シニアー個人旅行のかわら版

国内・海外旅行の話題を中心に、アップデートな情報とともに、シニアーのための手作り旅行を発信する。

「きしゃにちゅういせらるべし」・・・西那須野を走った東野鉄道のSL

2008-05-31 10:42:23 | Weblog
 西那須野の黒羽を散策したのが一ヶ月前、一昨日5月29日の朝日新聞の夕刊に東野鉄道(とうやてつどう)」を紹介する記事が載っており、初めて黒羽と西那須野の間を鉄道が走っていとことを知りました。
 白河以北に出かけるときは、あえて東北道を使わずに、長い歴史と美しい景色を見せてくれる国道294号線を利用、烏山、小川、黒羽、白河へと進みますが、今まで10回以上走りましたが、小川から黒羽までの294号線沿いにかつて鉄道が走っていたとは、まったく見聞きしなかっただけに驚きでした。

翌日、早速、インターネットで「東野鉄道(とうやてつどう)」を検索、大正7年(1918)に東北本線西那須野駅から黒羽間が開通、その後小川まで延長、しかし第一次大戦終結後の不景気で黒羽―小川間は昭和14年(1939)に廃線、黒羽―西那須野間は昭和43年(1968)までSLが走っていたと「東野鉄道」のサイトで知ることができました。
鉄道跡の面影が旧沿線跡の随所に残っている様子をカラー写真で紹介、鉄道ファンでない私でも興味を持ってみることができました。
中でも、黒羽の町に今でも残っているという踏切の表示板「きしゃにちゅういせらるべし」には感動しました。今なら漢字で「踏切注意」となるでしょうが、ひらがなで書かれた表示なら誰でも読めるだろうという当時の鉄道関係者の配慮が読み取れます。

その夜、NHK衛星第2「昭和のSL映像館」が放映されていました。NHKが撮影したフィルムの中から、SL映像を拾い出し、三人の座談会形式の解説で構成されていました。その中で、偶然、東野鉄道のSLの映像を見ることができました。SLの後を追うように、消防車両が走るという珍しい映像として紹介されていました。
当時、蒸気機関車の煙火が飛び火して、沿線の家々の茅葺屋根が燃えるという事故がたびたびあったようですので、その消火にでも赴くところだったのでしょうか・・・。

ところで2006年に宮城県登米町(とよままち)へ仕事で出かけることがありました。登米は北上川の水運で栄えた町で、明治の面影残る旧庁舎、旧警察署、旧尋常高等小学校の建物が残っており、宮城県の明治村として知られた町ですが、路線バスのアクセスが悪く、登米町まで行くのに大変苦労しました。しかし、この町にも東北本線瀬峰駅との間に「仙北鉄道」が大正10年(1921)から昭和25年(1950)まで走っていました。
また、続いて出かけた秋田県との県境にある細倉へ車利用で出かけましたが、今思えば、東北本線石越駅から「くりはら田園鉄道」を利用すべきだったと後悔しています。翌年、2007年3月に「くりでん」の名で親しまれていた90年の歴史に幕を閉じてしまったからです。

 冒頭の写真は黒羽城址から那須方向を撮ったものです。ここからSLの煙がたなびくのが見えたでしょうか・・・

ブログ「南那須に奥の細道を訪ねる」もお読みください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧数

閲覧、ありがとうございます