goo blog サービス終了のお知らせ 

株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

日経の食費データ等の正しい?見方

2010-08-28 12:11:26 | 折々の随想
今日の日経に、「自宅の食費は月いくら?」という記事が掲載されており、5万円以下の世帯が64%とのデータを見ていささかビックリしました。(インターネットの調査で有効回答は618人)

何故ビックリしたかというと、昨年妻が入院して以来、食費分の家計簿を筆者がつけることになったので、食費の内訳がよく分かるようになったからです。その家計簿によると、1月から6月までの食費支出の平均が約81000円、独り身になった7月、8月でも約56000円です。つまり二人分で8万円を超えていたのですが、これはこの調査データでは上位のたったの4%に相当します。

妻の入院(1月から2月中旬)と自宅介護(2月中旬から6月下旬)中は、確かに出来合いの総菜など中心の買い物でしたが、それにしても上位4%に入るほどの「贅沢」だったとは思えません。

以前にこの記事で触れましたが、(財)生命保険文化センターというところが出している定年後の最低生活費は23万3千円です。これに日本の平均的なエンゲル係数である18%(と、筆者が誤解していた。-後述参照)をかけても4万2千円となります。この最低生活費での食費分が、今回の調査での平均値にかなり近いということになりますが、618人の世帯の平均生活費が23万円程度とはとても思えません。

チョイと気になるので、何か裏付けとなる資料はないかと探したら、総務省統計局が2009年度(平成21年)分として出している統計表なるものがあり、その中で総世帯の食料費は59258円とありました。これには飲料や酒類も含みます。筆者のデータも同じです。平均消費支出は253720円ですから食費は23.4%になります。(これが正しいエンゲル係数。)

一般的に、食費はいくら?とインターネットで尋ねられたとき、飲料や酒類を含むかどうかはいささか微妙ですが、スーパーでの買い物のレシートからそれらを除外するのは面倒なので、それらを含めて家計簿をつけると思います。筆者もそうです。

日経の調査によれば、食費が6万円未満の世帯は8割です。総務省のデータは総世帯平均での数字ですが、かなり差があります。

ここまで書いてきて、一言で「食費はいくら?」などとネットでアンケート調査をしてまとめることは、かなり乱暴なことであると気づきました。食費の他にも同じようにいい加減な調査に基づく記事が、この世に溢れているに違いありません。

詳細は、この総務省の調査である「世帯属性別の家計収支」をご覧下さい。(表II-3-1)

筆者のエンゲル係数18%というのも、当時ネットで安易に調べた数字でしたが、これは大きな間違いでした。年齢や世帯の構成によっても当然ながら可処分所得が異なり、従って消費支出も異なります。つまり、ある程度総務省のように層別して分析しないと、日経のようにとんでもない数字が出てしまうということになります。

定年後の生活費については、ここ2-3年、団塊の世代の退職が増えたせいか、このブログへのアクセスが多くなっております。ここで、筆者の先の記事をお詫びして訂正し、まずはこの総務省のデータを参照し、ご自分のケースに当て嵌めることをお勧めします。

お役所も暇と金と手段があるので、たまには良い仕事をするね。

なお、家計収支の概要も参考にして下さい。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 休日のバッハ(8.28.10) | トップ | 明日のモニタリング銘柄(8... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sasaki)
2010-08-30 13:49:02
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。

・・・と、私は一人暮らしですが、月の食費は5000円少し出るかな~程度です。5万6000円ですか・・・。食べすぎじゃないでしょうか?
すみません。少し気になった・・・ではなく、とても大きく気になったものですから。
失礼いたしました。
返信する
月の食費 (mariomari)
2010-08-30 13:55:09
えっ!?月5千円ですか。。

1日200円足らず。レタス1個で195円もしますよね。野菜はレタスの他にピーマン、キュウリ、トマト、タマネギを入れて毎朝ヨーグルトと牛乳とバナナで食べますが、これで足が。。。

お体、だ、だ、大丈夫ですか?
返信する
Unknown (sasaki)
2010-08-31 10:20:01
駄コメントにわざわざお返事ありがとうございました。
レタス1個195円でも一日では食べきれませんよね。私の場合、野菜はまとめて買って少しずつ使って料理しています。基本は素食で腹八分目、七分目。一日三食はまず食べません。足りない栄養素は自ら作り出すという機能をとことんまで活性化させています(笑)。心配御無用で頗る健康体です。
せっかくの機会ですから、mariomariさんに自炊テクニックの習得をお勧めします!逆に健康になると考えてのお勧めです。

私が考えるエコ。それは人間が一食減らすことだと考えているんですよ。
またしても駄コメント失礼いたしました。
返信する
1日2食 (mariomari)
2010-08-31 11:35:00
sasakiさん、たびたびのコメントありがとうございます。

確かに、昔の人は1日2食だと聞いたことがあります。それを3食たべるようになったのは、恐らく、工場での労働が始まった頃でしょうか。

まずは、自らの欲望をいかにして断ち切るかがポイントでしょうが、今日の昼食にパスタとビールそれにニラ焼き餅を4個、では駄目ですねぇ~。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

折々の随想」カテゴリの最新記事