#古墳時代 新着一覧

Ⓚ-35.東京・多摩市へ(3/4)~「国立埋蔵文化財センター」見学(古墳時代前期)
時代の流れとしては、日本列島は、弥生時代を経て「古墳時代」へと時代が進んで行きます。以下はその展示と他地域から出土した後期旧石器時代の遺物もありましたので、注意深く観察しました。

特別展「はにわ」 挂甲の武人・1
前回、挂甲の武人埴輪5兄弟の概要をUpdateしたので、今回はそれを引き継ぐ形で5兄弟以外に...

九博開催の特別展「はにわ」
過日、2年振りの九博(九州国立博物館)へ、目的は特別展「はにわ」観覧のため。観た埴輪た...
●弥生人と古墳時代について
国立科学博物館長の篠田謙一が『人類の起源』(中公新書/2022.2.25)で次のように述べてい...

埴輪武人の愁思
防人の秋思偲ばる埴輪かな 東京国立博物館 この埴輪は、1974年に古墳時代の埴...

古の芸術の秋
この埴輪まさに前衛芸術の秋 東京国立博物館 この埴輪は古墳時代・6世紀のもの...

埴輪と秋
秋深しあごひげはにわ今の人 東京国立博物館 この埴輪は茨城県で出土した6世紀...

朝墳活IN飛鳥① ~平田梅山古墳(欽明天皇陵)~
高松塚古墳の壁画修理作業室の公開に久しぶりに当選した。見学が朝一番の組だったので、早...

二度目の宮崎紀行
今年二度目の宮崎、その足跡を記しておく。やはり宮崎は南国で、その証のようなものを見た、...

前方後円墳は天下布武の象徴?
天下布武と云えば信長が思い出されるが、ここでは前方後円墳の形状は、何を物語るか・・・と...

誕生 隠岐国展
過日、県立古代出雲歴史博物館にて『誕生 隠岐国展』を観た。隠岐諸島に地域のまとまりが形成...