midVamo

Miyagi no Iroiro na Doboku?
Mata Ikitai zo, hokkaiDo?

とまります(宗谷バス)

2014-09-28 18:19:00 | 押しボタン

宗谷バス(北海道)の押しボタンです(関連記事1関連記事2)。

 

縦型タイプ。

 

横型タイプ。

 

手すり取り付けタイプ。

 

いずれも「とまります」の「り」の字は1画の字体です。

 

この車両の押しボタンです。

 

(取材日:2014/8/11@宗谷バス天北宗谷岬線6便浜頓別ターミナル~音威子府間車内)


NHK網走中継局

2014-09-27 20:30:47 | 電波塔

NHK網走中継局です。デジタルテレビとFMを送信しています。門標がないため正式名称は不明です。

 

FM用と思われるアンテナです。以前は先端部にアナログテレビ用のアンテナがあったようです。

 

先端部に沿って取り付けられているのがデジタルテレビ用のアンテナのようです。

 

基部です。

 

局舎です。

 

中継アンテナ群です。小さいですがレーダードームのようなものが見えます。

 

(取材日:2014/8/12@北海道網走市)


北海道電力羅臼変電所

2014-09-26 22:19:36 | 変電所

北海道電力羅臼変電所です。

 

66kV羅臼線のみ引き込まれています。

 

銘板です。

 

表示版によると羅臼線は中標津変電所に至るようです。また古野電気製GPSアンテナが見えます。

 

配線されていない碍子がありました。断路器が取り付けられていたと推測されます。

 

「負荷時タップ切替変圧器」と表示されています。

 

配電線側設備です。

 

コンデンサのようです。

 

(取材日:2014/8/13@北海道目梨郡羅臼町)

 


音威子府村のマンホール

2014-09-24 23:56:56 | マンホール

北海道音威子府村の音威子府駅付近で見かけたマンホールです。

 

村のキャッチフレーズ「森と匠の村」と村を流れる「天塩川」の文字とふくろうがデザインされたマンホールです。ふくろうは村の鳥というわけではないようです。

 

ここにもふくろうが出てきます。

 

上と同じマンホールですが、受け側の金属がありません。

 

旭川土木現業所のマンホールです。現在は「上川総合振興局旭川建設管理部」に名称が変わっているそうです。

 

(取材日:2014/8/11@北海道中川郡音威子府村)


2014/8/11 名士バス興部線興部行4便

2014-09-23 22:30:37 | GPSバス

2014/8/11 名士バス興部線興部行4便西興部~興部間の速度グラフです。

 

西興部~班渓入口間。

西興部を出てすぐの停車は信号です。小学校前・中学校前・村道入口では乗車客がありました。

 

班渓入口~興部間。

興部手前の停車は信号です。この区間は乗降客はありませんでした。

 

(グラフの作成にはカシミール3Dを使用させていただきました)

(etrex30Jで「記録方法:時刻、記録間隔:1秒」の設定で記録した軌跡です)

(情報が少ないため、停留所名・場所は完全ではありません)


NHK中標津ラジオ中継放送所

2014-09-21 22:22:24 | 電波塔

NHK中標津ラジオ中継放送所です。第1放送が1341kHz 100W、第2放送が1539kHz 100Wです。

 

案内板です。

 

局舎です。

 

基部・中間部・頂部です。基部のプレートには鉄塔高65mの記載があります。また中間部・頂部の航空障害灯下に作業用ステージが設けられています。

 

ステーアンカー部です。塗装を塗り直したばかりのようでピカピカです。

 

中継アンテナです。こちらもピカピカです。

 

(取材日:2014/8/14@北海道標津郡中標津町)

 


とまります(宗谷バス)

2014-09-19 22:11:59 | 押しボタン

宗谷バス(北海道)の押しボタンです(関連記事)。

 

クラシカルな雰囲気の押しボタンです。思いきり破損しています。

 

点灯時です。「り」の字は2画の字体です。

 

この車両の押しボタンは1種類だけでした。

 

この車両の押しボタンです。

 

(取材日:2014/8/11@宗谷バス浜頓別線3便枝幸ターミナル~浜頓別ターミナル間車内)


小清水町の信号機

2014-09-18 22:34:45 | 信号機

北海道小清水町で見かけた信号機です。約1年前製造の新しい機材が揃っていました。

 

車両用。日本信号製です。

 

歩行者用。日本信号製です。

 

押しボタンは「ふれてください」タイプです。

 

制御機も日本信号製でした。

 

(取材日:2014/8/12@北海道斜里郡小清水町)


湧別町のマンホール

2014-09-17 21:55:06 | マンホール

北海道湧別町の道の駅「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」付近で見かけたマンホールです。旧上湧別町のものが残っています。

 

かみゆうべつチューリップ公園のイメージキャラクター「チューピット」がデザインされたマンホールです。

 

チューピットくんのマンホール、バリエーションが豊富です。

 

チューリップがデザインされたマンホールです。

 

旧上湧別町の町章がデザインされたマンホールです。町章は「上」の字を表したものだそうです。

 

(取材日:2014/8/12@北海道紋別郡湧別町)


北海道放送網走ラジオ送信所

2014-09-16 23:07:46 | 電波塔

北海道放送網走ラジオ送信所です。コールサインはJOQM、周波数1449kHz、出力5kWです。

 

アナログテレビ鉄塔と共用化のためダウンリード式空中線が採用されています。リードは全部で6本ありますが、接続はなかなか複雑です。

 

給電線の出口です。

 

ミニ鉄塔の上に八木アンテナがありました。

 

ステーアンカーです。

 

(取材日:2014/8/12@北海道網走市)


北海道電力中湧別支線11号鉄塔

2014-09-15 21:25:10 | 送電線(北海道電力)

北海道電力66kV中湧別支線11号鉄塔です。この鉄塔を最後に中湧別変電所に引き込まれています(関連記事)。

 

銘板です。中湧別変電所の表示板と同じく、「別」の字がちょっと違います。簡体字のようですが、間違いなのか理由があるのかは不明です。また北海道電力では数字+号の表記が多いようですが、この鉄塔は数字のみの表記になっています。

 

結界です。

 

警告看板コレクション。

 

10番以前の鉄塔たちです。

 

(取材日:2014/8/12@北海道紋別郡湧別町)


とまります(宗谷バス)

2014-09-13 22:52:11 | 押しボタン

宗谷バス(北海道)の押しボタンです。

 

縦型タイプ。

 

横型タイプ。

 

手すり取り付けタイプ。

 

終点まで誰も降りなかったので点灯中の写真はありません。

 

「とまります」の「り」の字は1画の字体です。

 

この車両の押しボタンです。

 

(取材日:2014/8/11@宗谷バス音標・雄武線3便雄武~枝幸バスターミナル間車内)