goo blog サービス終了のお知らせ 

midVamo

Miyagi no Iroiro na Doboku?
Mata Ikitai zo, hokkaiDo?

池田町のバス停コレクション

2016-06-05 20:23:17 | バス

北海道池田町で見かけたバス停コレクションです。いずれも十勝バス帯広・陸別線の停留所です。

 

池田駅前停留所(関連記事)。帯広方面・陸別方面共用です。

 

十勝総合体育館前停留所。帯広方面側です。

 

十勝いけだ地域医療センター前停留所。帯広方面側です。

 

池田大通6丁目停留所。帯広方面側です。

 

池田大通4丁目停留所。陸別方面側です。

 

池田大通2丁目停留所。陸別方面側です。

 

(取材日:2015/11/1@北海道中川郡池田町)


バスで行こう!(函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統)

2016-06-01 20:15:24 | バス

2015/11/28 北海道乗りバスの旅です。函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統に乗車です。

 

出発地の函館バス長万部ターミナルです。長万部駅前からも乗車できますが、始発停留所から乗車すべく、駅から30分ちょっと歩いてやってきました。ここから函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統上三本杉行きに乗車します。

 

車内の様子と整理券です。郊外路線ですがバスカードが使用できます。

 

途中のクアプラザピリカ停留所で下車しました。ここはオンデマンド停留所のため、降車の際は早めに運転手さんに合図するようアナウンスがありました。

 

函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統:長万部ターミナル14:40 クアプラザピリカ15:14


バスで行こう!(名寄線)

2016-05-23 20:15:51 | バス

2015/10/12 北海道乗りバスの旅です。道北バス名寄線(急行便)に乗車です(関連記事1)。

 

前回乗車時(関連記事2)は始発の名寄駅前停留所からでしたが、今回は途中の士別大通6丁目停留所からの乗車です。

 

車内の様子と整理券です。

 

終点の旭川駅前停留所に到着した乗車車両です。偶然にも前回乗車時と同じ車両でした。前回と比べて乗務員募集の広告が増えています。

 

道北バス名寄線(急行便):士別大通6丁目09:34 旭川駅前11:16


バスで行こう!(十勝バス・北都交通)

2016-05-12 20:05:10 | バス

2015/11/2 北海道乗りバスの旅です。十勝バスと北都交通に乗車です。

 

出発地は帯広駅前バスターミナルです。ここから十勝バス上士幌線上士幌郵便局前行きに乗車します。

 

車内の様子と整理券です。

 

奥に見える鉄塔を取材するため音更新通17丁目停留所で下車します。

 

他にもいろいろ(関連記事1)取材しながら帯広方面に少し戻り、木野大通14丁目停留所から十勝バス音更線十勝バス本社行きに乗車しました。木野大通14丁目停留所はNTT東日本木野電話交換所の目の前にあります(関連記事2)。

 

整理券です。

 

降車地の帯広駅前バスターミナルに到着した乗車車両です。

 

帯広からは38Dスーパーとかち8号・3940M快速エアポート150号で新千歳空港にワープします。

 

新千歳空港からは北都交通苫小牧西港フェリーターミナル-新千歳空港 苫小牧西港フェリーターミナル行きに乗車します。

 

車内の様子です。初めて見る押しボタンが設置されていました(関連記事3)。

 

終点苫小牧西港フェリーターミナルに到着した乗車車両です。

 

十勝バス上士幌線:帯広駅前バスターミナル10:10 音更新通17丁目10:30

十勝バス音更線:木野大通14丁目12:30 帯広駅前バスターミナル12:50

JR根室本線・石勝線38D 帯広13:33 南千歳15:41

JR千歳線3940M 南千歳15:43 新千歳空港15:47

北都交通苫小牧西港フェリーターミナル-新千歳空港 新千歳空港17:20 苫小牧西港フェリーターミナル18:00


バスで行こう!(網走~女満別空港~北見~陸別~池田)

2016-05-04 20:12:33 | バス

2015/11/1 北海道乗りバスの旅です。網走から池田に至るルートです。

 

出発地の網走バス網走観光ホテル前停留所です。ここから網走バス女満別空港線女満別空港行きに乗車します。

 

車内の様子と整理券です。空港連絡バスですが、停留所数は一般路線バスと同じでたくさんありました。

 

終点女満別空港に到着した乗車車両です。

 

ちょうど乗り継ぎが良く空港見学できないまま北海道北見バス女満別空港線北見行きに乗車です。

 

車内の様子と整理券です。こちらは空港連絡バスらしく、途中停留所は5つだけでした。

北見からは北海道北見バス陸別線陸別行きに乗車です。

 

車内の様子と整理券です。

 

終点陸別停留所に到着した乗車車両です。

陸別からは十勝バス帯広陸別線十勝バス本社南口行きに乗車です。

 

車内の様子と整理券です。

 

降車地の池田駅前停留所に到着した乗車車両です。

 

 

網走バス女満別空港線:網走観光ホテル前09:52 女満別空港10:15

北海道北見バス女満別空港線:女満別空港10:25 北見11:07

北海道北見バス陸別線:北見12:15 陸別13:48

十勝バス帯広陸別線:陸別14:00 池田駅前15:58


幌延町のバス停コレクション

2016-04-30 19:41:49 | バス

北海道幌延町で見かけたバス停コレクションです。

 

6条1丁目停留所(留萌方面)。待合室や屋根はありません。

 

3条1丁目停留所(留萌方面)。待合室や屋根はありません。

 

幌延十字街停留所(留萌方面)。待合室があります。特急はぼろ号用のポールが別に設置されていますが、昔の名前(幌延分岐)が見えてしまっています。

 

こちらは豊富方面の幌延十字街停留所です。屋根や待合室はありません。特急はぼろ号は降車のみのため専用ポールは設置されていません。

 

幌延駅停留所。留萌方面・豊富方面共用です。

 

幌延駅停留所裏面です。

 

(取材日:2015/10/9@北海道天塩郡幌延町)


バスで行こう!(標津標茶線・美幌線)

2016-04-24 12:43:16 | バス

2015/10/31 北海道乗りバスの旅です。阿寒バス標津標茶線と網走バス美幌線に乗車です。

 

出発地の阿寒バス標津営業所です。ここから標津標茶線312便標茶駅前行きに乗車します。

 

出発を待つ乗車車両です。

 

車内の様子と整理券です。

 

中標津町の西4条通停留所で下車し、中標津変電所中標津西町デジタルテレビジョン中継局などを取材しながら中標津バスターミナルに戻ります。

 

中標津バスターミナルからは阿寒バス標津標茶線314便標茶駅前行きに乗車です。写真は乗車車両ではなく、少し前に出発していった中標津町営バス俣落線の車両です。

 

バスターミナル窓口で発券してくれる乗車券です。

 

車内の様子と整理券です。この区間は毎度のことながら利用客が少ないです。

 

終点標茶駅前停留所に到着した乗車車両です。

 

標茶駅から釧網本線4736D+8736D+4738D「摩周&川湯温泉足湯めぐり号」に乗車し、網走駅までワープします。8736Dはこのシーズン最後の運行日でした。

 

網走バスの網走駅前停留所です。ここから美幌線に乗車します。

 

車内の様子です。貸し切り状態でした。

 

目的地の網走観光ホテル前停留所です。

 

阿寒バス標津標茶線312便:標津営業所09:20 西4条通10:05

阿寒バス標津標茶線314便:中標津12:32 標茶駅前14:00

JR釧網本線4736D+8736D+4738D:標茶14:25 網走17:14

網走バス美幌線:網走駅前17:25 網走観光ホテル前17:32

 


宮城県乗りバスの旅(荒井多賀城線・石巻-仙台線)

2016-04-18 20:42:11 | バス

たまには地元宮城県の乗りバスということで石巻方面に行ってきました。

 

昨年12月に開業した仙台市営地下鉄東西線荒井駅前にある荒井駅停留所からミヤコーバス荒井多賀城線に乗車します。

 

水族館やアウトレットパークなどの人気のスポットを経由してJR仙石線多賀城駅前にある多賀城駅前停留所に到着した乗車車両です。2分ほどの延着で、ほぼ定刻通りでした。

 

仙石線1131S・5571D・1321Sで多賀城駅から石巻駅までワープし、石巻駅からミヤコーバス石巻営業所まで徒歩で移動します。

 

ミヤコーバスの石巻営業所です。ミヤコーバスは宮城交通の関連会社です。

 

仙台行き高速バスは営業所構内から出発します。一般路線バスは営業所前の路上に停留所があります。

 

出発を待つミヤコーバス石巻-仙台線の車両です。石巻市観光PRのラッピングが施されている車両でした。

 

車内の様子です。石巻営業所出発時は2名ほどでしたが、石巻駅前停留所・イオンモール石巻停留所で多数の乗車があり、50%程度の乗車率でした。

 

1時間半ほどかけて終点の県庁市役所前停留所に到着した乗車車両です。3分ほどの延着で、ほぼ定刻通りでした。

 

ミヤコーバス荒井多賀城線:荒井駅前11:25 多賀城駅前12:00

ミヤコーバス石巻-仙台線:石巻営業所15:22 県庁市役所前16:53


バスで行こう!(阿寒バス標津標茶線)

2016-04-15 20:25:42 | バス

2015/10/30 北海道乗りバスの旅です。阿寒バス標津(しべつ)標茶(しべちゃ)線315便に乗車しました。

 

出発地の標茶駅前停留所で出発を待つ標津標茶線の車内です。

 

整理券です。

標茶駅前から中標津町市街地まで貸し切り状態で、その後も利用者はあまり多くなく、トータル10名ほどでした。

 

終点の標茶営業所に到着した乗車車両です。この後、阿寒バス尾岱沼(おだいとう)線に乗車しようかと思っていたのですが、標津変電所野付支線を取材しているうちに体力切れとなり、今後の宿題となりました。

 

阿寒バス標津標茶線315便:標茶駅前12:50 標津営業所15:00


バスで行こう!(士別軌道朝日線)

2016-04-01 21:23:48 | バス

2015/10/11 北海道乗りバスの旅です。士別軌道朝日線を往復しました。

 

出発地の士別駅前停留所です。JR宗谷本線士別駅前にあります。ここから士別軌道朝日線朝日行きに乗車します。士別軌道は初乗車です。

 

車内の様子です。他に2名の乗車があり、上士別市街停留所からは貸し切り状態でした。

 

整理券です。番号のみのシンプルなものです。

 

約30分で到着した朝日停留所です。待合室があります。

 

出発を待つ折り返し便の車両です。車両・運転手さんともに行きと同じです。

 

折り返しの士別駅前行きの車内です。他の乗客は1名で、最後の5分ほどは貸し切り状態でした。

 

整理券です。始発から乗車ですが、番号は4番でした。かつては朝日停留所よりも奥まで運行していてその名残ではないかと推測しています。

 

終点の士別駅前停留所を後にする乗車車両です。降車停留所は道北バスの士別駅前停留所で、乗車停留所よりも少し駅から離れています。

 

士別軌道朝日線:士別駅前15:30 朝日16:00

士別軌道朝日線:朝日16:10 士別駅前16:40


バスで行こう!(沿岸バス豊富留萌線)

2016-03-20 22:00:15 | バス

2015/10/10 北海道乗りバスの旅です。沿岸バス豊富留萌線の計4便に乗車しました。もちろん萌えっこフリーきっぷ利用です。儲からない客でスミマセン。

 

出発地のてしお温泉夕映停留所です。デマンド型停留所のため、通過予定時刻10分前までにてしお温泉夕映のフロントに予約する必要があります。ここから沿岸バス豊富留萌線豊富駅発留萌十字街行き1便に乗車し、南に向かいます。

 

整理券と車内の様子です。本社ターミナル停留所で下車しました。

本社ターミナル停留所から豊富留萌線留萌十字街発豊富駅行き2便に乗車して北に向かいます。

 

整理券です。第1富士見停留所で下車しました。

 

遠別町にある第1富士見停留所(豊富方面)です。待合室の上に何か乗っかっているのが気になります。

 

こちらは第1富士見停留所の留萌方面です。

 

周辺を取材しながら沿岸バス遠別営業所まで歩きました。ちょうど豊富留萌線幌延駅行き1便が到着するところでした。遠別営業所から豊富留萌線豊富駅発留萌十字街行き3便に乗車し、南に向かいます。

 

整理券と車内の様子です。

 

車内前方にあるディスプレイです。「つぎ止まります」には暑寒おふゆさん、「発車します」には沿岸バスの萌えっこさんではないキャラクター(名前が出てきません)が登場します。

 

上平停留所で下車し、豊富留萌線留萌十字街発豊富駅行き4便に乗車し、北に向かいます。

 

整理券と車内の様子です。観光バスタイプの車両はホッとします。

 

終点豊富駅に到着した乗車車両です。折り返し、豊富温泉線豊富駅発スキー場前行きになります。豊富駅で乗車客がいない場合は運行中止して車庫に戻ることになっており、誰も乗車しなかったので回送で出発していきました。

 

沿岸バス豊富留萌線:てしお温泉夕映09:19 本社ターミナル10:45

沿岸バス豊富留萌線:本社ターミナル10:57 第1富士見11:51

沿岸バス豊富留萌線:遠別営業所13:17 上平14:42

沿岸バス豊富留萌線:上平14:51 豊富駅17:42

 

 

 


バスで行こう!(深名線・豊富留萌線)

2016-03-07 20:18:07 | バス

2015/10/9 北海道乗りバスの旅です。ジェイ・アール北海道バス深名線と沿岸バス豊富留萌線に乗車です。

 

出発地のジェイ・アール北海道バス深川駅停留所です。JR函館本線深川駅前にあります。

 

乗車する深名線の車両です。

 

車内の様子です。深川駅から1時間ほどは貸し切り状態でした。その後、3名の乗車がありました。

 

途中の幌加内停留所で10分の休憩時間があります。幌加内停留所にはトイレ付きの待合室があります。時刻表上は幌加内で系統分割されていますが、実際は同じ車両・同じ運転手さんで運行継続します。

 

終点の名寄駅停留所に到着した乗車車両です。約3時間の乗車でした。

 

名寄駅から宗谷本線4329Dに乗車し幌延駅までワープします。キハ54 512に約2時間40分の乗車です。

 

幌延変電所等を取材して幌延駅に戻る途中で沿岸バス豊富留萌線豊富駅行き3便に遭遇しました。

 

沿岸バス幌延駅停留所です。宗谷本線幌延駅前にあります。ここから豊富留萌線留萌十字街行き5便に乗車します。

 

車内の様子です。帰宅の高校生でにぎやかでした。

 

目的地のてしお温泉夕映停留所を後にする乗車車両です。逃げ足早いです。約30分の乗車でした。

 

ジェイ・アール北海道バス深名線:深川駅08:10 幌加内09:18

ジェイ・アール北海道バス深名線:幌加内09:28 名寄駅11:15

JR宗谷本線4329D:名寄12:35 幌延15:14

沿岸バス豊富留萌線:幌延駅16:24 てしお温泉夕映16:54


バスで行こう!(斜里~ウトロ~羅臼~釧路)

2016-02-09 20:36:23 | バス

2015/9/22 北海道乗りバスの旅です。知床峠を往復すべく、前日のルートをさかのぼり、斜里から知床峠を越えて釧路に至ります。

 

出発地の斜里バス斜里バスターミナルから知床線に乗車します。ウトロ温泉バスターミナルでは記念乗車券を発券していましたが、斜里バスターミナルでは自動販売機による発券でした。

 

車内の様子です。前日のウトロ~斜里に比べると少ないですが、そこそこの乗車人数でした。

 

ウトロ温泉バスターミナルに到着した乗車車両です。ターミナルは珍しい構造ですが、中で待合室につながっていて雪除けバッチリです。シャッターがついていて、車庫にもなる優れものです。

 

ウトロ温泉バスターミナルの建物です。

 

ここから阿寒バス羅臼・ウトロ線に乗車し、知床峠を越えます。丹頂鶴が描かれた車両です。

 

車内の様子です。ウトロ出発時は数名でしたが、途中の知床峠停留所~羅臼湖入口停留所で多数の乗降がありました。

 

終点羅臼営業所に到着した乗車車両です。羅臼到着時は1~2名だったと思います。

 

阿寒バスの羅臼営業所です。

 

営業所そばに車庫がありました。

 

ここからは阿寒バス釧路・羅臼線で釧路に向かいます。左端が乗車車両です。

 

車内の様子です。標津営業所までは貸し切り状態の区間がありましが、標津営業所で3名、中標津町内で7名の乗車がありました。

 

釧路駅前停留所に到着した乗車車両です。この路線の終点は市立病院前ですが、鉄道への乗り継ぎの関係でここで下車です。他の乗客も全員下車し、空車で出発していきました。

 

斜里バス知床線:斜里バスターミナル08:10 ウトロ温泉バスターミナル09:10

阿寒バス羅臼・ウトロ線:ウトロ温泉バスターミナル10:10 羅臼営業所11:00

阿寒バス釧路・羅臼線:羅臼営業所13:10 釧路駅前16:45


バスで行こう!(釧路~羅臼~ウトロ~斜里)

2016-01-29 21:15:01 | バス

2015/9/21 北海道乗りバスの旅です。釧路から知床峠を越えて斜里に至るルートです。

 

出発地の阿寒バス市立病院前停留所です。くしろバス市立病院停留所と並んでいます。当停留所始発の阿寒バス釧路・羅臼線羅臼営業所行きに乗車します。

 

車内の様子です。トイレ付きの車両が割り当てられています。市立病院前停留所から釧路駅前停留所までは貸し切り状態で、釧路駅前から中標津バスターミナルまでは10名ちょっと、その後は3名ほどの乗車でした。途中の共春停留所でトイレ休憩があり、同じタイミングで羅臼からやってきた便と運転手さんの入れ替えがありました。

 

中央が終点羅臼営業所に到着した乗車車両です。

 

ここからは夏季限定の阿寒バス・斜里バス共同運行路線で知床峠を越えます。今回は斜里バス運行の羅臼線に乗車です。羅臼出発時は私のほかに4名でしたが、途中の羅臼湖入口停留所や知床峠停留所で乗降が多数ありました。知床自然センター停留所では大行列ができていましたが、別のバスを待っていたようです。終点ウトロ温泉バスターミナルでは他2名となっていました。

 

ウトロ温泉バスターミナルに到着した乗車車両です。

 

斜里バスウトロ温泉バスターミナルの建物です。

 

ここからは斜里バス知床線で斜里を目指します。ターミナル窓口で記念乗車券を発券していました。

 

知床線の車内です。さすが世界自然遺産知床で、なかなかの混雑でした。

 

終点斜里バスターミナルに到着した乗車車両です。

 

斜里バス斜里バスターミナルです。

 

阿寒バス釧路・羅臼線:市立病院前07:20 羅臼営業所11:10

斜里バス羅臼線:羅臼13:20 ウトロ温泉バスターミナル14:10

斜里バス知床線:ウトロ温泉バスターミナル14:30 斜里バスターミナル15:20


バスで行こう!(昆布森線)

2016-01-06 20:39:27 | バス

2015/9/20 北海道乗りバスの旅です。くしろバス昆布森線に乗車しました。

 

始発の釧路駅前バスターミナル3番のりばで出発を待つ昆布森線の車両です。

 

車内の様子です。貸切状態になったあとの写真で、途中までは結構な乗降客がありました。

 

以前乗車した霧多布線の車両と同様、なかなかのオンボロ車両でした。

 

夏でも涼しいことの多い釧路地区なので、もちろんエアコンはついていません。

 

終点の昆布森停留所に到着した乗車車両です。昆布森停留所は北海道道142号から少し内陸側に入った釧路町昆布森支所前にあります。

 

昆布森停留所ポールです。よく見ると「東邦交通」と書いてあります。調べてみると、くしろバスの前身が東邦交通という会社だったそうです。阿寒バスも東邦交通が起源とのこと。だから釧路駅前ターミナルの案内所に仲良く同居しているのか。

 

ここからは昆布森線を戻るしかなく、軽く周辺を取材してから同じ車両の折り返しバスに乗車します。行きがけに、前々から興味のあったコーチャンフォーという北海道の複合書店を発見していたのでそこで下車しました。買い物後、あちこち取材しながらJR根室本線東釧路駅まで歩き、観光客で大賑わいの根室本線5634Dに乗車して釧路駅まで戻りました。

 

くしろバス昆布森線:釧路駅前10:25 昆布森11:25

くしろバス昆布森線:昆布森11:50 コーチャンフォー12:21