過日、松江市立鹿島民俗資料館へ行ってみた。確かこれで3度目と思うが、過去は写真を撮っていない。佐陀神能のブースはユネスコ文化遺産に登録されていることもあり、撮影不可であるが、それ以外は撮影OKとのこと、今回それらを紹介する。
場所は佐太神社の手前、Google mapをご覧いただきたい。
弥生時代前期の古浦遺跡から朝鮮半島産の管玉が出土している。弥生時代前期に朝鮮半島との交易が存在していた。
弥生時代後期に至っても朝鮮半島から鉄材を輸入していたようである。
<続く>
過日、松江市立鹿島民俗資料館へ行ってみた。確かこれで3度目と思うが、過去は写真を撮っていない。佐陀神能のブースはユネスコ文化遺産に登録されていることもあり、撮影不可であるが、それ以外は撮影OKとのこと、今回それらを紹介する。
場所は佐太神社の手前、Google mapをご覧いただきたい。
弥生時代前期の古浦遺跡から朝鮮半島産の管玉が出土している。弥生時代前期に朝鮮半島との交易が存在していた。
弥生時代後期に至っても朝鮮半島から鉄材を輸入していたようである。
<続く>
<続き>
今回は中山古墳出土品を紹介する。中山古墳の背景には砂鉄精錬による富の蓄積があったものと考えられる。
この短甲は、後の挂甲に繋がる格好をしているが、果たしてどうであろうか?
今回で島根・邑南町郷土館の展示遺物の紹介を終える。
<了>
<続き>
今回は古墳時代の出土遺物を紹介する。
以下、江迫古墳出土遺物である。
以下、展示順不同ながら各古墳の出土遺物である。
<続く>
<続き>
弥生時代後期前半の四隅突出墳丘墓である順庵原1号墳の説明パネルと少量ではあるが、その出土品を紹介する。合わせて近くの遺跡から銅鐸が出土しているので、それも紹介する。
<続く>