とうとう10月になりました。夏休みが終わってからの1ヶ月間はよほど忙しかったのでしょうか,すごく長く感じました。でも終わってみれば早いものです。運動会も終わり,授業参観にも少しずつ出させてもらい始めました。途中やたらと自分の健康に関するイベントが入り,ただでさえ忙しい日々に病院だの人間ドックだの管理面接だのが入り,ついでに夜には3回ほどコンサートなどに出かける予定。
忙しさに拍車をかけているというより,遊びを入れて首を絞めているという方が正しいです。
まぁ,そんなプライベートはさておき,最近つばさの子たちの在籍校で「障害者理解」のような授業が組まれている学校がちらほらと聞こえてきました。障害者というとそのほとんどが「車いすの人」を思い浮かべる子どもが多いのですが,ありがたいことに今回取り組む学校の情報によると,「視覚障害」「聴覚障害」に関する取り組みをするようです。本校の理解啓発授業でも必ず触れている内容ですが,他の学校はどんな風にやっているんだろう?とても興味があります。授業参観や行事参観に行って,それぞれの様子をしっかりと見せていただきたいと思います。
10月の終わりにはもう次の年に向けた就学指導の検討が行われます。その前に皆さんの来年度の通級を継続するかどうかの審議をしなくてはなりません。まだまだこれからが大変な時期なので,しっかりと計画を立てなくちゃ!
教室では運動会後の落ち着きを取り戻した様子が見られます。「台風
が来なくて残念!」と言っている子にもそうでない子にも,たくさんの語彙とその使い方を身につけてもらおうと,いろんな例題を学習させています。特に難しいのは説明文。5~6年生にはしっかりと取り組んでもらう予定です。どれだけの説明が出来るようになるかな?つばさブログ08も長い文章が書けるように頑張ってもらいます。辛い2学期になりそうだ…。

まぁ,そんなプライベートはさておき,最近つばさの子たちの在籍校で「障害者理解」のような授業が組まれている学校がちらほらと聞こえてきました。障害者というとそのほとんどが「車いすの人」を思い浮かべる子どもが多いのですが,ありがたいことに今回取り組む学校の情報によると,「視覚障害」「聴覚障害」に関する取り組みをするようです。本校の理解啓発授業でも必ず触れている内容ですが,他の学校はどんな風にやっているんだろう?とても興味があります。授業参観や行事参観に行って,それぞれの様子をしっかりと見せていただきたいと思います。
10月の終わりにはもう次の年に向けた就学指導の検討が行われます。その前に皆さんの来年度の通級を継続するかどうかの審議をしなくてはなりません。まだまだこれからが大変な時期なので,しっかりと計画を立てなくちゃ!
教室では運動会後の落ち着きを取り戻した様子が見られます。「台風

