ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

メダカを戻すためにすることは無農薬か?

2011-03-04 20:50:34 | 保全生態学
今回は、梨が無農薬や冬水田んぼに思うことです。もしかしたら梨の勉強不足故、おかしなことを書いているかもしれません。その場合はご指摘をお願いします。
内容は日本産淡水魚の保全に関わる方には当たり前であろう話です。
 メダカを田んぼに取り戻せという動きは結構見かけますが、納得がいく活動を見ることは少ないです。無農薬や冬水田んぼといったメダカの保全上必ずしも必要でない物とセットで語られるからです。むしろ無農薬や冬水田んぼの成果としてメダカが持ち出される場合もあります。
 ここで、ちょっとメダカをはじめとする日本の淡水魚の繁殖について説明します。日本の淡水魚の多くは、氾濫原を棲家としていました。氾濫原というのは洪水により窪地に水がたまるなどしてできた一時的水域というものが出来ます。メダカなどはそうしてできた水域で繁殖していました。洪水によって本流と一時的水域は離れたりつながったりしていたわけですね。
さて、人間が稲作のために氾濫原を整備し、水田のために利用していくと、一時的水域はその数を減らしていきました。洪水で水田や家屋が流されては人間が生活できませんからね。メダカたちは氾濫原の代わりに人間の作り出したため池や水田を利用するようになりました。水田が一時的水域の役割を果たすようになったわけです。
メダカは水が入ると共に水田に入り、春から夏にかけて水田内で繁殖し、秋に水がなくなる頃にはまた水田から出て行きました。
 ここで重要になるのが水路の存在です。ため池や河川といった場所からメダカは供給されるわけですが(もちろん水路そのものも棲家になりますが)、当然、供給源と水田をつなぐ道(コリドー)が必要です。圃場整備によって水路と水田に落差が生じたり、コンクリで固められて流速が速くなったことで、メダカなどは水田を利用できなくなりました。
メダカが減ったのは供給源であるため池などにブラックバス等、外来生物が放されたこともありますが、このように生息環境がぶつ切りにされたというのも大きいです。

 繰り返しますが、水路によって田んぼ、ため池、河川間のつながり(水系ネットワーク)が存在することが重要なんです。農薬だなんだのはその次。利用可能であっても、そこにたどり着けなきゃ意味がないですから。そういった水田の構造的な話に触れずに無農薬や冬水田んぼでメダカが戻ってきたというから疑問に思うのです。
最近のメダカを取り戻そうという運動を疑問に思うのは、水田と水路とのつながりにふれず、無農薬や冬水田んぼがメダカを取り戻すのに重要であるかのように語られることが多いからです。保全の本では農薬などにはあまりページが割かれずに水路の重要性について書かれることが多いのですが。冬水田んぼもそれほどプッシュしないのですが。
あくまで魚類保全から見た場合の話なので、植物や昆虫の保全から見たらまた違う結論になるかもしれません。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
圃場整備 (daku)
2011-03-04 22:01:53
私も田んぼと水路の分断の影響の方がずっと大きいと思います。圃場整備で用排水が分離され、特に排水路経由で田んぼに入れなくなっているところがほとんどになってますよね。田んぼから水路までの高低差を滝のように落としている構造。魚道を設置しているところでも、タモロコとか以上の大きいのは結構登りますが、メダカは厳しいのではないでしょうか。パイプライン用水経由で下流から魚たちが田んぼに入ってくるルートも結構見られますが、一方通行の用水の場合はネットワークが分断されてしまう。
農薬は魚毒性とか基準があるから、致命的でないのが普通ではないでしょうか。あまり詳しく知りませんが。
冬季湛水は、水鳥には大きな効果が出るでしょうが、水系のネットワークとはあまり関係ないですよね。
メダカは、条件そろえば湧くように増えていきます。で、水がなくなると死んで行く。ネットワークが出来ていれば生き残ったのがまたすぐ増える。
このメダカが危機に瀕しているという地域は、圃場整備や水路改修の原因がほとんどではないでしょうか。農薬は昔と比べてずっとゆるいです。農薬が強烈な時代でもメダカいましたもん。
メダカは無農薬や冬季湛水推進の象徴のように言われている面が大きいのではないでしょうか。
とりとめなくてすみません。
返信する
Unknown (めぐ)
2011-03-04 23:54:03
以前、私が農薬のセミナーに参加した時に先生が実証データとともに丁寧に解説されていましたのを思い出しました。メダカが減った理由として農薬はまったく無関係だと思います。
返信する
初めまして。 (Kouki)
2011-03-05 02:26:40
初めまして。
グーグルのアラートでたまたま見つけました。
興味深いことが書いてあったのでコメントさせていただきました。

私は汎用型水田農薬が水生生物に与える影響に関する研究で修士を取得し、博士課程ではメダカの種分化機構に関する研究で学位を取得しました。

それらの経験を踏まえて少しお話をさせていただきます。

梨さんがおっしゃるように一番の問題は確かに水系ネットワークであると私も思いますが、農薬や冬水田んぼの影響や効果も重要だと私は考えています。

農薬に関しては、確かに毒性試験は行なわれていますが、主にコイを用いており、実際に影響を受ける生物で規準が設定されていません。
また、毒性を判断する農薬の実験は基本的には原体で行なわれており、実際に散布されている農薬では実施されていません。
私が行なった市販の農薬を用いた実験では、カーバーメート系の農薬などは、実際の使用量の100分の1ですら、メダカを含む魚類が数秒で死んでしまうものもありました。
このことからも農薬の影響は無視できないと思います。

次に、冬水田んぼですが、現在の灌漑様式では非灌漑期の排水路の水量は非常に少なく、越冬をする場所が非常に少ない印象を受けます。
そういう意味で冬水田んぼが越冬場所として効果的である可能性は否定できません。

特にドジョウなどでは生活環で水田にかなり依存しているため、冬場に水があることは当歳魚にとって越冬場所として非常に効果的だと思われます。

しかし、冬水田んぼに関してはあくまで私個人の推察でしかないため、もっと実証的なデータが必要だと思います。

水系ネットワークが最も重要なことは確かですが、場所によれば農薬や冬水田んぼが関係している可能性もあると思いますよ。

とにかく、水田生態系に関しては、情報が非常に不足しているので、様々な角度から多面的に実証的データを集めて、総合的に考えていくことが重要なのではないでしょうか。

もし、上から目線のようにお感じになり、不快な気持ちにさせてしまいましたらお許しください。

あくまで私の個人的な意見なので、一意見として聞き流していただければと思います。
返信する
Unknown (とおりすがり)
2011-03-05 08:17:16
そんなのみんな知ってし、研究もされてますが?いまはもうカエルすらいないんです。生態系の下のほうがめちゃめちゃだから、上もやってこない。
地方都市の田んぼ周囲の水路もすっかりコンクリで固められてしまっている現状ではどうしようもありません。水田の水交換が問題なのではなく、そちらのほうがインパクトが大きかったんです。
北陸で朱鷺を野生化させようとしていますが、こんな状況の水田や里山で暮らせるわけないです。

そういう環境にはトンボ(ヤゴ)もいないし、ホタルもいません。まあこいつらは殺虫剤の影響が少なからずあるかもしれませんが、なにしろ生態系自体が存在しないので・・・。
返信する
みなさま (梨(管理人))
2011-03-05 13:50:12
dakuさん
もしかして先日の兵庫でお会いしました?人違いなら申し訳ないですが。

めぐさん
全く無関係とも言い切れないように思うのです。メダカに影響がなくとも餌とする生物に影響がある場合もありますし。とはいえ、現在、メダカの保全に無農薬が必ず必要なのか?とは思います。

Koukiさん
興味深いお話ありがとうございます。べつに不快ではありませんよ。農薬方面は素人もいいところなのでよい本があれば教えていただきたいです。

最後に。文盲さんは義務教育からやり直してくださいね。
本文中に
>日本産淡水魚の保全に関わる方には当たり前であろう話

>圃場整備によって水路と水田に落差が生じたり、コンクリで固められて流速が速くなったことで、メダカなどは水田を利用できなくなりました。

>保全の本では農薬などにはあまりページが割かれずに水路の重要性について書かれることが多いのですが。

と書いてあるのに僕の2番煎じの文章でドヤ顔しないでください。自分のとこでやれ。
返信する
メダカの減少の理由 (shikashima)
2011-03-05 19:24:31
いわゆる「メダカを日本に取り戻せ」的運動を行う人々は、メダカ減少の理由をエコロジー的問題のみに特化して運動をアピール・推進する傾向がある、ということをおっしゃりたいのではないか、と感じます。
メダカ減少の一因に農薬使用が全く無関係、とは当然言い切れない。
ただ、農薬以外の原因の方が、圧倒的に影響力が強いのは自明の理。
なのに、「メダカを日本に取り戻せ」運動は無農薬や冬水田んぼのことに極端にフォーカスしている。だから納得がいく活動を見ることは少ない。
「メダカ運動」って、実はメダカをどうにかしたいのではなく、単にオーガニック、無農薬を推し進めたいだけなんじゃないか、メダカは一般ウケのいい、人目を引くための広告塔なんじゃないか、とうがった見方すら私はしています。本来問題にすべきメダカの生息環境の変化、という視点がスッポリ抜けているバランスの悪さを感じるからです。(梨さんの意図と全く違っていましたらお詫びします。)
返信する
shikashimaさん (梨(管理人))
2011-03-05 23:11:48
だいたい似たような見解ですね。一応、これを書く前に有機農法などの本数冊に稲のところだけですが目は通しておいたんですが、水路のことまで書いてあったのは1冊でした。それすらメダカを水田に“放流して”増えたことを誇らしげに書いているあたり、ほんとに分かっているのかな?と。
返信する
メダカ放流問題 (shikashima)
2011-03-06 08:25:35
ありがとうございました。
例えば無農薬にし、冬水田から水を抜かなかったら、地の底からメダカが湧いてきた(笑)ということならともかく、
天然のメダカが水路を経由してやってきて復活したのではなく、どういう素性か分からないメダカを「放流」すれば、人為導入したメダカが増えただけ、っていうだけの話です。メダカの養殖ですね。
「メダカ水田復帰運動」の人達がメダカを放流して誇らしげにしてしまうことに、生物多様性問題の無理解を感じます。
返信する
Unknown (daku)
2011-03-06 15:48:54
はい、お会いしました。

私は、コウノトリ野生復帰がらみで、田んぼの生き物調査とかしてます。
こちらでも、ほ場整備は進んでますが、メダカはまだまだごく普通種ですね。
タガメ、ゲンゴロウのほうは農薬の影響を強く受けてしまったようです。
返信する