昨日は小学校の給食試食会でした。
県や市により違うと思いますが、名古屋市では1年生だけのようです。
名古屋市では、自校で調理するのが基本ですが
ほかの地域ではセンターでまとめて調理が多いようです。
自校調理は珍しいみたいですね~
学校職員と、地域の栄養士長(?)の話があり、名古屋市の給食は
どのようなことに取り組んでいるかといった内容でした。
その後、保護者で自分たちの分の盛りつけと配膳をします。
献立は、牛乳、ご飯、ゆかり、切り干しとがんも煮、ワンタンスープです。
昔は先割れスプーンでしたが今は普通のスプーンですね。
しかし、雲呑と言うよりほうとうに近いんでは…??
こんな感じでみんなで食べました。
食後は、各自で自分の子供の食事の様子を見学しても良いという事で見に行きました。
王子さまは好き嫌いはあまりないので、パクパク食べてご飯をお代わりしていました。
ごはん食べ過ぎじゃない?
大体2杯分…
ふりかけごはんだったしね…
晩御飯は、前日から仕込んでおいた牛筋土手煮で丼です
嵩増しの蒟蒻が多すぎな気もします(笑)
下にはキャベツを敷きました。
ごはんがススムくん
卵とじは薄甘めの優しい味にしました。
王子さまのまんま
朝・パン、牛乳
昼・(給食)牛乳、ご飯、ゆかり、切り干しとがんも煮、ワンタンスープ
夕・土手丼(牛筋、蒟蒻、キャベツ、絹さや)スープ(白菜、人参、椎茸、葱)
卵とじ(絹さや、卵、人参、しめじ)
おやつ・バナナ、苺
低学年は若干カロリーが低かったのですが、主食の調整が主なのかしら?
おかずの量はそんなに変わらない感じがしました。
(写真は試食用なので、高学年と同じ)
夕は途中で箸を噛んでしまい、痛いといって卵とじは食べれませんでした。
私たちの晩御飯
土手丼、中華スープ、卵とじ、鶏と胡瓜のピリ辛和え、煮豆です。
筋はとろとろで美味しかったです♪
ガッツリなのかヘルシーなのか良くわからん献立だなぁ
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです
更新の励みになります!ポチッと応援お願いします!!
にほんブログ村 調理師・栄養士(携帯用)
可愛らしいですね。
牛筋土手丼・絹さや卵とじ、・・・・・・・。
食べたくなりましたよ。ぜひ、・・・・・・。
いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪(全)
給食バッチリお代わりとは頼もしいですね。
もうきぬさやがお安い時期に入ってきたようですね。
じゃないところってどんな感じなのでしょうね
例えば、調理室があるのか・・・とかね
どんな給食室になっているか気になりますね
みちこさんの料理が美味いですからね
好き嫌いはなさそうですね
何でもよく食べる・・・それが一番いいのではないですかね
あれ、好きだったのになぁ。笑
近頃の給食のメニューも変わったのでしょうね。
応援PP
とってもおいしそうです。
子供の頃は食べるのが遅かったので、正直、給食が憂鬱でした。
こんなメニューだったら好きになれたかも。
何か分からないまま、とりあえずシャッターを切ってみました。
なんか、ご飯ばかりお代わりしてすこし恥ずかしかったですが、家ではふりかけご飯はあまりやらないし、おかずの方がかなり多いですしね。
じぶんが関わってないので、伝聞で申し訳ないのですが~
王子さまはたぶん、他の子に比べて変わった食材を多く食べさせてきたのでそんなに見た目からの拒否はなかったです。
私がパクパク食べてたのもあると思いますけどね
先割れスプーンだったら自分も使ったので、抵抗感はもう少し和らぐのですが~
冷凍野菜は極力使わない方針なので、給食会社が入っているよりはかなり安心できます(爆)