全国各地で激しい雨が降り続いています。
今回の雨は、強弱を繰り返しながらも、長期間にわたって雨が降り、
記録的な大雨は全国各地に大きな被害をもたらしています。
晴れ間を狙って久しぶりに淀川へウオーキングに行ってきました。
花が少ない時期、堤防ではコマツナギが咲いていました。
コマツナギ(駒繋)という名は 葉が馬の大好物であり
馬がこの木から離れなくなることから付けられたようで
別の説では 丈夫な茎でこれに馬の手綱をつないだことからという説も…
淡い紅紫の花が穂状に群がって咲いています 。
一つ一つの花は長さは4ミリ程度の蝶型でハギのようですが
花全体としてはクズの花を小型にしたような感じで
ミヤマシジミ(深山小灰蝶)の食草として知られているそうです。
(ネットより拝借)
コマツナギの実
マメ科の植物なので、サヤの中に種子ができる。
河川敷は阪急電鉄の鉄橋や橋の下が通れないほど増水していました。
淀川は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川で
瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込んでいます。
いろいろな情報交換はブログをいておればこそですね。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
甲子園も17日の泥ドロの試合を見ていると可哀想です
が一生忘れられないでしょうね。
運動不足解消にビニール傘を持ってのウオーキングで
した。
高校野球の中止・順延が過去最多とか。
雨と新型コロナウイルスの影響で閉じこもり・・・
ウォーキングで運動不足解消ですね。
クズの花の数分の一程の小さい花です。
木立コマツナギなら目立ちますがコマツナギは地をは
うように咲いていますから目立たないです。
大阪もコロナ感染者数は毎日増える日々です。
緊急事態宣言も9月12日迄延長になっています。
最近は晴れていてもビニール傘を持ってウオーキング
に出かけています。
猛暑と長雨とコロナでうんざりです。
雨が上がっても残暑厳しいようです。
見たことあるようなないような。
先ほどまで晴れていたのですが、一転雨になりました。
当県も感染者が激増しおり、県知事は外出自粛を呼び掛けております。
晴れていても 急にどしゃ降りになるので
散歩に出るのも ヒヤヒヤものです
コマツナギ いつも長居植物園で見るのですが
今年は 思うように行けません
猛暑と長雨 早く落ち着いてくれるのを
待つ日々です(^^♪
大阪市内は土砂崩れの心配はなさそうですが
郊外の山手に住んでいる人は心配だと思います。
土砂崩れ いつおきるかわかりませんね
コマツナギに止る蝶を見たいものです。
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
何処に此だけの雨がと思うぐらい毎日のように降っています。
今朝は晴れていますが昼から雨模様です。
滋賀県や京都で降った雨が琵琶湖の流れ込んで淀川へ
流れてきますからね。
今朝は日が照っていますが昼から雨模様です。
良く降りますね、いい加減にしろと言いたいですよ
こちらは今朝も青空ですよ。
川の水が増えてきましたねえ。こちら今朝も大雨です。