midVamo

Miyagi no Iroiro na Doboku?
Mata Ikitai zo, hokkaiDo?

弟子屈町のマンホール

2014-05-30 23:01:50 | マンホール

北海道弟子屈町で見かけたマンホールです。

 

雨水マンホールです。摩周湖がデザインされ、「神秘の摩周湖」と書かれています。

 

下水道マンホールです。雨水マンホールと同じデザインです。

 

こちらは小型版下水道マンホールです。これも摩周湖デザインです。

 

NTTは普通のマンホールでした。

 

(取材日:2013/12/19@北海道川上郡弟子屈町)

 


北海道電力根室変電所

2014-05-29 21:09:55 | 変電所

北海道電力根室変電所です。根室線と東根室線が引き込まれています。

 

東根室線1号と根室線1号の引き込み部です。

 

東根室線2号と根室線2号の引き込み部です。

 

全景です。こじんまりとした変電所です。

 

(取材日:2013/10/6・2012/11/30(最後の写真のみ)@北海道根室市)

 

 

 


北海道電力根室1号線847号&根室2号線686号&東根室線1号鉄塔

2014-05-28 20:54:52 | 送電線(北海道電力)

北海道電力根室1号線847号&根室2号線686号&東根室線1号鉄塔です。根室変電所のすぐ脇に建っています。根室線最終、東根室線最初の鉄塔になります。(関連記事

 

根室1号線の銘板です。縦書きのため漢数字が使われています。また銘板が小さいため遠距離からの番号確認が難しいです。北海道電力ではこのタイプが標準のようです。

 

根室2号線・東根室線の銘板です。

 

結界。

 

左が東根室線2号鉄塔、右が根室1号線846号・根室2号線685号鉄塔(番号は推測)です。

 

2回線送電線で1号・2号と表記するのは東北電力でも行われていますが、鉄塔番号は同じものしか見たことがありません。ましてやこんなに番号が違うのってどういうこと?!と思いますが、これにはからくりがありまして、根室線は途中1回線ずつ全く別のルートを通っているため1号2号でここまで番号が違っているわけです。途中の様子も取材してありますのでお楽しみに。

 

(取材日:2013/10/6@北海道根室市)

 


東北電力漆沢連絡線1番~3番

2014-05-18 16:18:16 | 送電線(東北電力)

東北電力漆沢連絡線1番電柱です。漆沢連絡線は漆沢発電所と門沢変電所を結んでいます(関連記事)。

 

銘板と表示ラベルです。「送電」と表示されています。

 

漆沢発電所をバックに。

 

2番。

 

3番。

カゴが載ってないと配電線と見分けがつきません。やっかいな送電線です。

 

(取材日:2013/9/28@宮城県加美郡加美町)

 


東北電力尾花沢線16・17番鉄塔

2014-05-09 21:33:50 | 送電線(東北電力)

東北電力尾花沢線16番(右側)・17番(左側)鉄塔です。17番を最後に尾花沢変電所に引き込まれています。また16番からはエムテックス支線が分岐しています。尾花沢線は大石田変電所を起点に尾花沢変電所に至ります(関連記事1関連記事2関連記事3)。

 

左から尾花沢線16番・尾花沢線17番・向町線1番鉄塔です。

 

向町線1番鉄塔をバックに17番鉄塔(右側)。

 

17番鉄塔の銘板です。

 

16番鉄塔・17番鉄塔の銘板です。16番と17番が近接していますが、エムテックス支線を増設するときに分岐用に16番が追加建設され、番号が振り直されたと推測しています。

 

(取材日:2013/9/28@山形県尾花沢市)