goo blog サービス終了のお知らせ 

植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

食べ物屋と屏風は、広げると倒れる

2020年01月16日 | 時事
「いきなりステーキ」が、大量閉店に追い込まれているそうでありますな。急激な拡大路線と、同じ系列の店舗競合が原因だそうです。

 当然でしょうね。すでにあふれるほどの外食産業がひしめき、あの手この手で利用客拡大に腐心しているというのに、新たに出店すれば売り上げが増えると考えるのは愚かとしか言えません。最初の数店で成功し味を占めると、店舗ネットを拡大しようという野望が芽生えるのです。店舗数×既存店の売り上げ(利益)が会社の見込みの営業成績になるという単純な計算は成り立ちません。
 店舗数が少ないから、その人気店に利用客が集中します。店が増え、時が経つと、珍しさ、ありがたみも薄れ食べにくる人は減ります。
 店舗を増やすと、不動産の賃借料・店舗建設・什器設備費などの初期コストは莫大になります。償却費・設備費・借入利息などで、会社の利益を圧迫します。さらに、新規にスタッフを集めなければなりませんが、料理の技術から接客サービスにいたるまで、一定の水準に達するのはなかなか容易いことではありません。創業者・経営者の目が届きにくくなるので、不正や低レベルのサービス・提供する料理の品質の低下も避けられなくなります。
 特に、新興の個人でやっていたような飲食店であれば、大将(店主)がいつのまにか大きな会社の社長におさまり、会社の経営ノウハウもないまま、大きな流れに運ばれているような状況になります。それまで、鍋をふるい、包丁を握っているのが日常で、おかみさんが売上金を管理するという程度であった人が、資金の調達、販路の拡大、仕入れ先の選定、多数の従業員の指導、税務・経理などの業務をすべて責任を負い監督することになるわけです。

 当地でも、評判のイタリアンのお店がありました。パスタが美味しく、予約が無いとすぐに食べられないレストランで、よく利用いたしておりました。茅ケ崎に姉妹店を出し、鎌倉にも出店しました。ところが、いつの時点からか、その味が落ちてきました。パスタの茹で方、味付け、魚介類の鮮度、どれもが不ぞろいになり少しづつ足が遠のいたのです。
 すると、地元の情報に精通した方(ワタシ達は、ほか弁デカと呼んでいます)からの話では、「あっちに客が全然来なくてー、こっちの売り上げが全部そっちに持ってかれてバイトの給料も払えないんだって」というでした。新たに出店した鎌倉店の売り上げが低迷し、本店の経営を圧迫してアルバイトの給料すら遅配となっているの意味ですね。鎌倉と言えば一流の飲食店が挙って狙う人気エリアです。舌の肥えた地元客からはなかなか受け入れられないでしょう。他地域の何倍もの賃料もかかるでしょうね。

 そういえば、マスター(創業者)の顔色が優れず、あまり顔も見なくなっていました。
 次にその店に入ったら、以前からマスターシェフの助手をしていた若手の男の子が「マスターは辞めました。自分が後を引き継ぐことにしました」とのこと。それから2年ほどで、この人気店は閉店し今は不動産屋が入居しております。離れた客は戻らなかったのですね。

 最近見つけた「食パン専門店」が国道沿いにあります。食パンのみで一斤800円ほど。繁盛しており、2度行って2回とも、予約でいっぱいなので次の焼き上がりの予約で、と言われました。幸い一度はちょっと潰れてよけてあったのが残っていましたのでそれを買って帰りました。ほんのりと甘みがあるふわふわの食感で、人気なのも頷けます。しかし、これとても、慣れてくると飽きられたり、拡大路線の店舗展開で、味が落ちたりすればどうなることかわかりませんね。

昔から、食べ物屋さんは店を拡張したり、支店を出したりすると経営が悪化する事例が多いことは衆知であります。屏風も目いっぱい広げると前後に倒れるので、程よく折って自立させておきますな。

まぁ、余計なお世話といわれましょうが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物に聞いてみたい 今はあなたにとって、冬なの?

2020年01月15日 | 植物
 今日も暖かです。昨日までも暖かく、東京では結氷が遅い記録を更新中の様ですね。まもなく大寒、一年で最も寒いと言われる日が参ります。母が、ワタシを産んだ朝、「寒い日やったねー」と何度も聞かされました。この日を底にして寒さが少しづつ緩むというのが毎年のことになるはずです。
 10年近くガーデニングを嬉々としてやっていますが、これほど寒くならないのは異常に思えます。霜が降りません、氷も張りません、畑に霜柱も出ません。年々冬に寒くない、雪も降らないというようなことが増えているにつけ、一過性の暖冬ではなく温暖化が進行しているのだと感じますね。

 当然、植物たちにも異変が起きています。熱帯性の植物がいまだに葉を落とさないという状態です。外に出しっぱなしのチョウセンアサガオ、カンナ、ジュズサンゴ、リュウガンなどですね。本来はとっくに屋内に越冬させるか、マルチングで防寒する頃なのですが、寒波らしい冷たい空気が来ないので、しばらくはこうしておけるのです。凍ると葉が溶ける君子蘭もまだ、青々としています。

 野菜では、昨日収穫した白菜にまだアブラムシがたくさんついていました。5度を下回ると死滅するはずなのにピンピンしています。ジャガイモは、寒さを嫌いますが、当地平塚では春植えと秋植えの二期作が可能です。通常強い霜に当たったり零下になってくると葉が枯れて収穫時期となります。春植えは、1・2月頃に植えて、若葉が遅霜に当たらないようにします。しかし、今シーズンはいまだに気温が下がらないので秋口に植え付けしたジャガイモはまだ、元気なのです。そうして、種イモを植える時期が到来しているのです。

バラに至っては、とっくに葉が落ちて剪定し、寒肥を施すシーズンなのですが、いまだに大輪の花を次々に咲かせています。よく行く植物園、花菜ガーデンの先生(県の職員)からは、冬になったら膝丈の高さまで剪定し、葉っぱが残っていたら全部毟るのよ」と教えてくれました。
 バラは、冬に葉を落とし、根から吸収する栄養をゆっくりと蓄え、春の芽ぶきに備えます。2,3月頃には茎が紅紫色になります。今、花を咲かせて体力を消耗しているとみるのか、休眠期であっても生長に適した気温であれば、光合成により株が充実すると考えるのか、実はワタシにはよくわかりません。
 約50本あるバラのうち、半分ほどは葉が少なくなり、花も咲き終わりましたので、数日前から剪定しております。開花中のバラも大寒過ぎたら全部ばっさりと剪定するつもりです。

 さらに、ワタシを悩ませるのは蘭の冬の管理です。多くの洋ランは寒さに弱いため、通常は、水遣りを減らす、水を切ることになります。また、戸外の蘭を屋内に退避させ、室内の蘭でも特に寒さに弱い胡蝶蘭などは20℃に保った温室に入れておきます。しかし、栽培の本には寒くない冬、温室内の蘭についてはあまり説明がありません。今の洋ラン達にとって、冬と感じているのだろうか。一般的に15~20℃程度の最低温度の中では、ランは成長期に近いのではないかと疑問をもつのです。あるいは、最低気温が5~10℃であっても、今のように午前から夜にかけて平均15℃以上あったら肥料や水分をきちんと与えるのがいいのでは、と思ってしまうのです。
 洋ランの、体内時計が気温によらず、一年のサイクルで活動しているのかもしれません。短日植物などと呼ぶのは、日照時間で植物が季節を知るということなのですね。

 植物栽培に限りませんが、すべてがマニュアルやハウツー本に書いてある通りとは限りません。昔は常識であったものがいつの間にやら非常識になっています。ネットで、栽培法などを調べたりもしますが、これが結構コピペらしくいくつものHP・ブログなどで全く同じ表現が用いられているのを見ると、「信用ならん」と思います。

 そうして、洋ランの様子を見ながら、じょうろを差し出す手を止めたりまた伸ばしたりと、悩むこの頃であります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー日本代表は、本当だったらオリンピックに行けない

2020年01月14日 | スポーツ
 サッカーU23アジア大会で、予選リーグ2連敗で敗退が決まりました。
出場国はオリンピック出場権をかけて戦っておりますが、日本は開催国なので、結果に関わらずオリンピックに出られます。有望な若い選手たちの多くが海外で活躍するので、ほとんどが国内のJリーグの選手たち。それにしてもお粗末な結果で国内外を問わず、森保監督の進退も含め厳しい論評が目立ちます。開催国で無ければオリンピックには落選という実力なのです。
 森保監督が就任した当初は、連戦連勝で高く評価をされましたが、昨年に入ってからは格下の相手はともかく、南米や中東勢には6勝6敗の五分となりました。特に最近の試合はひどい結果が続いています。

 海外組を呼んで戦っても、強豪国とは戦うことがほとんどなく、メキシコ・ブラジル・アルゼンチンなどの中南米の強国やヨーロッパとの試合は組まれておりません。これでは、日本代表の実力評価は出来ませんし、代表としての国際経験を積むことも難しいので、戦術面を含めてだんだん弱くなっているとしか言えないのです。

 今や、大迫・堂安・安部・中島・久保・富安など欧州チームで活躍する選手がたくさんいてタレントぞろいと言える半面、国内組との力量・経験値の格差が激しくなり、国内で活躍しても代表ではてんでダメという選手が散見されます。森保監督は、海外組の招集が困難な中で、やりくりしているのは気の毒とは言えます。またフル代表との兼務ですから本人としても負担が大きいでしょう。しかし、使い物にならないDF佐々木、とっくに選手寿命は終わっているGK川島、ボール扱いが下手でパスが収まらないFW武蔵・永井などを無駄に使って失敗しています。先月韓国に決勝で敗れたE-1などはその典型で、観ている方が「勝つ気が無い」と印象を受けるような試合でした。

 監督が変わった方がいいのか、それはもっといい人材が確保できるかにかかります。ただ、試合の戦い方失点の仕方、ミス、得点パターンなどをもっと子細に分析するべきでしょう。例えば、カウンター、日本の失点はカウンターでやられることが多いことと、カウンターを仕掛けて得点できないという程度の簡単な問題は専門家がちゃんと対策すべきだと思います。フリーキッカーの不在、ロングスローが出来ない、スローイングで簡単に相手ぼーるにしてしまう、フリーで前線でボールを持っても後ろに戻す、キーパーやディフェンスの軽率な失敗、いうような素人でも分かるような弱点がどうして改善されないのでしょうか。

 今春の高校サッカー、静岡学園が高校選手権を制しました。早いパス回しとドリブルで相手に奪われないテクニックが傑出していました。かつてヒールパスを多用して驚かせた野洲高校もテクニックを磨いていました。ドリブルでつっかけて相手のマークを交わし、ファウルを誘うということも非常に重要な戦術です。
 技術的には、足の裏を使ってボールをコントロールするとか、ヒールで後ろにパスをするとか、あのラモス瑠偉さんのような相手の予想を交わすテクニックをもっと会得し駆使すべきでしょう。体力・体格で劣る日本人は、細かな技術を磨き、一瞬でターンを出来るようなスピードと切れがないと太刀打ちできません。

 監督に責任を負わせるのは簡単で、むしろ無責任に思えます。海外から招集する選手の確保とチームとしての戦術練習、いまだ未招集の若手選手の起用、戦術戦力・試合結果分析のプロ集団組成などを総合して整備しないと勝てる強い国にはなりえません。サッカー協会やそれを指導する文科省はお金と頭の使い方を間違えないようにしてほしいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソランドラ マキシマ 二年越しに開花

2020年01月13日 | 植物
ソランドラ・マキシマ(Solandra maxima)別名ウコンラッパバナ・ゴールデンカップリリーともいいます。沖縄以南の熱帯地域では、割合ポピュラーな植物だそうです。
ナス科、半つる性で非耐寒性の植物ですが、比較的丈夫な植物で、2年近く栽培して特段問題もなく2回目の開花であります。
昨年の1月に開花寸前で、不幸な事故に遭い蕾のまま☆彡になりましたので、厳密にいうと初めてこの花に対面しました。
 どうして、この植物を育てようとしたのかはっきりいたしません。沖縄以外では植物園でしかお目にかかれないという風に覚えてはいますが。バニラの香りがする花で検索してヒットしたか、あるいはほかの熱帯性植物のお取り寄せのついでに購入したかのいずれかでしょう。植物の苗をネットで購入するときに、やはり悔しいのが「送料」です。数百円のものを買っても、送料が千円を超えるというのはざらにある話です。ですから、そういう場合、他に数種類の植物を同じお店で購入し、同梱してもらうことで、平均の送料を少なくしようと考えるのです。さほど欲しくもない植物を追加する方がよほど無駄使いと言われればその通りでありますな。

 それで、昨年末に2度目の蕾がついたわけです。
一回目は一つだけでしたが、今回は3個つきました。しかし、一つはちょっと手がぶつかったらポロリと蕾が落ち、翌日更にもう一つが自然落花。これが最後になりました。
それからというもの、はれ物に触るがごとく細心の注意を払って生長を見守りました。これが1月7日撮影。莢から、蕾がにょっきりと顔を出した様はエイリアンの幼生を連想します。

で、1月11日に真ん丸に蕾が膨らみ

1月12日から咲き始めました。
これが今朝の様子。

ウコン色で一体となった花びらが5つに裂けて紫褐色のスジが入ります。この花の特徴は三つ。まず巨大と言えるほど大きい花です。直径が最大20センチもあります。次に香り、バニラのような甘い香りが部屋中に漂います。ココナッツにも近いような気もしますが、この香りは人によって好みが分かれるかもしれません。もうひとつは、開花からほぼ二日足らずで落花という短命なことですね。この花は、花と茎のつなぎ目がとても弱く出来ているようです。あまり結実しないことを前提としているのではないでしょうか。自然界では、自己の種ですら過剰な繁殖を抑制する作用が働きます。同じ場所に繁茂しすぎるとかえってその植物が衰えることがよく見られます。動物も然りですね。

 この植物は、茎の節から気根を出しています。つる性の植物に見られる性質で、これが他の木や壁に張り付いて伸びていくのでしょう。取り木をして、新たな株を拵えるというのが、ちょっとした野望であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋ラン栽培も駆け出し

2020年01月11日 | 植物
洋ランの季節です。
洋ラン栽培を始めて5年以上になりますが、ほとんど上達しておりません。開花する花は少なく、枯れかかっているもの生死不明のものもくつかあります。そんな中で、幾つかの教訓を得ました。

 一つは、根が地上に出ているのが普通で、鉢からはみ出ているくらいが健康な証拠ということです。主に着生蘭は、樹上の枝や幹、それを覆うシダ苔類などに着生して生長します。胡蝶蘭、カトレア、バルボフィラムなどが該当します。もっとすごいのがバンダですね。気に引っかかったまま、長い根を空中に垂らします。茎も葉もこの根の長さや太さには圧倒されます。室内で栽培する植物では、その目的が、根がメインとなり得るともいえるほどです。全くコケや土に頼らず空中の根で呼吸し水分を吸収します。栽培するにも鉢は不要で、バスケットやメッシュざるのようなもので吊り下げるだけです。ワタシには、バンダと風蘭の交配種が二鉢ありますが、少しの水苔を巻いたまま100均のメッシュかごに入れてあります。水やりは霧吹きだけです。おそらくプラの鉢などに植え替えると早晩根腐れとなるでしょう。そうならなくても根のやり場に困るようになると思います。
天使のスリッパ パフィオペディルムも半着生で岩場や樹木、あるいは地上の苔などが自生するところでも生育するようです。

 次に、ランは温度管理が重要なのですが、寒さには対応する方法は多いが、非耐暑性の蘭は栽培が難しいということです。洋ランは、概ね、熱い熱帯・亜熱帯の森や山中に自生しています。だいたい気温が10℃を上回っていれば、寒さで枯れることはありません。ですから、割合温かな地域では屋内に取り込んでいれば、大体安心できます。冬場にも生長させる必要があれば最低20℃以上の温室栽培になります。 ところが、高温多湿の日本の夏では育ちにくい洋ランがあります。マキシラリア、セロジネ、プレイオネあたりが該当します。ヒマラヤなどの高地に自生する蘭は30度を超える気温になると枯れるものがあるのです。このブログでも以前紹介しましたが、神々の花とよばれるディサなどもそうです。近年では夏の酷暑が当たり前になりましたから、屋内外でもこうした蘭は育てられません。実際に3鉢ほど栽培しましたが枯らしました。
 一般の家庭で育てるとしたら、5月以降、秋になるまで朝から晩まで一日中冷房をつけっぱなしにすることになります。また、夏場だけ、気温が低い高地や、北海道あたりに住む人に栽培をお願いするという人も居るようですが、これも現実的ではありません。小型の「冷房室」を考案することも考えましたが費用対効果を考えるとこれも実現できそうにありません。従って、夏場に弱いランはやらない、というのが賢明でありますね。高山植物を栽培しないというのも同じ理由になります。

 もう一つ学んだことは、鉢はためらわずに中をあらためるということです。植物の多くは根をいじられるのを嫌がります。根を伐ると枯れるものさえあります。せっかく根を張っているのでひっくり返して根の状態を確かめたりするのは勇気がいりますが、洋ランに関しては、少なくとも年に一度は鉢をひっくり返し、株ごと出してよく状態を観察するのがいいように思います。その時に、茶色になった根を取り除き、根を良く水洗いし、植え込み材を交換する、というのがどうやらランを健康に育てるコツのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする