goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

箕面・六個山・五月山

2013年03月13日 | 山行




3月10日

10日は降水確率50%の予想と北日本は各地で
暴風や激しい吹雪となる恐れがあります。
と言っている天気の日に32名が集まりました。

『コース』箕面駅→落合橋→大ケヤキ→六個山山頂→五月山山頂→五月山公園→阪急池田駅



(9:30)
竜 安 寺


(9:40)
トンネルを抜けて落合谷に沿っての登りが始まります。



ma_kunは六個山には何度も登っていますから歩き馴れた道です。


(10:30)
尾根道に出て一休み、この時点では雨風もなく良い山歩きの雰囲気でした。


(11:20)
尾根道をゴルフ場沿いに行き、林道へ出ます。


(11:35)
林道を暫く行くと六個山の急な階段の登りです。



山頂近くからの展望も黄砂、PM2.5、の影響とで遠景は見えなく
伊丹空港辺りぐらいです。




六個山 山頂で
標高395.8m、二等 三角点名は「松尾山
(後列の右から4人目がma_kunです)


(12:05)

昼食を食べ出した頃から急に曇りだして風が冷たく白いものが舞い、
真冬並みになり昼食も早々と切り上げて五月山へ



(12:24)
六個山からは西へ道を取り小さい沢を徒渉
途中から雨が本降りになりだしました。


(12:59)
五月山緑地霊園


(13:14)
五月山日の丸展望台




千代山
池田の通称五月山の正式名称です。
角のかけた三等三角点



午前中登った六個山も墨絵のようです。


(13:50)
雨は小降りになりましたが空は相変わらず黒い空模様
最短距離の五月高原平コースを下り池田駅へ14時40分着

今日の9時頃から明日まで出かけますのでレスが遅れますが宜しく。



偶然にもカワセミに!

2013年03月12日 | 

 

ウメにイグアナを見て今日は良いブログネタに出会えたと帰りしな
服部緑地の新宮池を16時頃に通ると・・・


服部緑地の新宮池

チラッとコバルトブルー が目に飛び込んできた・・・
以前カワセミが居ると聞いていましたから
約30分ほど池の周りで待っていたらカワセミが・・・



(チョット遠いのでトリミングしてます)

しばらくゆっくりとその姿を見ることができた~~~~

3年前だったか長居植物園で見て以来です。

 


梅に爬虫類?

2013年03月11日 | 動物



服部緑地都市緑化植物園を後に、
服部緑地の梅林の梅も咲いているだろうと行ってみました。
梅にメジロでもと期待していたのですが、
梅の花には鳥は全くよりつかず、寄ってきてもスズメくらいでした。












なんだか梅の木に変わった生き物が・・・
初・・ぬいぐるみ??と思うほど、じっと動かない・・・
目が動いた・・・・生きてるぅ・・「イグアナ」だー!




ウメにイグアナ
この様な構図は滅多に出会わないですよね。




飼い主が気の良い日には日光浴をさせるために来られるそうです。




首には細い首輪をしています。
この面構えをしていても草食性だそうです。




イグアナって初めて間近で見ましたよ。



吹き流しの凧

2013年03月07日 | 風景・風物

 


何時もの河川敷を歩いていると
何時も布団凧を揚げているFさんが大きな吹き流し凧を揚げようとしていましたが
風が弱く上手いこと揚がりません。


Fんが引っ張って揚げようとしています。
吹き流し凧の大きさがお分かりでしょ。

風をはらんでいますが一向に揚がる様子がありません。



凧の側面には「大空に凧をあげよう」と書いてあります。
Fさんが走り出しました。

少しは揚がりかけましたが、この日は風が弱かったですからね。

この日はこれで終わってしまいました。

吹き流しの凧が本当に揚がるのか?
You Tubeを探してみましたが吹き流しの凧は揚がるんですね。

この日以来Fさんに出会っていませんが揚がってるところを見てみたいものです。


雪景色も最後  (続)

2013年03月06日 | 山行

 

展望を楽しんだ後、少し登ると水尾へ続く登山道との分かれ道「水尾分れ」です。

 

(11:32)



水尾分れ
帰りは左にとって水尾の里へ下ります。



通称「がんばり坂」
積雪は多くありませんが雪景色がいいです。


がんばり坂を登り切ると黒門、愛宕神社の社務所へは10分位です。



獣の足跡

ここで一人はずれて愛宕山ケーブル駅跡が
この近くにあるはずだと見に行ったのですが・・



それらしき物を見ただけで探し出すことが出来なかったです。
もう少し時間を掛ければ良かったんですが、
メンバーに置いてきぼりを食らいますので諦めました。


(12:12)

愛宕神社境内
このあたり、休憩所やベンチもたくさんあり、昼食時には休憩する登山者で賑わいます。



今年初めて霧氷を見ることが出来ました。





(13:00)

水尾の里から保津峡まで水尾自治会のバスに乗る話になり
愛宕神社本殿には参らず帰りを急ぎます。



黒門前で記念撮影


(13:25)

水尾分かれ




色地図を見ても下りは、ゆずの里水尾まで40分ですからバスに乗れそう~



柚子の里水尾に14時18分着
バスに間に合いました。
ところがお仲間の一人が膝を悪くしていて遅れてきていました。



膝の悪いお仲間は15時50分のバスで担当者と帰ると携帯に連絡あり
JR保津峡駅まで4㎞ですからma_kun達10名は駅まで歩きです。
保津峡駅15時22分の電車でJR嵯峨嵐山へ、そこから阪急嵐山駅へ