海南鶏飯 2008-09-20 15:09:43 | 大人ご飯レシピ 昨日の晩御飯は、以前TVで見て美味しそうだった シンガポール風チキンライス「海南鶏飯」を作ってみました 自分の好みで少し変えてある部分もあります 鶏がらでスープを取って、腿肉を茹で、そのまま冷まします その汁+昆布茶+きのこでごはんを炊きます ソースは チリソース+ケチャップ 葱+ごま油+醤油 生姜+ナンプラー+ごま油 で作りました « 最近の離乳食 | トップ | 掴まり立ち! »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 また新たなものを見させていただきました (lucino-legend) 2008-09-21 04:05:48 また、新たなレシピを拝見させていただきましたしかし、一見簡単そうには見えましたけど・・・私はそうやっていつも油断が原因で失敗するのですけど・・・・どうでしょうね・・・難しい所ありますアレンジしようって思ってすぐアレンジが出来ちゃう所はさすがです。私には絶対出来ないことですさらにみちこさんのブログを見ていると我が家は調味料が絶対的に少ないのが判明しました前回更新された記事、チキントマト煮を自分自身で作る時に思いました今回もナンプラーを必要材料と見て思いましたね。それでも簡単そうでしたら、ナンプラーも買って私も作ってみようかなと思いますチリソースってこれも売っているものですか?それとも既製品でこんなの売ってます? 返信する 100均! (みちこ) 2008-09-21 10:54:11 チリソースは100均で買いました。大きいスーパーだったら100円じゃないですがあると思います。中華調味料の近くにあると思います。我が家の香辛料は100均が多いですねガラムマサラ、クミン、シナモン、ナツメグなど・・・もも肉は火を通しすぎると硬くなるので、沸騰しているスープに肉を入れ、5~6分して一番厚い所に串をさして透明な汁が出てこればOKです。汁につけたまま冷ますと肉がぱさぱさになりませんが、ボウル等に移し変えて浸るていどの汁に漬けラップをしておいてもいいです。ごはんは、米をとぎ、10分ほど吸水させます。肉のゆで汁はアクと油をすくっておきます。笊で米の水を切り、釜に入れて肉のゆで汁をごはんの水加減と同じにいれて、昆布茶小さじ1~2杯いれます。(きのこはどちらでもいいです。私は好きなので入れますけど) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
しかし、一見簡単そうには見えましたけど・・・私はそうやっていつも油断が原因で失敗するのですけど・・・・
どうでしょうね・・・難しい所あります
アレンジしようって思ってすぐアレンジが出来ちゃう所はさすがです。私には絶対出来ないことです
さらにみちこさんのブログを見ていると我が家は調味料が絶対的に少ないのが判明しました
前回更新された記事、チキントマト煮を自分自身で作る時に思いました
今回もナンプラーを必要材料と見て思いましたね。
それでも簡単そうでしたら、ナンプラーも買って私も作ってみようかなと思います
チリソースってこれも売っているものですか?それとも既製品でこんなの売ってます?
大きいスーパーだったら100円じゃないですがあると思います。中華調味料の近くにあると思います。
我が家の香辛料は100均が多いですねガラムマサラ、クミン、シナモン、ナツメグなど・・・
もも肉は火を通しすぎると硬くなるので、沸騰しているスープに肉を入れ、5~6分して一番厚い所に串をさして透明な汁が出てこればOKです。
汁につけたまま冷ますと肉がぱさぱさになりませんが、ボウル等に移し変えて浸るていどの汁に漬けラップをしておいてもいいです。
ごはんは、米をとぎ、10分ほど吸水させます。
肉のゆで汁はアクと油をすくっておきます。
笊で米の水を切り、釜に入れて肉のゆで汁をごはんの水加減と同じにいれて、昆布茶小さじ1~2杯いれます。(きのこはどちらでもいいです。私は好きなので入れますけど)