植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、メダカと野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

クレソンを育てようと思う

2019年04月18日 | 植物
家内が、急にクレソンを栽培してと懇願(・・・嘘です、指図です)するので、種を買って参りました。

最近即売所で買って食べたクレソンがいたく気に入ったようですな。

ワタシは、エシャレットやらルッコラ、ズッキーニなどというハイカラな野菜には縁がありません。
高級レストランやイタリアンの店なんかにはほとんど行きません。
レタス、トマト、セロリ、パセリなど大体3文字の野菜しか覚えません。   犬並みです ワハハ

クレソンは、アブラナ科の多年草で、水生植物ですね。西洋セリとも言いますが、セリはセリ科。
育つ環境は似ていて、浅い水が流れるようなところに自生するらしいです。
水さえ切れなければ発芽率も100%近く、えらく繁殖力が旺盛だそうです。
オランダミズガラシともいうそうな。ステーキとかの付け合わせにちょっとついてくるアレです。

そういえば、子供のころ、母に連れられてセリ摘みに行きました。田んぼの畔や用水路からの引き込みの小川に
たくさん生えてました。泥鰌だの名前の知らない小さな魚が泳いでましたね。
今は、相当地方の山里みたいなところでないと、そんなきれいなせせらぎは無いのでしょうね。
農村でも、農薬による水質汚染で、メダカや泥鰌ほか水中動物がどんどん姿を消しています。

池の水を全部抜いてみた という番組でくわしく(ひつこく)述べられていますね
外来種の繁殖も本当はすごく深刻な問題ではないかと思いますよ

屋上には、メダカを飼っているし、毎日水やりする鉢物・花壇があるので毎日ホースでジャージャー水を使います。
トロ箱(よく魚屋さんにある四角い容器)二つに、砂交じりの培養土を入れて種まきしました。
なんにせよ初めてのクレソン栽培、とりあえずやってみましょう。


あまり暖かくなったので、待ちきれず、スイカの苗を買ってきて植え付けました。

初期的に気を付けるのは

同じ場所には4.5年空けて、連作とならないこと。極端に連作を嫌うらしいです。ワタシは、昨年植えた場所をぼんやりとは覚えていますが、2年前はわかりません。
結局、適当に植えていくことにはなりますが、よく土を耕し、有機肥料を多めに施し、接ぎ木苗を植える、あとは、運任せ。

植え付け時期は十分に暖かくなる頃。できれば5月のGWあたりがいいんですが、もう苗が出回ってるし、時期をずらして追加で植えていくと、雨が続いたりして
全部の苗が不作となるリスクを軽減できます。最終的には8本ほど植え付けして、20個くらい収穫すれば上出来。
寒さが戻ると生育障害になるので、ビニールをべた掛けして保温しますかな。

肥料は、自家製ボカシ肥料に、鶏糞・化成肥料なんかを混ぜ込んで苦土石灰を撒きます。日本の雨は酸性が強く、畑もだんだんと酸性になります。
アルカリ分を加えて中和させておくといいのですね。

もひとつ大事なことは、こんもりとお饅頭にすることです。スイカの根は水に弱く、長雨が続くと弱ってきます。30分も水に浸かったままだと枯れるらしいです。
ですから、水はけのよい土を50㎝の高さに盛ってしててっぺんに植えていく。

つるが伸び始めたら、ワライラズというシートを敷きます。ツルがこれをしっかりとグリップするくらい伸びると次は開花となるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする