goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

天理参考館(15)

2020-07-27 08:20:13 | 博物館・奈良県

<続き>

今回は、漢代の陶器・明器を紹介する。

中国では2000年以上前の漢代に施釉陶器が焼成されていたことに驚きを覚える。日本では弥生時代前期に相当し、その余りにも大きな文化レベルの差にも驚く。習近平は漢帝国の再来か?

<続く>

 


出雲国風土記の世界(参)を旅する

2020-07-23 08:05:57 | 出雲國風土記

前回紹介した『出雲国風土記の世界(参)』の故地を旅する。興味のお持ちの方はどうぞ。

■神社・遺跡&関連施設スポット

〇鳥髪山(船通山)

〇須我神社

〇八重垣神社

〇和鋼博物館

■食事処

〇中国山地蕎麦工房ふなつ

〇亀嵩駅の扇屋そば

 松本清張『砂の器』の舞台亀嵩のJR駅構内にある扇屋そば。

■お宿

〇亀嵩温泉 玉峰山荘

■周辺の見どころ

〇足立美術館・近代日本画の宝庫と庭園美

以上は、1日にて周遊可能です。

<了>

 


出雲国風土記の世界(参)

2020-07-22 07:08:02 | 出雲國風土記

<続き>

過去の記事は、『出雲國風土記の世界(壱)』、『出雲國風土記の世界(弐)』をそれぞれクリック願いたい。

 

出雲國風土記の世界(壱) - 世界の街角

今回を第一回として隔週水曜日に掲載したいと考えている。記紀神話や出雲國風土記掲載の出雲神話は架空の噺であろうか、それとも史実の反映であろうか...

出雲國風土記の世界(壱) - 世界の街角

 

 

出雲国風土記の世界(弐) - 世界の街角

<続き>隔週水曜日に掲載するとしていたが、昨水曜日の掲載を忘却していた。今回その2回目を掲載する。第1回目の記事はコチラをご覧願いたい。その...

出雲国風土記の世界(弐) - 世界の街角

 

今回は3回目をお届けする。

今回は須佐之男命(素戔嗚尊)の足跡を追ってみたい。

次に須佐之男命と八俣大蛇伝承地を紹介する。

出雲国風土記の意外な記載内容をご紹介しよう。それによれば、八俣大蛇を退治したのは大国主命と思われる表記が存在する。

須佐之男命は出雲国風土記では4か所に登場する。記紀のごとき活躍は記されていない。その4か所をプロットすると鉄の道であった。

 

<続く>