世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

NHKスペシャル・御柱を見て・その5

2016-07-05 08:09:22 | 古代と中世
<続き>

今回は、番組を見ての感想である。考古学者でも文献史学でも民俗学者、ましてや民族学者でもないので、好き勝手な論調をお許し願いたい。
縄文期の青森・三内丸山の巨木遺跡を代表として、縄文期文化の一つの特徴として巨木文化が挙げられる。
諏訪大社の「御柱」の祭祀が、歴史上どこまで遡れるか明らかではない。その諏訪の地の巨木文化に関連し、能登・真脇遺跡の環状木柱列遺跡が紹介されていた。番組では触れていなかったが、その遺跡の向きは東向きである。東とは太陽の昇る方角であり、弥生稲作民の日輪信仰に他ならない。
勝手な推測であるが、縄文後期と弥生前期の間には、少なくとも300-400年の過渡期があったのではないか?卑弥呼の時代になって漸く長い戦乱の世、つまり弥生人と縄文人の騒乱が終息に向かったと思われる。そのような真脇遺跡の存在であろう。
過日、当該ブログにも記したが、北タイ・チェンダオの少数民族村・パローン族村の広場に建つ、ファンチャイバーン(心御柱)と呼ぶ村の祖柱を見た。
先端は鉛筆の芯のように尖っている。この心の御柱は日本では、記紀に登場する伊邪那岐・伊邪那美両神が、天の沼矛をかき回して淤能碁呂島を作り、その島に天の御柱を見立てたという、国生み説話と符合する。ク二の祖、中心ということになる。
これと同じかどうか疑義が無いわけではないが、過日吉野ヶ里で見た柱と関連を感じなくもない。それは、北墳丘墓で見ることができる。その墳丘墓にアプローチするのが墓道で、その右手に写真の立柱がある。キャップションによると祖霊が宿ると説明されている。やはり先端は尖っている。

時代はやや下る。「講談社・日本の歴史」には、スケッチ付きで古墳時代の祭りが紹介されている。広場の中央にカミを招く「依代」が建てられて、祭りが行われた。この依代は1本の大木で広場の中心に建てられていた。
このスケッチは、古墳時代の遺跡の発掘調査結果を踏まえた想像図である。カミを招く依代とあるが、祖霊が宿る御柱であると考えられる。これも縄文期以来の巨木文化に繋がることを思わせる。それは出雲大社本殿にも繋がる流れであろう。
写真は、鳥取県米子市・稲吉角田遺跡出土土器に刻まれた絵画で、高殿が描かれている。4本柱と梯子ないしは階段が描かれ、その高さは常軌を逸している。土器の時代は弥生。ここにも縄文の巨木構築物が連綿と弥生に繋がっていることを思わせる。しかし、弥生の時代にこのような高殿が存在したのであろうか?
それを解く鍵が存在していた。平安時代の古書「口遊(くちずさみ)」に記される、雲太和二京三である。当時(10世紀)の出雲大社本殿は16丈(48.48m)で、上古には32丈もあったという。
平成12年ー13年にかけて、出雲大社境内遺跡からスギの大木3本を1組にし、直径が 約3mにもなる巨大な柱が3カ所で発見された。中央は、棟をささえる柱 すなわち棟持柱(むなもちばしら)で、古くから宇豆柱(うづばしら)と呼ばれてきたものが出土したのである。これにより、巨大本殿が存在していたこと、すなわち下写真の大林組の復元模型にある本殿が、立証されたのである。
これは縄文から受け継がれてきた巨木文化に他ならず、これをもって土器に刻まれた高殿が存在していたことにはならないが、可能性は非常に高い。
このような巨木、巨木柱と言い換えても良いと思われるが、このような巨木柱は、島国・日本のみならず汎世界的な現象というか、構造物ではなかろうかとの思いが浮かぶ。人類みな兄弟の上古であったであろう?
東アジアがどうなのかは朝鮮半島、中国の古代について知らないので、ここは割愛する。
印度大陸にはアショカ王柱が存在している。古代エジプトにはオベリスクが存在し、多くがヨーロッパ諸国に持ち去られ、多くの都市の広場に鎮座する。
古代エジプト・新王国時代(前1500年~前1200年頃)に製作され、神殿などに建てられた。ほとんどは四角形で、上方に向かって徐々に狭まった、高く長い直立の石柱である。先端は四角錐になっており、創建当時は金板や銅板で装飾され、太陽神のシンボルとして、光を反射していたとされる。う~ん。エジプトも太陽神のシンボルであったのか。
一方、ヨーロッパでは先史時代に建てられた、メンヒルと呼ぶ巨石柱がフランス・ブルターニュに残っているほか、ヨーロッパ各地でみられると云う。写真はフランス・ブルターニュのそれで、紀元前3000年代後期の頃であろうとのことである。
話しが大きく飛んだが、縄文人か新石器時代人かはべつにして、上古には当然ながら国境は存在せず、往来は自由であった。木製か石製かは別にして、大きな柱を建てる文化は汎世界的ではなかったのか?
東南アジアや日本は木を選んだ、入手しやすい、加工しやすい点の他に、蘇りを期待したと思われる。木は時間の経過とともに朽ちる。新しい木に取り換えることにより若返る。伊勢神宮の式年遷宮や諏訪大社の7年に1度の御柱祭りと同じ理屈である。
このようにみると、個人的には倭族はどこから?・・・などは、ちっぽけな話で、まさに人類みな兄弟の世界感を感じた次第である。




                                   <了>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿