goo blog サービス終了のお知らせ 

風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

第100回ピースボート船旅㉔/タヒチ(パペーテ)

2019年05月11日 | 第100回ピースボート南半球クルーズ
タヒチ・パペーテ港



ポリネシア伝統の祭壇=マラエ

3月13日 水 朝6時タヒチパペーテ港着岸 3月7日、8日、9日、10日、11日連日1時間時差調整


8:40ツアー出発 ビーナス岬 イギリスから贈られた灯台 ↑パペーテ港
 
 
 
 
 
アラホホの潮吹き穴
 
 
 
レストランで昼食
 
レストランの外

タヒチと言えばゴーギャンですが、ゴーギャン博物館は閉鎖中、写真は土産品
 
バイパヒ・ガーデン(植物園) トイレ
 
 

 トイレの案内
 
園内に、洞窟があります。
 
洞窟前で、背中のタトゥーを見せていた男性。 洞窟内で泳いでいた女性たち。
 
 二つ目の洞窟
 
三つ目の洞窟
  
のどかな海岸道路

アラフラフのマラエ(=ポリネシア伝統の祭壇)、天の神々達が降臨する神聖な場所とされています。侵略した西洋人は、マラエの石材などを教会や家々の建築材料に略奪利用し、多くのマラエが破壊・消滅しました。
 
 
ここには涼しい風が吹いていました。それは、日本の村鎮守神社などでも感じます。周囲が緑豊かな木々に囲まれている環境だけのせいではないように私は感じます。風と人の通り道のような場所にそれらが祭られたからと私は思います。ポリネシアのティキ像(神々が最初に作った人類と言われます。現在はその模型は魔除けとして使われています。)
 
ニュージーランドのティキ(引用) ハワイのティキ(引用)
 
世界共通の、多産の女神像の感じがします。16:00バスで港に戻りました。ツアー終了後、少し時間があったので、再度船外に出て、パペーテの町をほんの少し散策しました。
パペーテ大聖堂
 
 
 
 
別の教会
 
バス停前でダンスする人々
 
市場
 
船から、夜のパペーテの街
 
ほぼタヒチ島を一周しました。夕方になると港内に多くの屋台が出るので、パペーテの町はもう少し散策したかったです。私の 2008年訪れた63回ピースボート・パペーテ/タヒチ島編 のブログは、左です。 【終わり】

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第100回ピースボート船旅㉓/... | トップ | 第100回ピースボート船旅㉕/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

第100回ピースボート南半球クルーズ」カテゴリの最新記事