goo blog サービス終了のお知らせ 

midVamo

Miyagi no Iroiro na Doboku?
Mata Ikitai zo, hokkaiDo?

バスで行こう!(函館バス)

2016-12-18 20:49:02 | バス

2016/2/28 北海道乗りバスの旅です。函館バスであちこち巡りました。(関連記事1

 

出発地の函館バスセンターです。ここから函館バス2系統大野駅前行きに乗車します。

 

車内の様子と整理券です。

 

ハイブリッド車両でした。前方に案内板があり、後部にはバッテリーが格納されているようです

 

終点大野駅前停留所に到着した乗車車両です。

渡島大野駅から函館本線2842Dで七飯駅までワープします。

 

七飯駅から1kmほどのところにある七飯役場通停留所から函館バス130系統函館バスセンター行きに乗車します。

 

整理券です。

 

五稜郭停留所(2)で下車しました。

五稜郭公園前停留場から函館市電に乗車し湯の川停留場までワープします。

 

湯の川停留場のそばにある湯倉神社前停留所(3)から函館バス59系統函館バスセンター行きに乗車します。

 

車内の様子と整理券です。

 

函館地方気象台とNHK亀田ラジオ放送所の取材のため亀田支所前停留所(4)で下車しました。(関連記事2関連記事3

 

取材後、医師会病院前停留所から函館バス105系統函館駅前行きに乗車します。

 

車内の様子と整理券です。

 

終点函館駅前停留所に到着した乗車車両です。

 

函館バス2系統:函館バスセンター10:34 大野駅前11:26?

JR函館本線2842D:渡島大野12:55 七飯13:00

徒歩移動

函館バス130系統:七飯役場通13:31 五稜郭14:17?

函館市電:五稜郭公園前 湯の川

函館バス59系統:湯倉神社前15:27 亀田支所前15:44?

徒歩移動

函館バス105系統:医師会病院前16:34 函館駅前


バスで行こう!(沿岸バス その2)

2016-11-15 21:23:25 | バス

その1から続く)

 

沿岸バスサロベツ線の終点豊富駅停留所からは1分接続で沿岸バス豊富留萌線留萌十字街行き4便に乗車します。

 

整理券です。時刻が1時間以上ズレていますが、日付が間違っていないので良しとします。

 

目的地は留萌ですが、まだまだ乗りまくりできるので、途中の沿岸バス羽幌ターミナル停留所で下車しました。

 

羽幌ターミナルを後にする乗車車両です。

 

羽幌ターミナルから沿岸バス幌延留萌線幌延駅行き2便に乗車します。

 

整理券です。

 

遠別営業所停留所で下車しました。写真は遠別営業所を後にする乗車車両です。

 

沿岸バス遠別営業所停留所です。ここから沿岸バス豊富羽幌線羽幌ターミナル行きに乗車します。

 

車内の様子です。

 

整理券です。時刻が10分ほどズレていますが、全く問題ありません。

 

本社ターミナル停留所で羽幌留萌線留萌十字街行き3便に乗り換えます。

 

整理券です。時刻が50分ほどズレていますが、日付が間違っていないので良しとします。

 

もはや何の写真だかわかりませんが、終点留萌十字街停留所を後にする乗車車両です。

12時間の沿岸バス乗りまくりデーがあっという間に終わりました。

 

大活躍の萌えっ子フリーきっぷです。南沢みくるさん+のりたろうバージョンです。

 

沿岸バス幌延留萌線:岬センター09:13 苫前中学校前10:04

沿岸バス豊富留萌線:苫前役場前10:36 豊富駅13:22

沿岸バスサロベツ線:豊富駅13:50 稚咲内第2 14:09

沿岸バスサロベツ線:稚咲内第2 14:20 豊富駅14:39

沿岸バス豊富留萌線:豊富駅14:40 羽幌ターミナル17:08

沿岸バス幌延留萌線:羽幌ターミナル17:33 遠別営業所18:34

沿岸バス豊富羽幌線:遠別営業所18:44 本社ターミナル19:42

沿岸バス羽幌留萌線:本社ターミナル:19:45 留萌十字街21:21


バスで行こう!(沿岸バス その1)

2016-11-13 17:43:58 | バス

2016/2/20 北海道乗りバスの旅です。萌えっ子フリーきっぷで沿岸バス乗りまくりです。

 

出発地の岬センター停留所です。オンデマンド型の停留所のため、10分前までに岬センターのフロントに予約する必要があります。ここから沿岸バス幌延留萌線留萌十字街行き2便に乗車します。

 

整理券です。

 

苫前変電所の取材のため苫前中学校前停留所で下車しました。

 

取材後、セイコーマートに立ち寄りました。目の前に苫前役場前停留所があります。写真は留萌方面です。

 

こちらは苫前役場前停留所の羽幌方面です。ここから沿岸バス豊富留萌線豊富駅行き2便に乗車します。

 

車内の様子です。

 

整理券です。

 

終点豊富駅を後にする乗車車両です。

 

沿岸バス豊富駅停留所です。JR宗谷本線豊富駅前にあります。ここから今回のメインイベント、沿岸バスサロベツ線に乗車します。

 

豊富駅停留所にやってきた沿岸バスサロベツ線稚咲内第2行きの車両です。

 

車内の様子です。豊富駅停留所からは私の他に1名の乗車で、ほどなく貸し切り状態になりました。

 

整理券です。

 

車窓です。北海道のバス路線はたくさんあれど、これだけ荒涼とした平原の広がる車窓は随一だと思います。

 

終点稚咲内第2停留所を後にする乗車車両です。

 

稚咲内第2停留所付近からの風景です。幸い天候が良く、利尻富士を望むことができました。

 

稚咲内第2停留所です。待合室はなく、吹雪いてたら大変です。ここから折り返しの沿岸バスサロベツ線豊富駅行きに乗車します。

 

車内の様子です。全線貸し切り状態でした。

 

整理券です。

 

(その2に続く)

 

 


バスで行こう!(木古内~上ノ国~木古内・上磯~函館)

2016-10-16 16:31:15 | バス

2016/2/27 北海道乗りバスの旅です。函館バスで木古内から上ノ国まで往復し、さらに上磯から函館に至るルートです。

 

出発地の木古内駅前停留所です。ここから函館バス江差木古内線江差病院前行きに乗車します。

 

車内の様子と整理券です。乗客は他に5名ほどでした。

 

上ノ国変電所の取材のため北村一区停留所で下車しました。

 

約20分の滞在の後、慌ただしく函館バス江差木古内線木古内駅前行きに乗車します。なお北村一区停留所は木古内方面の停留所ポールがなく、江差方面のポールの向かいでバスを待ちました。

 

車内の様子と整理券です。乗車してほどなく貸し切り状態になりました。

 

木古内町の変電所を取材するため木古内上町停留所で下車しました。変電所は雪のため近づけず、取材できませんでした。

 

木古内駅からJR江差線131Dに乗車し、上磯駅までワープします。

 

函館バス上磯駅前通停留所です。上磯駅から250mほど離れた国道228号沿いにあります。ここから函館バス101系統函館バスセンター行きに乗車します。

 

ちなみに上磯駅前通停留所からは函館山を一望できます。

 

車内の様子と整理券です。市街地を走行するため乗降が多数ありました。函館バス101系統は函館バスセンターと茂辺地を海岸沿いに結ぶ路線です。

 

函館駅前停留所で下車しました。駅前バスターミナル内ではなく、少し離れた国道278号沿いにあります。

 

函館バス江差木古内線:木古内駅前11:19 北村一区12:36

函館バス江差木古内線:北村一区12:56 木古内上町14:10

JR江差線131D:木古内15:12 上磯15:53

函館バス101系統:上磯駅前通16:21 函館駅前16:53


バスで行こう!(北都交通はまなす号・沿岸バス豊富留萌線)

2016-10-09 15:51:45 | バス

2016/2/19 北海道乗りバスの旅です。北都交通はまなす号と沿岸バス豊富留萌線に乗車です。

 

出発地の大通バスセンターで出発を待つ北都交通「はまなす号」の車両です。「はまなす号」は札幌~稚内間の都市間バスで、宗谷バス「特急わっかない号」と共同運行の路線です。2015/12/12に続いて2回目の乗車です(関連記事1)。

 

乗車券です。事前に「バスナビ北海道」で予約し、大通バスセンターの窓口で乗車券を発券してもらいました。

 

車内の様子です。平日だったのでビジネスマンの姿もあり、なかなかの盛況でした。

 

最初の休憩地、道央自動車道砂川SAに到着した乗車車両です。約10分の休憩時間でした。

 

2か所目の休憩地は羽幌町の「サンセットプラザはぼろ」です。こちらは15分ほどの休憩時間でした。前回乗車時はあとから札幌行きのバスがやってきましたが、今回は札幌行きが先着していました。

 

降車地の稚内駅前バスターミナル停留所を後にする乗車車両です。停留所名にはバスターミナルとありますが、実際には駅前バスターミナルには入らず、すぐそばの路上に停車します。

 

稚内駅からJR宗谷本線62D特急サロベツ号に乗車し、豊富駅までワープします。

 

乗車券・自由席特急券です。

 

豊富からは沿岸バス豊富留萌線豊富駅発留萌十字街行き4便に乗車します。このタイプも車両も引退が進んでいるようです。

 

車内の様子です。天塩高校停留所まではトータル3名の乗車、天塩高校停留所からは帰宅の高校生が大量乗車で賑やかになります。以前に乗車した時も同様でした(関連記事2)。

 

整理券です。

 

降車地の岬センター停留所を後にする乗車車両です。

 

北都交通はまなす号:大通バスセンター07:40 稚内駅前バスターミナル13:25

JR宗谷本線62Dサロベツ号:稚内13:45 豊富14:26

沿岸バス豊富留萌線:豊富駅14:40 岬センター16:32


バスで行こう!(ノースライナー号(三国峠経由))

2016-08-27 17:19:48 | バス

2016/2/13 北海道乗りバスの旅です。道北バスノースライナー号(三国峠経由)旭川駅前行きに乗車です。

 

出発地の帯広駅バスターミナル5番のりばです。

 

ノースライナー号は道北バス・北海道拓殖バス・十勝バスの共同運行路線で、狩勝峠経由便が1日3往復、三国峠経由便が1日1往復運行されています。今回は三国峠経由便の乗車で、道北バスの車両がやってきました。

 

乗車券です。あらかじめ予約の上、帯広駅バスターミナルで発券してもらいました。

 

車内の様子です。乗客は少なく、5名程度でした。

この路線は雄大な十勝平野や標高1000mを超える三国峠、旧士幌線の痕跡、大雪湖、層雲峡などの車窓を楽しめます。

 

3時間45分かけて終点旭川駅前に到着した乗車車両です。ほぼ定刻着でした。

 

道北バスノースライナー(三国峠経由)号:帯広駅バスターミナル14:30 旭川駅前18:15


中標津町のバス停コレクション(その2)

2016-08-23 19:54:35 | バス

北海道中標津町で見かけたバス停コレクションです。今回は中標津町営バス・根室交通編です。(関連記事

 

中標津町営バス俣落線の中学校前停留所。

 

中標津町営バス俣落線・武佐線の丸山公園前停留所。

 

中標津町営バス武佐線の河亭前停留所。

 

根室交通中標津空港線の中標津町役場前停留所。

 

(取材日:2015/10/31@北海道標津郡中標津町)

 

 


バスで行こう!(サンライズ旭川・釧路号)

2016-08-21 18:21:05 | バス

2016/2/12 北海道乗りバスの旅です。道北バスサンライズ旭川・釧路号阿寒バス本社行きに乗車です。

 

この路線の始発は道北バス本社ですが、今回は旭川駅前停留所から乗車します。旭川駅前バスタッチではなく道北バス旭川駅前営業所前にあります。

 

乗車券です。あらかじめ予約したうえ、道北バス旭川駅前営業所で発券してもらいました。

 

車内の様子です。7時間以上の路線のため3列シートはありがたいです。最後列は4列です。座席指定はありません。旭川駅前出発時は数名の乗車でしたが、層雲峡~阿寒湖の区間乗車の方がたくさんいらっしゃいました。なるほどそういう利用法があるのかと、ちょっと目から鱗でした。

 

休憩地点の「北見市美園」です。30分もの長時間休憩でした。

 

その理由はここで釧路方面からやってくるバスと運転手さんが交代するためでした。3時間以上走行したところでの接続なので余裕時間を長くとる必要があるのでしょう。また車両はその日のうちに往復し、運転手さん・車両とも宿泊なしで回す運用をとっているようです。

 

釧路からやってきた阿寒バスサンライズ旭川・釧路号道北バス本社行きの車両です。この休憩場所、道の駅等ではなく、セブンイレブンがあるのみです。セブンイレブンのトイレ・レジは長蛇の列となっていました。

 

7時間弱かけて到着した終点の阿寒バス本社停留所です。15分ほどの早着でした。他にも終点まで乗車していた方がいらっしゃいましたが、パーク&ライドの利用者でした。

 

阿寒バス本社です。JR根室本線釧路駅から4kmちょっとあります。私は釧路駅まで歩いてみたのですが、路線バスがたくさん走っているので、素直にバスに乗ったほうが良かったです。

 

道北バスサンライズ旭川・釧路号:旭川駅前08:00 阿寒バス本社14:55


中標津町のバス停コレクション(その1)

2016-08-14 17:05:30 | バス

北海道中標津町で見かけた阿寒バスのバス停コレクションです。

 

西4条通停留所。標津標茶線標茶方面・釧路羅臼線釧路方面です。

 

木工場前停留所。計根別方面です。通学用路線の停留所らしく、阿寒バスのウェブサイトには掲載されていません。朝の1便だけです。

 

こちらは木工場前停留所の通学用と思われる路線の標津方面です。朝と夕方の2便あります。川北・伊茶仁経由と記されており、標津標茶線とは違うルートを走行するようです。

 

丸山小学校停留所。通学用と思われる路線の計根別方面・中標津循環線(右回り)保養所前方面です。中標津循環線は4便あるはずなのですが1便しか載っていません。中標津循環線にも裏路線があるのかもしれません。

 

体育館前停留所。通学用と思われる路線の標津方面です。後ろに見える黄色い円筒は中標津町営バスの停留所です。

 

中標津町役場停留所。中標津循環線(右回り)保養所方面です。役場構内にも別の停留所があるようです。後ろに見えるのは根室交通の停留所ポールです。

 

球場前停留所。中標津循環線(左回り)保養所方面です。

 

(取材日:2015/10/31@北海道標津郡中標津町)


バスで行こう!(八雲~江差~函館)

2016-08-06 22:07:54 | バス

2016/1/31 北海道乗りバスの旅です。函館バスで八雲から江差経由で函館に至るルートです。

 

出発地はJR函館本線八雲駅前にある八雲駅前停留所です。ここから函館バス江差・八雲系統江差ターミナル行きに乗車です。

 

車内の様子と整理券です。私の他に4名乗車で、皆さん江差まで乗車し、貸し切り状態はありませんでした。

 

終点江差ターミナルからは函館バス函館・江差系統函館バスセンター行きに乗車します。写真は待機中の乗車車両です。

 

車内の様子と整理券です。最初と最後の数区間が貸し切り状態で、他は常に数名乗車している状態でした。トータル10名ほどの利用で、思ったよりも少なかったです。

 

終点の函館バスセンターまで乗車しました。乗車はセンター敷地内ですが、降車は敷地外です。

 

函館バス江差・八雲系統:八雲駅前09:32 江差ターミナル11:36

函館バス函館・江差系統:江差ターミナル12:05 函館バスセンター14:33

 


バスで行こう!(洞爺湖~室蘭)

2016-07-27 19:57:10 | バス

2016/1/17 北海道乗りバスの旅です。道南バスで洞爺湖から室蘭に至るルートです。

 

出発地は洞爺湖温泉停留所です。道南バス「洞爺湖~伊達駅前~室蘭港(壮瞥経由)」便に乗車です。

 

車内の様子と整理券です。最初の数区間と最後の数区間が貸し切り状態でした。途中区間は乗降が多数あり、観光地を結ぶ路線ですが実質的には生活路線の様相です。

 

終点の室蘭港停留所まで乗車しました。室蘭港停留所はJR室蘭本線室蘭駅から300mちょっとのところにあります。

 

道南バス洞爺湖温泉~伊達駅前~室蘭港(壮瞥経由):洞爺湖温泉10:10 室蘭港12:25


バスで行こう!(木古内~小谷石~函館)

2016-07-18 15:49:34 | バス

2016/1/30 北海道乗りバスの旅です。函館バスで木古内から小谷石、折り返して函館に至るルートです。

 

出発地のJR江差線木古内駅前バスターミナルの案内板です。木古内駅前ロータリー設置に伴い、場所が変わりました。松前方面はちょっと遠くなりました。

 

まずは函館バス松前出張所・木古内駅前系統松前出張所行きに乗車します。

 

整理券です。

 

20分ほど乗車し、知内町の元町停留所で下車しました。

 

セイコーマートを目指していたら次の知内公園入口停留所がありました。

 

知内発電所などを取材しながら(関連記事1関連記事2関連記事3)、こもれび温泉停留所まで徒歩移動です。ここから函館バス小谷石系統(こもれび温泉経由)小谷石行きに乗車します。

 

車内の様子と整理券です。函館始発のため整理券番号は42番です。

 

終点の小谷石停留所です。

 

15分ほどの折り返し時間の間に急いで小谷石デジタル中継局を取材して戻ってきました。ここからは函館バス小谷石系統(こもれび温泉経由)函館バスセンター行きに乗車です。

 

車内の様子と整理券です。最初の数区間と、木古内駅手前数区間が貸し切り状態でした。

 

終点の函館バスセンターまで乗車しました。

 

函館バス松前出張所・木古内駅前系統:木古内駅前11:10 元町11:28

徒歩移動

函館バス小谷石系統(こもれび温泉経由):こもれび温泉12:58 小谷石13:13

函館バス小谷石系統(こもれび温泉経由):小谷石13:31 函館バスセンター15:59

 


バスで行こう!(倶知安~伊達・室蘭~洞爺湖)

2016-07-02 16:39:08 | バス

2016/1/16 北海道乗りバスの旅です。道南バスで倶知安から伊達、室蘭から洞爺湖に至るルートです。

 

出発地はJR函館本線倶知安駅前にある道南バス倶知安駅前停留所です。道南バス倶知安営業所があります。ここから道南バス「倶知安~京極~喜茂別~大滝~伊達」に乗車します。なお道南バス郊外路線は路線図や時刻表に路線名が記載されてなく、時刻表記載のそれっぽい表記を使用しました。

 

車内の様子と整理券です。

 

終点伊達駅前停留所に到着した乗車車両です。私の他にも全線乗り通しの方がいらっしゃいました。伊達駅前停留所はJR室蘭本線伊達紋別駅前にあります。

 

伊達紋別駅から室蘭本線483Dに乗車し東室蘭駅までワープします。写真は乗車したキハ40 1816の車内型式銘板です。

 

東室蘭駅から10分ちょっと歩いて到着した道南バス東町(ひがしまち)ターミナルです。売店が営業していて驚きました。味付けうずら卵がとてもうまそうだったので購入。某函館バスさんと違い、ターミナルを名乗るのにふさわしい施設です。

東町ターミナルからは道南バス「室蘭港~伊達駅前~洞爺湖温泉(有珠経由)」に乗車です。

 

車内の様子と整理券です。室蘭市内はかなりの混雑でしたが、白鳥台地区を過ぎると写真のような状態になりました。ちなみにこの路線、某マニアさんたちに有名な「宇宙軒」さんの前を通過します。

 

終点洞爺湖温泉停留所に到着した乗車車両です。

 

洞爺湖温泉バスターミナルです。洞爺湖観光情報センターに併設されています。さすが洞爺湖温泉で外人さんがたくさんいらっしゃいました。

 

道南バス倶知安~京極~喜茂別~大滝~伊達:倶知安駅前10:26 伊達駅前12:50

JR室蘭本線483D:伊達紋別13:15 東室蘭13:44

道南バス室蘭港~伊達駅前~洞爺湖温泉(有珠経由):東町ターミナル14:12 洞爺湖温泉16:07


バスで行こう!(北都交通はまなす号)

2016-06-22 20:02:32 | バス

2015/12/12 北海道乗りバスの旅です。北都交通のはまなす号に乗車です。

 

出発地の大通バスセンターで出発を待つ北都交通「はまなす号」の車両です。なぜか構内が水浸しになっていました。「はまなす号」は札幌~稚内間の都市間バスで、宗谷バス「特急わっかない号」と共同運行の路線です。

 

乗車券です。事前に「バスナビ北海道」で予約し、大通バスセンターの窓口で乗車券を発券してもらいました。

 

最初の休憩地は道央自動車道の砂川SAです。約10分の休憩時間でした。

 

2か所目の休憩地は羽幌町の「サンセットプラザはぼろ」です。こちらは15分ほどの休憩時間でした。ちょうど札幌行きのバスがやってきました。前方が稚内行き、後方が札幌行きです。

 

稚内駅前バスターミナルを出発して終点の稚内フェリーターミナルに向かうときの車内の様子です。

 

稚内フェリーターミナルに到着した乗車車両です。

 

稚内フェリーターミナルの停留所ポールです。札幌行きの他に稚内空港行きの路線があります。

 

稚内フェリーターミナルではハートランドフェリーの2隻のフェリーが出発を待っていました。こちらは「サイプリア宗谷」です。

 

こちらは「ボレアース宗谷」です。

どちらかが利尻島鴛泊(おしどまり)港行き、もう片方が礼文島香深(かふか)港行きです。いつかは北海道の離島にも行ってみたいですが、欠航すると困ってしまうのでなかなか踏み切れません。

 

北都交通はまなす号:大通バスセンター07:40 稚内フェリーターミナル13:30


バスで行こう!(函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統)

2016-06-11 20:03:31 | バス

2015/11/29 北海道乗りバスの旅です。前日に続いて函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統に乗車です(関連記事1)。

 

出発地のクアプラザピリカ停留所です。ここから函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統上三本杉行きに乗車します。オンデマンド停留所のため、1時間前までに予約が必要です。

 

車内の様子と整理券です。

 

今回は途中の北桧山停留所で下車しました。写真は北桧山停留所で出発を待つ乗車車両です。

 

北桧山停留所は函館バス北桧山出張所にあります。建物には「北桧山ターミナル」との記載がありますが、停留所名には「ターミナル」はついていません。

 

北桧山変電所やセイコーマートデザインの電話ボックスなどを取材して北桧山停留所に戻ってきました(関連記事2関連記事3)。ここから函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統長万部ターミナル行きに乗車します。

 

車内の様子と整理券です。今金町市街地を過ぎると貸し切り状態になりました。

 

長万部駅まで行こうと思っていたのですが、気が変わって手前の国縫(くんぬい)停留所で下車しました。写真は国縫停留所を後にする乗車車両です。

 

国縫停留所です。待合室が設置されています。

 

国縫停留所から1つ北桧山寄りの国縫六区停留所です。

 

JR函館本線国縫駅です。国縫停留所からは200mほどです。駅前にはコンビニどころか自動販売機すらありません。

 

函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統:クアプラザピリカ09:43 北桧山10:44

函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統:北桧山11:41 国縫12:58