goo blog サービス終了のお知らせ 

メイおばさんの料理帖

「メイおばさんの宝箱」からはみ出してしまった料理や食べ物や食文化のお話を世界のいろいろな場所から楽しくお届けします。

ゲストディナーのテーブルのお花、どうする?

2016-07-18 10:19:35 | パーティー
昨夜は、初めてお迎えしたお客様方でしたのに
始まる前の緊張感もどこへやら
和気あいあいと楽しく美味しく
無事に大役を終えることができました。

何か月も前から決まっていたこのディナーイベントは
ちょっと特別なものでした。

どう特別かは次回にお話しさせていただくことにして
かなりほっとして、ウダウダの怠け者に戻ってしまったメイおばさん
今日はテーブルフラワーのことを少しばかり。

この町シアトルの、アメリカで一番古い公設市場「Pike Place Market」も
夏の活気にあふれてきました。


冬には早先のチューリップが少々と
ドライフラワーしかなかったお花屋さんも
こんなに彩りにあふれています。


この日のメイおばさんは、ゲストディナー用に二つの花束を選びました。
手前は10ドル、向こう側は5ドル。
日本では考えられない安さです。


帰ってすぐに
手前の花はすぐに花瓶にいけました。
そして暖炉の上の大きなテレビの左側という定位置に置かれました。


けれどもこちら5ドル組はしばらく仮住まい。
キッチンタオルの横に、仮の花瓶に入れられてしばらく放置されたまま。
別に色合わせをしたわけでもないのに
なんだかいやに色合いが同じです(笑)。


一晩仮住まいだった花たちは
翌日になってようやく本来の出番がやってきました。

お客様テーブルのまん真ん中、主役の座(笑)!


そのために選ばれた誇りある大輪のダリアたちです。


ただし、この座に座るためには
チョンチョンとかなり短く切られなくてはなりません。

ところで
栄えあるテーブルフラワーになるためには
高貴なる条件があります。

その1は、テーブルを囲んだ人たちの目より低くなければなりません。
ですからチョンチョンとかなり短く切られます。

その2は、香りのない花でないといけません。
どんなに素敵な香りでも、お料理の匂いの邪魔になるようではいけませんものねえ。

その3は、土のついた鉢物さんはテーブルに乗せてはいけません。

そしてもし付け加えるとすれば
やはりテーブルクロスやナプキン、お皿など
一緒にテーブルに載せられる仲間たちと
折り合いの良い色と、ほどよい存在感があることでしょうか。

というわけでこんなになりましたが
なんのことはない、日本から持ってきた漆器の菓子皿に水を張って
ただポンポンと差し込んでいるだけでございます(笑)。


剣山でもあればもう少し簡単にまとまりよくできるかもしれませんが
何しろ、あれ、小さいくせにものすごい重さ。
日本から運ぶのはあきらめました。

色合わせから外れてしまったこちらの紫の花はこんな器にいけました。


これ、シアトルの中古品のお店で偶然出会って買ったもの。
剣山付きの花器です。
たぶん中国製だと思いますけれど
ちょこっと刺すだけで形になるのでとても重宝してます。

テーブルメイキングもまたゲストディナーのお楽しみ!!

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願いいたします。
    

失敗は次への踏み台?~ゲストディナー

2016-07-12 23:48:42 | パーティー
ほぼ時間通りにやってきた二組のカップル。
6時半なんて、外はまだ真昼間のよう。


マークとルビーも
ジョンとアニーも

「あれ、あれ、あれが私のオフィスよ。」
「僕らの家はあっちの方だよね。」
「オリンピック半島に夕日が沈み始めたらきれいだろうねえ。」
「ねえ、あんな所にあんなビル、あったかしら。」

などと、しばし展望窓のこちらからあちらへとウロウロしては
子どものようにはしゃぐのも相変わらずいつもと同じ。

ようやく落ち着いた頃に冷えた白ワイン。

おつまみは、日本で買ってきたお煎餅とお豆のお菓子。
薄切り大根をすし酢につけてピクルス風にして
スモークサーモンをくるりと巻いてケイパーをのせました。
そして、一口で食べられるように上から楊枝でさして
夏らしいガラスのお皿に盛りました。

メイおばさんたら
キッチンとの間を往復しては
ちょこっと一緒にワインを飲んだり
またキッチンに戻って料理の続きをしたり
また話に加わったりであわただしくしていたものですから
すっかり写真を撮りわすれました(涙)。

夕日が空を染め出した頃
食卓に移りました。


初めて頑張って作ってみた先付け3点盛りは
鶏肉の松風焼きがアルミ箔から上手にはがせなくて
哀れな姿になってしまいましたので
大慌てでまるめて「松風焼き団子」にして
何とか日本から運んできた丸い赤い漆器の器に上にのせました。

今週末にもう少し気合いを入れて
いくつものドジを教訓として
ほぼ同じ料理で別のお客様をお迎えしますので
その時にはしっかり写真を撮りますね。

メインは手巻きずしと天ぷらで


デザートはフルーツサラダと

抹茶のシャーベット。


どちらも簡単、とても簡単。

フルーツサラダには旬のブルーベリーとストロベリー
黄桃と大粒のチェリーを合わせてミントの葉を置きました。
蜂蜜でシロップを作って軽く和えようかしらと思っていたのですが
ブルーベリーもストロベリーも素敵に甘かったのでそのままお出ししました。

フルーツサラダはどんな組み合わせでもあり!だと思います。
ミントは葉を取り除いたあとでも
そこはかとない香りが残っていますのでお勧めの組み合わせです。

シャーベットはオレンジだろうが抹茶だろうが基本は全部同じです。
冷凍庫に入れて1時間おきにサクリとかき混ぜて空気を入れます。
だいたい数時間で固まってくれます。

日本は火曜日が終わろうとする深夜。
こちらは火曜日が始まったばかりの朝です。
さあ、今日も良い一日にしなければ!

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願いいたします。
       ↓

お客様を迎える前のドタバタキッチン

2016-07-11 08:39:37 | パーティー
いつもはこんなにスッキリしているキッチンですが(願わくば)


いざ気合いを入れて料理開始となると、こんな風に何かがヒラヒラ。

近づいてみましょうか?
レシピです。
こうすれば顔を上げるだけで見ることができますからとっても便利。


しかもこのキッチン、便利なことに
シルバーのバーにやたらたくさんコンセントがある上に
ここにマグネットがくっつくのです。

今ヒラヒラしているのは今日おいでになるお客様ディナーレシピ。
先回は話題が南太平洋になるだろうと
「南太平洋料理」の会にしましたので、今回は定番の和食メニューにしました。

初めて挑戦するものもあります。
(すでに失敗して慌てていますが)
そんなことはまた追々と
おしゃべりさせていただきますね。

目下、外は眩しいくらいに明るい16時半。

お客様がおいでになるのは18時半。

まずはこのコーナーで冷えた白ワインとおつまみで始めますが
う~ん、シェイドを下げないと日に焼けそう(笑)!


このまあるいアーチのようなのは
かつてイチローが在籍していたシアトルマリナーズの本拠地です。


白熱したゲームの時には花火があがったり
太鼓のような音が聞こえたりと
窓越しにこちらも声援を送りたくなります。

そして本日のテーブルです。


これだけは折れる!という鶴をたくさん折って
テーブルの上に散らした和洋折衷テーブルです(笑)。


さあ、キッチンに戻らなきゃ。
なんて言ってもこれ、キッチンで立ちんぼで書いているんですけれどね(笑)。


読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願いいたします。
       ↓

餃子パーティーの勧め

2016-06-26 23:58:52 | パーティー
昨日の餃子パーティーの名目は
メイおばさんの「行ってらっしゃい会」または「キックオフ(追い出し)会」(笑)。

気が置けない仲間たちがメイ家に集まって、まずは買い物から。
ほら、これが餃子師匠の買い物リストです。

メイおばさんはこんな風にきれいには書けませんよ。
ちなみに師匠は男性です。

だいたいにして男子の方が几帳面。
なんたって女子は日常的に料理を作っていますから
往々にして大ざっぱ(笑)。

餃子80個分の材料は

1. 豚挽き肉 300グラム
2. 白菜 600グラム
3. ニラ 100グラム
4. ニンニク 1個
5. 餃子の皮 80枚
6. 玉ねぎ 1個
7. 玉子 1個
8. 貝柱水煮缶詰 1個
9. 生椎茸 1個
10.シメジ 1束
11.むきエビ 8匹
12.生姜 1個
13.片栗粉 大匙1杯
14.醤油 大匙2杯
15.酒 大匙1杯
16.ごま油 大匙3杯
17.鶏がらスープの素 少々
18.胡椒 少々

羽根用に
19.薄力粉 大匙1杯
20.水 1カップ

師匠のメモ書きに作り方が書いてありました。
ところどころ謎ですが(笑)。

1.白菜みじん切り 塩もみ ニラ みじん切り


2.豚ひき肉 + 調味料(上の12~18まで) 粘り気 揉む


3.2に1と6~11を入れて混ぜる。


4.とにかくせっせとギョーザの皮に包む。


5.焼く 薄く油をしいたフライパンに並べる 中火7~8分


  羽用の薄力粉(水溶き) 全体の3分の1 胡麻油 強火2分 蓋をする

なんか禅問答のような部分もありますが
ほんと、お料理男子って几帳面(笑)!

そしてお料理男子にかかると
たかが餃子がこんなに面倒に(笑)!

とはいえ、確かに美味しいのです。
メイおばさん、脱帽でしたよ。

焼き餃子の次は水餃子!


働かざる者食うべからずで
師匠の指示のもと、男だろうが女だろうがせっせと働きます。
作る過程からして楽しいパーティーです。

餃子パーティー、なかなかいいです!
いえ、かなりいいです!

ただし、つい作りすぎます。
目下メイ家の冷蔵庫には
焼いても煮てもない生餃子がたくさん!

どうしましょう。
冷凍しちゃう?
それとも、もう一回餃子パーティーやる(笑)?

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願いいたします。
       ↓

青は藍より出でて~娘のお寿司

2016-06-06 23:57:07 | パーティー

いかがでしょうか、これ。
ケーキではありませんよ(笑)。
なんとお寿司です!

メイおばさん手作りのお寿司と言ってみたいところですが
実は違います。作ったのは娘です。

あの小さな人見知りだった子が
いつの間にやら大人になってママになり
母(つまりメイおばさん)よりもセンスの良い料理を
こんなに上手に作るようになるなんて、、、

こりゃもう明らかに免許皆伝。
いえ、青は藍より出でて藍より青し。
なんて嬉しいことでしょう!

こちらは
不器用な母用に書いて渡してくれた手書きのレシピです。


下手な字は子供の頃から変わりませんが
嬉しいじゃありませんか。
泣かせるじゃありませんか。

メイおばさん、アメリカに帰る前に
実地訓練を受けることにします。
やっぱり実際に目の前でやってもらって覚えないと、、、、

これ、アメリカのゲストディナーでお出ししたら
きっと皆さま驚きます。
きっと皆さま喜ばれます。

なんて楽しみなことでしょう。

コツは「設計図をきちんと描くこと」だそうでございます(笑)。
できるかなあ、、、、

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓
       ↓ 

都心のシンガポール空間~威南記海南鶏飯

2016-06-05 23:23:48 | パーティー
いくつかのお祝いごとが重なって3世代の家族が集まりました。

お昼には誕生日を祝い


午後には記念日を祝い
夕餉には日本を離れる人たちの門出を祝い、、、、

理由は多いにこしたことはありませんが
もしかしたらそれらは単なる口実で
単に大切な人たちと共に過ごす時間を
できるだけ持ちたいだけなのかもしれません(笑)。

宵闇が迫り始めた頃には、丸いテーブルを囲みました。
昨年の夏に日本に初上陸したシンガポールレストランです。

「威南記海南鶏飯」と書いて「ウィーナムキーハイナンチキンライス」と読みます。
どちらも難しくてメイおばさんには覚えられませんけれど(笑)。


ここの名物は店名にもある通りに「チキンライス」。
と言ってもケチャップのチキンライスではなく
このチキンライス(笑)。


茹で鶏を、その茹で汁で炊いたご飯と一緒にいただきます。


添えられたソースは3種類。
ダークソイソースと、チリソースと、おろし生姜のソースです。


初めて訪れたレストランでしたが
料理以上に印象的だったのはその雰囲気でした。

えっ、これが東京の真ん中、港区?

エントランスからして庭の中を抜けていきますし



窓の外に見えるのは緑ですし
高い天井でゆっくりとまわるのは5枚羽の扇風機です。



予約が必要なぐらいに人気を集めているのは
お料理の魅力だけでなく
その「シンガポール空間」でしょうか。

などと思っていたら
お店の謳い文句にもこんなことが書かれていました。

「シンガポール空気感あふれるコロニアルモダンなインテリア。」

東京はやっぱり面白い町です。

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓
       ↓ 

テーブルメーキング大好き!

2016-05-23 23:52:18 | パーティー
トウが立った仲良しグループの女子会テーブルを
どんな風にしようかしら。
何色にしようかしら。

と考えていたら
まさかのピンクイメージが降って沸いてきて(笑)、、、、

テーブルクロスのピンクに合わせて
お花もピンク系で行くことにしました。


と言ったって
ピンクのミニバラをちょんちょん短く切って
適当にオアシスにさしただけですが(笑)。

緑のレモンリーフでアクセントをつけて
真ん中に母の日の残りの大きな薄紫色の花を置きました。

キャンドルを置いて


お皿とワインを置いて


お皿の上はソフトタイプなナプキンを
ピンクの大輪のバラのナプキンリングでふわりとまとめました。


うん、なかなかいい感じ!


特別な時にだけ引き出しの奥から登場する
銀のスプーンとナイフとフォークを置いて


完成!
うん、なかなか可愛い!


テーブルクロスも、ナプキンも、ナプキンリングも
アメリカで買って運んできました。

大好きな「Pier1Import」と
セカンドハンドのお店「Value Village」で買ったものですから
お値段はたかが知れてます。

「安物買いの銭失い」と言う言葉なんか気にしない、気にしない。
安いから冒険もできるし、いろいろ遊べるんですからね(笑)。

今日買ったお花だって
ピンクのミニバラ一束が90円で三束ならば270円。
アクセントに使ったレモンリーフが一本35円でしたから
3本買ったって105円。

ということは
このテーブルの真ん中に置いたアレンジメントは
しめて375円。税込みです!

テーブルメーキング(遊び)、大好きです(笑)。

読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓
       ↓ 


若い人たちはパーティー上手

2016-05-15 14:24:09 | パーティー
若い人たちはパーティー上手です。
メイおばさんの世代のように

「うわ~っ、パーティーだ!なに作ろう?」とうろたえることもなく
「さあ~っ、パーティーだ!」などと意気込むこともありません。

昨日のパーティーは1歳から70歳まで。
子供たちが5人、大人が11人。

目的はそのうち2人のお誕生日を祝うことに加えて
あるファミリーの外国暮らしへのキックオフ壮行会。

主催の若夫婦が
彼らが住む都心のマンションのパーティールームまで
懇意にしているお寿司屋さんの若大将に
握りに来てもらいました。


いくら食べてもかまいません。
好きな物をどんどん握ってもらいます。
もちろんお一人頭○○○○円、出張費○○○○円、最少人数10名というお約束はありますが
ネタは新鮮、最高のお寿司です。


10人ぐらい一声かければすぐに集まりますから
メイおばさんの家でもつい先月、若大将に来てもらって「スシパ」をやったばかりです。

若大将はせっせと握りながら時々私たちの会話にも加わって
2つのテーブルに「出前」をしてくれます。
もちろんカウンタースタイルで好きな物を注文することもできます。


お寿司がメインだということは知らされていても
メイおばさんのような年代はついたずねます。

「ねえねえ、何を持っていったらいいかしら?」

するとこんな素っ気ない返事が返ってきます。

「何にもいらないわよ。」

それでもメイおばさんは「でも、せめて一品は」と
ついつい作って持っていってしまうのです。
結局売れ行きが悪い「みそっかす」になってしまうのですけれど(涙)。

これがメイおばさんが焼いて運んだ「オニオンパイ」です。

これについてはまた明日。

とにかく若い人たちはみごとにあっけらかんとしています。
大変だ、大変だ、ああ大変だ、などという雰囲気などこれっぽちも見せません。

ただでさえ忙しい子持ちのワーキングママは
ケータリングで届けてもらったお料理を
さささっとテーブルの上に彩ります。

ミニポテトパイ

エスニックサラダ

プルーンのベーコン巻

コリアンダー風味のチキンサテ


洗い物をできるだけ少なくするために
紙皿と割り箸、プラスチックフォークと紙&プラスチックのコップです。

少年と大人という
二人のバースデーのうち少年の方には
彼のリクエストを聞いた上でこんなケーキが用意されていました。


もちろん手作りケーキではありません。
けれどもせっせとフルーツで周りを飾ります。


少年のママが絵を描いて
これまた懇意なケーキ屋さんのおじさんが
一生懸命再現してくれたのです。

日が沈んだ部屋に
「Happy Birthday to You!」の歌声が鳴り響きました。


若い人たちは実にパーティー上手です。
料理やケーキ作りで消耗することなく
パーティーを楽しみます。


読んでくださってありがとうございました。
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
       ↓
       ↓