レ 急行はまなすの速度グラフです(関連記事)。

 

 

青森~知内間。

青森駅は定刻発車です。

蟹田で運転停車しています。23:08着、23:11発で記録されています。

青函トンネルには23:30頃に入り、0:10頃に出ています。計算上の平均走行速度は約82km/hで、北斗星とほぼ同じでした(関連記事)。

 

知内~七飯間。

木古内で運転停車です。0:20着、0:21発で記録されています。

函館着は1分弱の遅れです。長時間停車のため遅れは吸収され、定刻発車しています。

 

七飯~長万部間。

七飯~大沼間は藤城線を登っていきますが、DD51単機のためか50~60km/hとキハ40+α程度の速度です。ここはDD51重連で約80km/hで登っていく北斗星とは圧倒的な差が見られます。大沼~森は北斗星との差はあまりないようです。森~長万部は北斗星に比べて出入りの少ないグラフになっています。

 

長万部~竹浦間。

長万部~東室蘭間もグラフの出入りが少ないと感じます。加速しきれないということで無理せずといったところでしょうか。

 

竹浦~札幌間。

虎杖浜~苫小牧間は北斗星は90~95km/hですが、はまなすは85~90km/hです。その後も早朝ということで他の列車を気にすることもなくマイペースで走行しています。所々で1分程度の遅れが見られましたが、札幌着は定刻でした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)



2013/3/31 2726D

2013-08-22 21:02:21 | GPS鉄

2013/3/31 千歳線2726Dの速度グラフです。

車両はキハ143系2両編成でした(関連記事)。

 

札幌~恵庭間。

キハ普通列車にしては加速も最高速度もなかなかのものですが、やはり721系等と比べると劣りますね。711系だといい勝負なのかもしれません。

北広島で3852M快速エアポート62号に追い越されます。

 

恵庭~苫小牧間。

植苗~沼ノ端間は惰性で流しているように見えます。沼ノ端で5002Dスーパー北斗2号に追い越され待ちがあるので、急ぐことはないというところでしょうか。

2726Dは東室蘭行きですが、今回は苫小牧で下車です。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)


2013/3/30 679M 687M

2013-08-19 19:54:11 | GPS鉄

2013/3/30 奥羽本線 679M、687Mの速度グラフです(関連記事)。

 

679M 大館~弘前間。車両は701系3両編成でした。

陣場から津軽湯の沢間は矢立峠越えです。かつては難所だったとのことですが、全くそのようなことは感じさせずに走行しています。

定刻運行でした。

 

687M 弘前~青森間。車両は701系4両編成でした。

大釈迦~鶴ヶ坂間もかつて難所だったとのことですが、こちらもそのようなことを感じさせない走行でした。

若干遅れ気味な感はありますが、定刻運行と言ってよいと思います。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)


2013/3/30 5724D 3413M

2013-08-17 15:55:47 | GPS鉄

2013/3/30 陸羽東線5724D、IGRいわて銀河鉄道3413Mの速度グラフです。

どちらも運転区間の短い列車です(関連記事)。

 

陸羽東線5724D。車両はキハ40 2086 + キハ40 573の2両編成でした。

1往復を除きキハ110系が走る区間です。キハ110系に比べるとのんびりに

感じました。キハ110系の速度グラフも取得したいと思っています。

 

IGRいわて銀河鉄道3413M。車両はIGR7001系2両編成でした。

盛岡駅はGPS測位状態が良くなく、出発直後は変なカーブになっています。

最高速度は95km/hほどです。定刻通りの運転でした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)


2013/3/30 1537M

2013-08-13 23:05:08 | GPS鉄

2013/3/30 東北本線1537Mの速度グラフです(関連記事)。

 

一ノ関発は定刻でした。平泉は降車客が多くて捌ききれず1分ほど

遅れが発生しています。遅れは北上駅の停車時間で吸収されました。

日詰~古館間は速度が上がっていませんが、遅れは発生していないので

通常これくらいの速度のようです(駅間が近いからでしょうかね)。

盛岡着は定刻でした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)


2013/3/30 531M

2013-08-11 15:38:55 | GPS鉄

2013/3/30 東北本線531M 小牛田~一ノ関間の速度グラフです(関連記事)。

車両は701系F2-502 2両編成でした。

 

小牛田発は定刻です。数分後に55km/hまで落ちているのは

江合川を渡る橋梁部分です。ここはみんな速度を落とすので

どのような速度標識になっているのか確認しに行きたいと思っています。

理由不明ですが微妙に遅れが蓄積されていき、一ノ関着は約2分遅れでした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)



2013/3/30 1629D 1630D

2013-08-09 21:22:04 | GPS鉄

2013/3/30 石巻線1629D、1630Dの速度グラフです(関連記事)。

 

1629D 小牛田~浦宿間。

車両はキハ48 1545 + キハ48 554の2両編成でした。

小牛田駅は定刻発車です。前谷地駅では気仙沼線925Dと接続です。

925Dを先に出発させてからの出発のため6分停車しています。

925Dは始発なのであちらからの乗り継ぎを考慮する必要がないのと

線路を共用するわけでもなさそうなので、このダイヤになっているのは少々謎です。

鹿又駅では1628Dと交換です。1分ほど遅れての発車となりました。

渡波からは50km/h走行です。浦宿着はほぼ定刻でした。

 

1630D 浦宿~小牛田間。

車両はキハ48 544 + キハ48 1545の2両編成でした。

1629Dと同じく渡波までは50km/h走行です。

渡波駅で1631Dと交換です。1631Dはマンガッタンライナー車両で運転しています。

1631Dが遅れていたようで、約2分遅れの発車となりました。

前谷地では気仙沼線直通2927Dと交換です。2927Dに乗り換える方も多かったです。

小牛田着はほぼ定刻でした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)

 


2013/3/11 4042M

2013-08-07 22:02:26 | GPS鉄

2013/3/11 津軽海峡線4042M スーパー白鳥42号の速度グラフです(関連記事)。

 

函館~青函トンネル間。

定刻運転です。江差線内は789系といえどもスピードは出せません。

海峡線に入ると140km/h近くで快走します。

 

青函トンネル~新青森間。

青函トンネルは計算上は130km/hちょっとで走り抜けています。

津軽線に入ると100km/h maxとなります。また交換駅では

ポイント通過のため70km/h程度まで速度を落としています。

江差線とはグラフのカーブが全く違いますね。

青森着は約2分遅れでしたが、長時間停車のため発車は定刻です。

新青森着も定刻でした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)



2013/3/10 3458M

2013-08-05 21:36:22 | GPS鉄

2013/3/10 函館本線3458M 岩見沢~札幌間の速度グラフです(関連記事)。

車両は721系6両編成でした。

 

岩見沢~札幌間。

理由不明ですが岩見沢発が約4分遅れ、そのまま4~5分遅れでの運転でした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)


2013/3/10 2240M

2013-08-03 17:16:03 | GPS鉄

2013/3/10 函館本線2240Mの速度グラフです(関連記事)。

車両は711系S-109編成でした。

 

旭川~江部乙間。

大幅なダイヤ乱れのある日でしたが、旭川は定刻発でした。

伊納までは定刻維持していましたが、神居トンネルを抜けてからは

吹雪による徐行が発生し、納内で約1分、深川で約3分、妹背牛で約5分、

江部乙で約7分と遅れがどんどん蓄積されていきました。

 

江部乙~岩見沢間。

滝川着は約9分遅れですが、ここで後続の3036Mスーパーカムイ36号に

追い越されるため14分停車のダイヤとなっており、遅れは吸収されました。

滝川発は定刻です。その後1~2分程度の遅れが続きましたが、

終着岩見沢はほぼ定刻に着となりました。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)


2013/3/10 3326D

2013-08-01 19:47:25 | GPS鉄

2013/3/10 宗谷本線3326D 快速なよろ8号の速度グラフです(関連記事)。

車両はキハ40 1736単行でした。

 

名寄~和寒間。

キハ40らしい加速曲線を描いています。最高速度も85km/hほどです。

 

和寒~旭川間。

和寒を過ぎると難所の塩狩峠越えです。最初の60km/h期間は直線区間なので

登り限界走行のようです。その後急に速度が落ちていますが、カーブでスピードを

落として再加速しようとしたところで車輪空転が発生したようです。

大ピンチでしたが、運転士さんと車両ががんばって無事に乗り切りました。

塩狩駅を過ぎると下りになりますが、カーブが続くので慎重に走行しています。

蘭留駅からは直線区間が多くなりますが、調子に乗らず控えめの走行でした。

旭川駅着は定刻で、こちらと同様に奇跡の定刻運行となりました。

 

標高グラフです。塩狩峠厳しいですね。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)


2013/3/10 4330D

2013-07-31 20:00:36 | GPS鉄

2013/3/10 宗谷本線4330Dの速度グラフです(関連記事)。

車両はキハ54 502単行でした。

 

稚内~幌延間。

稚内から兜沼まではカーブが多く、速度が上がりません。

兜沼からは比較的直線が多くスピードが出ていますが、85km/h止まりです。

 

幌延~筬島間。

上記と同じで、線形がグラフに現れている感じです。

佐久~筬島~音威子府間は峠越えではないのですが、

山が両側に迫る険しいところを通るため速度が低下しています。

(何度も雪の塊にぶつかったような音がしていました)。

 

筬島~名寄間。

豊清水あたりからは比較的直線が多くなりますが、

ちょこちょことカーブが出現するため速度変化が大きくなっています。

名寄着は定刻でした。途中も遅れは発生せず、奇跡といってもいいかもしれません。

名寄以南は荒天で大変なダイヤの乱れが発生していたため

幌延で交換するはずのスーパー宗谷1号とは音威子府での交換でした。

どうやらあちらが待たされていたようで、ちょっとタイミングがズレていたら

こちらが佐久あたりで長時間待たされるところだったと思います。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:自動、記録間隔:最高」の設定で記録した軌跡です)