世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

出雲の「八」と宇佐八幡の謎

2024-07-09 08:40:32 | 古代出雲

日本の古代は覇を競い合う、血なまぐさい時代であった。その時代の妄想にちかい噺である。

出雲は「八」の呪縛かと思うほど「八」が溢れている。“八雲立つ、八重垣、八挙鬚(やつかひげ)、八岐大蛇、八塩折乃酒、八千矛、八重事代主、八百万神、出雲大社の八足門、更には八口神社”等々である。

「出雲国風土記」意宇郡国引き神話条の冒頭部分は、以下のようになっている。

“意宇(おう)と号くる所以は、国引き坐しし」束水臣津野命(やつかみずおみづぬのみこと)、詔りたまひしく、「雲立つ出雲の国は、狭布(さぬ)の稚国なるかも。初国小さく作らせり。故、作り縫はな」と詔りたまひて、「栲衾志羅紀乃三埼(たくぶすましらぎのみさき)を国の餘りありやと見れば、国の餘りあり」と詔りたまひて”・・・と記し、“綱を引き来縫へる国が、穂米支豆支(やほしなくづき)の御埼”であったと記している。

国引きレリーフ・八束水臣津野命 出雲市大社町にて

この冒頭だけでも「八」は三度登場する。注目すべきは、八穂米支豆支の御埼を新羅から引き寄せたとする箇所である。新羅で思い返されるのはスサノオである。スサノオは「雲立つ 出雲重垣 妻籠みに 重垣作る その重垣を」なる、詞を詠んだとされている。まさに「八」尽くしである。

スサノオと清之湯山主三名狭漏彦八島野命を祀る須我神社

そのスサノオは、天から追放されて新羅の曽尸茂梨(そしもり)に降り、この地吾居ること欲さずと言い、息子の五十猛神と共に土船で東に渡り、出雲国斐伊川上流の鳥上の峰にいたったとされる。スサノオは出雲に腰を据え、櫛稲田比売と結ばれるが、櫛稲田比売の父・足名椎を稲田宮主須賀八耳神と号けたと云う。また「八」の登場である。

スサノオ像・出雲市駅前

「菅之八耳」は御存知ないかと思われる。原出雲王家の末裔・富家伝承である出雲臣の系譜によると、大国主命の始祖は菅之八耳だと伝えられている。ここまでくると『八』の呪縛かと思いたくなる。

富神社社殿 出雲市斐川町 祭神・八束水臣津野命

そこで宇佐八幡である。宇佐八幡の八幡とは応神大王(おおきみ)にほかならない。その宇佐八幡は「宇佐託宣集」によれば、“辛国(からくに)の城に八竿の旗(幡)を立てて、日本の神になった”・・・とある。

宇佐八幡宮

八竿の旗は、八つの小国、あるいは部族であろう。「辛国」の正体は、伽耶の「浦上八国(うらのほとりはちこく)」であった可能性が考えられる。この出雲族国家である出雲に頻出する「八」と、応神大王とその一派の「八」をどのように捉えるのか。出雲族と応神大王の出自は、同じ浦上八国であったかとの妄想にかられる。

噺は飛ぶ。大国主命を祀る出雲大社の正式参拝方法は「二礼八拍手一拝」である。この拝礼方法は、天皇家の勅使を迎えて挙行される大祭礼・勅祭の祭典にのみ用いられる拝礼の仕方である。出雲族と応神大王の「八」、出雲大社と天皇家の「八」。

「二礼八拍手一拝」を略式化したのが「二礼四拍手一拝」である。この参拝方法は、出雲大社と宇佐八幡宮でみる参拝方法である。この謎の参拝方法は何を物語るのか。四(死)拍手で拝礼されるのは、不遇な死を遂げたタタリ神である。オオクニヌシは、アマテラスに国を奪われ亡くなった。自死であったと考えるのが自然だ。オオクニヌシの魂は怨霊となり、祀らねば祟りをなす。

中央の二之御殿は応神天皇ではなく比売大神を祀る

宇佐神宮の主祭殿は、一之御殿の応神天皇。常識では一之御殿が中央であるが、ここでは中央の二之御殿は「比売大神」である。比売大神とはなにものであろうか。宇佐八幡宮では、日本書紀に注釈付きで記されている市杵嶋姫命、端津姫命、田霧姫命の三女神が、宇佐嶋に天下ったと記していることから、比売大神はその三女神であるとするが、大いなる疑問である。

左端の一之御殿の祭神・応神天皇に替り、中央を占める祭神が比売大神である訳はない。応神天皇より格が高い女神と云えば、アマテラスかヒミコと云うことになる。不遇の死をとげ四(死)拍手で参拝されるのは、ヒミコ以外に考えられない。

「日本書紀・神功皇后摂政記三十九年是歳条によれば、“魏志に云はく、明帝の景初三年六月、倭女王、大夫難斗米(なしめ・なんしょうまい)等を遣して、郡に詣りて、天子に詣しむことを求めて朝貢す”・・・この記事が「魏志倭人伝」の次の一節、“景初二年六月、倭の女王、大夫難斗米等を遣わし郡に詣り、天子に詣りて朝献せんことを求む”からとったものであることは明らかである。

したがって書紀の編者は魏志倭人伝の存在と、邪馬台国や卑弥呼を知っていたことになる。しかし書紀に卑弥呼と邪馬台国は登場しない。書紀も宇佐八幡宮もヒミコを抹殺している。ヤマトを憚り「比売大神」を中央に据えたと考えられる。

噺を戻す。出雲族と応神大王(天皇)の王権、出雲族は応神王権に服属した結果、出雲には『八』の呪縛が残ったとの妄想であった。

 

(追記)

「辛国の城」は、社家辛嶋氏の居住地である集落を指しているとも考えられる。宇佐八幡は辛嶋氏によって奉祀されていた。宇佐八幡の出現についての託宣の意味は、宇佐の菱形池のあたり、小倉山の麓を占拠する鍛冶集団の守護神が辛嶋氏によって、朝鮮半島から日本に移された、と云うことであると思われる。尚、辛嶋氏の系図では、素戔嗚尊の子・五十猛神の末裔とされる。何やら噺が上手にできすぎている。

(参考文献) 逆説の日本史 井沢元彦

<了>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿