goo blog サービス終了のお知らせ 

【長女のアレルギー経験から無農薬野菜作り&素材を活かしたシンプル料理「栄養士まさえ」】

「ナルナル土壌菌」にて無農薬野菜作り。東洋医学をベースにした採れたて野菜を使ったシンプルな料理✨

【箱根神社 九頭龍神社にて正式参拝】♪

2015年01月28日 17時23分55秒 | 日記

【箱根神社  九頭龍神社にて正式参拝】

栄養士まさえです。

 

今日は箱根神社、九頭龍神社にて正式参拝へ行ってきました。

 

今年、私は

四柱推命の中で12年に一度の

「土の三刑」にあたる年となり

 

大きなうねりや災難が起こりやすい一年となります。

 

その対策をグランドマスター(黄 龍英先生)に伺ったところ

 

 

箱根神社 九頭龍神社にて

指定日のいずれかにて

2回正式参拝する事を

教えて頂きました。

 

 (注意)土の三刑や火の三刑にあたる方は

     個人により効果ある神社や対処が異なりますので

     必ずグランドマスターへ聞いてくださいね。

 

 

今朝は小田原周辺で大雪が降っていたので心配しましたが

次第に雪が止み、途中に虹を見ながら

無事に箱根に到着することが出来ました。 

 

今回、正式参拝へ行って本当に良かったです! 

 

表現が難しいのですが。。。

 

参拝中に

目には見えない

体を覆っていた薄く固い鎧のようなものが割れていく、

鎧が剥がれて舞い散る。。。

そして体が温かく、楽になるという

不思議な経験をしました!

 

 

 

 

 


黄龍英先生ご指導の【第2回足反射区健康法実践会へ参加】

2014年12月14日 22時07分49秒 | 日記

【第2回足反射区健康法実践会へ参加】


昨日行われた黄龍英先生と茂山藍風先生の

「第2回足反射区健康法実践会」へ参加してきました。

 

しっかりと実践するため、

今回の参加者は少人数の5名。

 

最初は茂山藍風(しげやま らんぷう)先生の挨拶から始まり、

続いて黄龍英先生のお話。

  

足湯に10分つかりながら

【双龍門足反射区健康法】について説明を受けました。

 

10分間後、いよいよ【双龍門足反射区健康法】の実践が始まりました。

 

一人の人が施術者、もう一人の人が施術される側になり、交互に実践する形式。

 

その後は自分でヘルプセルフ出来るように自分の足で実践。


  

途中途中で質問を交えながら、反射区の位置や、手の添え方、

押し方について一つ一つ丁寧に教わりました。
  


すると内蔵や気、血の流れが良くなったのか、

すべての過程が終了すると。。。

足裏が気持ちよくて、眠くなってきました!


そして帰りの電車では。。。

心地よく約1時間半、寝てしましました(^^)

 

終始和やかなムードで進んだ【双龍門足反射区健康法】実践会。


毎日、お風呂上がりに足をほんの少しだけグリグリして

気や血を循環させる。

そしてフワフワの羽毛布団でぐっすりと眠れる幸せ♪

自分で内蔵の調子を整えることができるヘルプセルフ。

それでは気持ち良くなってきましたので。。。

 

☆お休みなさい☆

p>  

 

 

 

双龍門 足反射区健康法(アトピーから肌を守る編)

http://urx2.nu/eTx8


【バングラデシュの習慣】

2014年08月16日 21時01分11秒 | 日記
【バングラデシュの習慣】
栄養士と畑で野菜作りをしている雅江です。

近所のバングラデシュのお友達に久しぶりに会うと、何やら手のひらに模様が?

「MUMTAZ」「メンディ」は何?と聞くと、明確な答えは分かりませんでした。
バングラデシュの方は皆さん小さい頃から手に描くものだそうです。

せっかくなので私も描いてもらいました!

…が、消えない??
どうしましょう。
    ↓
一体何のためにするのかな?これはメンディと呼ばれるもので、インド、パキスタン、バングラデシュ等ではとても一般的なものなんです。お祝いの時には女性は必ず手や腕、足にもいろいろなデザインを描いて、お洒落するんですよ。メイクみたいなもんです。(笑)私もカラチ在住時代にはよく描いてもらいました。^^染料なので、時間が立てば消えま~す。(日にちがかかるけど。笑Img_3973


Img_3977


Img_3980

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ


【小学生最後の市内水泳大会】

2014年08月16日 20時58分59秒 | 日記

【小学生最後の市内水泳大会】
栄養士と畑で野菜を育てる雅江です。

今日は娘の小学生最後の
市内水泳大会でした。

結果は…
200m女子メドレーリレー
優勝~!
バタフライ50m女子個人
2位~!

金メダルと銀メダルを持ち
笑顔での写真です(^_^)v

一年生からず~っと続けてきた水泳。
小学生最後の夏に思い出が一つできました。
良く頑張ったね??
私も幸せな気分になれました?ありがとう??Img_3966


Img_3970

にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ


【農業と太陽光のコラボ!ソーラーシェアリング】

2014年05月27日 09時41分49秒 | 日記

【農業と太陽光のコラボ!ソーラーシェアリング】

5月18日、稲毛海浜公園で開催された「アースデイちば」へ行ってきました。

その中で私が1番見たかったものは…
アイケイ・プランニングさんの
農地に適したソーラーパネル。

そしてNHKで放映された
無農薬栽培が可能で土壌改良できる
石井商事(株) 土壌菌農法研究所
「もみ殻の発酵土壌菌・
ナルナル菌」
偶然にも同じ大学の先輩。
進めないわけにはいけません。

そしてこのふたつを融合させた

「農業と太陽光のコラボ・
ソーラーシェアリング」を

来年3月までに立ち上げて
皆さんと一緒に活用していく事が
私の大きな夢となりました?Img_3337


Img_3340




「子供に伝えたいお金の話」♪

2014年03月23日 20時19分58秒 | 日記
東京会場で「子供に伝えたいお金の話」に参加してきました。

エリザベス華さんはさすが元教師!
会場に参加した4歳から大学生の参加者の
お子さんに合わせた
子供達に分かりやすい説明。

おこづかいの話や
消費・浪費・投資についての
お話をしてくださいました。

子供達に私が何度、伝えても
分からない?実感できない?お金の話を
華さんの講義で理解できたようです!

お金の教育は子供の時から先進国では当たり前、
しかし日本の義務教育ではない科目。

小学生の時からお金の勉強をすると
将来、必ず役に立つ話しだと思います。

そして帰宅途中の電車の中で
これからどういう行動を起こす?
と息子にきいたら・・・
具体的な回答が返ってきたので
驚きです。
ぜひチャレンジしてほしいものです。

華さんから
フィリピンのセブ島のお土産を頂きました。
貝でできた小銭入れ?
大切に使わせていただきます(^^)

まだ間に合いますので興味のある方はぜひ!
[海外を活用し家族の選択肢を10倍広げる知恵セミナー]
  ↓
http://a.flplanner.com/link.php?i=530bbde73d594&m=527ad227675e8&guid=ONImg_26371


にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ



「思春期の子供の理解と対応」 講演会♪

2014年03月20日 08時54分54秒 | 日記
「思春期の子育て応援します。」
~思春期の子供の理解と対応~ 

の講演会へ行ってきました。

お話してくださったのは・・・

愛育病院 小児精神保健課 部長

   齋藤 万比古 先生


日本の不登校治療の第一人者として最前線で活躍されています。

今回は乳幼児から思春期までの各発達段階における
子供の特徴とその対応について話をされていました。


その中で特に印象に残った3つのお話は

①「乳幼児への接し方」

忙しいお母さんが
必ずしも100%赤ちゃんのお世話することはなく
70~80%位の母子交流ができれば良いとのこと。

乳幼児は・・・
ママの愛情により
母子の間に信頼関係ができ、
他者を信じる心が芽生えてくる時期。

ママはいつでもそばにいるよ!
と安心させてあげると
赤ちゃんは自己肯定が
できるようになるとの事でした。





②「思春期(10~14・15歳)の男の子の対応」は・・・

お母さんと友達との狭間にいる男子

心が揺れ動く時期で、

お母さんに甘えたり⇔ウザイと言う
心の葛藤がある時期。

思春期に
「目ざわりな父親」がいてくれると

男子は心のコントロールが上手く出来るようです。

単身赴任で父親が不在な場合は、

帰省・電話・スカイプなど

頻繁に連絡をとり、父親と男子とで会話をすると

父親の存在がはっきりして母への依存や甘えが少なくなるようです。





③「思春期(10~14・15歳)の女の子の対応」は・・・

お母さんへベタベタではなく

なんとなく甘えることが多く、

子供が話してきた話を全部聞いてあげると

スッキリとして

母親に甘えたり離れたりしながら

自分探し・自分作りへとチャレンジしていきます。

一番は食卓を囲んで家族の皆で会話をすること、
共有の時間を持つことが
お互いを理解するうえで大切なことだと
お話されていました。







にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ













見上げると高いね~ 「スカイツリー」♪

2013年09月27日 07時51分29秒 | 日記

先日、東京都内の言問橋周辺を車で走っていると・・・

「スカイツリー」が見えてきました
間近でみると迫力がある!

076_2

その近くでは人力車の姿も


068_2


私はスカイツリーや人力車もきになるけど・・・

「ハッスルラーメン」とか
「蕨もち」と書いてある老舗の和菓子屋さんの方が気になりながら運転していました


今日は関東地方は秋晴れになりそうですね

今日も良い一日になりますように







バングラディシュからきたご家族♪

2013年09月19日 07時52分48秒 | 日記

子供達の通う小学校へ9月から転校生が数名入ってきました。
その中にはバングラディシュの女の子や中国の男の子(日本語が全くしゃべれないお友達)が転入してきてくれて、
小学校が賑やかに!


ご縁あってバングラディシュのご家族は我が家の近くに住んでいます
毎朝、自宅横の通学路でサリーをまとったお母さんと会います
バングラディシュの母国語は「ベンガル語」

会うと「グッドモーニング!」
英語が少しできるナズマさんとご挨拶
中学生レベルの英語力と身振り手振りで対応
もっと英会話を勉強しておけば良かった・・・と反省


画像の麻の袋はバングラディシュの「スーパーの袋」
日本のスーパーのビニール袋と同様、現地のスーパーで買い物すると貰える袋。

なぜなの?と思ったら・・・川が多い国、資源・物流として機能する川。
ビニール袋を川に捨てると、川の流れが悪く、自然に戻らないため麻袋とのことでした。
国をあげての対策だそうです!



009




時が経つのは早い! ○○回目の結婚記念日♪

2013年09月15日 13時23分03秒 | 日記
今日は14回目の結婚記念日ですね
あっと言う間に月日がたったように思います。
山あり谷ありの結婚生活でしたが、今は家族皆が健康で元気に問題なく過ごせる幸せを感じています。
今は異国で言葉や環境の違いがある中、一人で頑張っていますね。
一家の主、家族のために働いてくれてありがとう!
これからもワガママ言うけどよろしくね
そしていつもまさえファミリーを支えてくれている皆さんにも感謝です。
これからもず~とよろしくね