goo blog サービス終了のお知らせ 

ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

弁天池

2016-04-18 09:00:00 | 長野県
2016年4月16日 弁天池
 
弁天池は長野県東御市の湯の丸高原南麓の丘陵地にある灌漑用アースダムで、東御市所沢川水系土地改良区が管理をしています。
浅間サンライン沿いの道の駅『雷電くるみの里』の東側の道を山手のほうに上って行くと正面に弁天池の堤体が見えてきます。
 
右手にあるのは上水用タンクで弁天池と直接の関係はありません。
 
ダム周辺の桜はこれからが見頃。右岸は東屋もあるプチ公園となっています。
 
上流面。
きれいに刈り払われています。
 
右岸に斜樋と導水路吐口が見えます。
 
水路はカスケード式
実はこの導水路、ダムの西側の河川からサイフォンで汲み上げています。
果樹園の増加で年間を通して水需要が高まったため改修で追加された施設です。
 
洪水吐はトンネル式
洪水吐からは常に越流し、この水は周辺に増えた果樹園に供給します。
 
トンネル式導流部の出口。
 
洪水吐からの水はこの滝を下り用水路に注ぎます。
滝の上には不動明王の石像。
 
ダム右岸には古墳と思しき石室があり、中には男性器と女性器をなぞった石が置かれています。
古墳の石室は現世と黄泉の国との境界で、イザナミ神話を起源とするクナド信仰の原初的形態です。
 
本来貯水の対象だった水田に加えて、果樹園が増加したことで灌漑の目的が変化したようです。
サイフォンで水を汲み上げ常にオーバーフローさせて果樹園に水を供給しています。
もちろん田植え期には取水設備を経由して溜池本来の目的である供給も行います。
 
1005 弁天池(0312)
ため池コード
長野県東御市滋野乙
信濃川水系所沢川
19メートル(ため池データベース 16.3メートル)
130メートル(ため池データベース 122メートル)
112千㎥/112千㎥
東御市所沢川水系土地改良区
1954年


コメントを投稿