世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

八女市岩戸山文化交流館・4

2024-01-15 08:49:19 | 博物館・福岡県

<続き>

前回に続き、これはと思う石人石馬の数点を紹介すると共に「石人石馬の源流」について、考えていることを記してみる。

石人石馬の源流考

石人石馬の源流について考えてみたい。「倭の五王」は、西暦421年以降、計10回にわたって宋へ使者を派遣した。中国側の史書である「宋書」、「梁書」や「記紀」は何も語っていないが、倭の五王の遣使には北部九州の首長層が、何らかの関与をしていたと考えられる。

つまり、その使者は宋都・建康(南京)の陵墓に並ぶ、石人石獣を実見していたかと思われる。その伝承は、北部九州の首長層に語り継がれたものと想像できる。

過去、関釜フェリーにて釜山へ旅行した際に金海の金首露王陵を訪ねた。王陵には石人石獣が並んでいた。王陵の築墳は4世紀後半頃と思われるが、その石人石獣の築造年代は何時頃であろうか。朝鮮半島での石人石獣の出現は、新羅の半島統一後との見解もあるようだが、中国の事例に鑑みれば、遥かに遡る時代であったと考えられる。

金首露王陵にて

その当時、筑紫君磐井は独自に新羅と交易を行っていた形跡がある。新羅王陵の石人石獣の存在は知悉していたであろう。岩戸山古墳に並ぶ石人石馬は、埴輪を写したものとの見解が有力であるが、そのベースは中国や朝鮮半島の石人石獣であったと考えている。

次回は「筑紫君磐井と捩り環頭大刀」につて、考えることを記したいと考えている。

<続く>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿