世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

2017年開催の展覧会・3題

2017-05-18 07:28:00 | 日記
2017年開催の展覧会に、3つの注目すべき展覧会が在る。いずれも行ってみたいものである。字面ばかりで恐縮であるが、開催順に紹介してみたい。

<From the Ashes Reviving Myanmer Celadon Ceramics:シンガポール大学付属博物館>
2017年2月9日ー12月30日までのロングランである。<物原出土陶磁とミャンマー青磁の復興展>とも訳せばよいであろうか。
イメージ 1
15世紀のミャンマー陶工によって生産された青磁、その物原やトワンテ運河畔出土陶片等の遺物と、この伝統を現在に蘇らせる活動の紹介をおこなっているとのこと。1990年代、下ビルマでの考古学的調査で、窯跡が明らかになった。東南アジア海域の15世紀の難破船積荷やペルシャ湾岸で出土したミャンマー陶磁は、これらの窯で焼成されたことが判明した。
展示会を実見していないので詳細不明だが、興味ある珍しい陶片が展示されている様子で、これらのモン(mon)陶と北タイ陶磁の関連の一端を見ることがでそうである。
しかし、近年のシンガポールの物価は異常である。三ツ星ホテルで一泊15,000円はする。会期が長そうなので、何とか工夫して観覧したいと考えている。

<~仏の国の輝き~タイ:九州国立博物館>
会期は4月11日から6月4日まで。観覧すべくホテルの手配を終えた。出品目録によると、第1章から第5章まであり、タイ族前夜・古代の仏教世界からラタナコーシン・インドラ神の宝蔵となっている。
出品元はバンコク国立博物館、チェンマイ国立博物館、ウートーン国立博物館等15国立博物館、日本国内の関連資料を含めて150点の展示である。
タイの国立博物館は、今回出品元の15博物館中8博物館を展観しているが、それらは断片的で、もうひとつ関連が掴みにくかった。今回は時代と様式を区分し5つの章として展覧しており、有意義な展示会である。古代のタイ社会のイメージを結ぶことができそうで期待している。

<黄金の地と南の海からー東南アジアの名品ー:町田市立博物館>
会期は7月8日から9月3日まで。寄贈された4名の方々の名品を展示するとのこと。過去、町田市立博物館蔵品展はなんどか拝見したが、今回は本家本元での展示であり期待したい。

この3館の展覧会は是非拝見したいと考えている。展観後記事にして紹介してみたい。
 
 
      

最新の画像もっと見る

コメントを投稿