goo blog サービス終了のお知らせ 

株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

GOLD RATIOについて

2024-12-31 07:45:21 | テクニカル分析
GOLD RATIOってご存知ですか? 
黄金比とも言いますが、株に置いては筆者は、2017年7月に下記のように定義しております。

①25日移動平均乖離度が75日移動平均乖離度を上回っており、かつ
②現在値が75日移動平均値を超えており、かつ
③前日のOSC値より当日のOSC値が上回っているとき

これは一見して、誰でも納得の強気サインの状態ですね。③は当日の値動きに左右されますので、①と②に該当する銘柄を、監視銘柄41銘柄+225+TOPIX+グロース250を対象にスクリーニングしてみました。その結果、

1.9107川崎汽船(0.6%)
2.4062イビデン(6.3%)
3.6902デンソー(0.8%)
4.9101日本郵船(0.2%)
5.8001伊藤忠(0.7%)

以上5銘柄がヒットしました。カッコ内の数字は上記①の上回り度。

なぜか、海運市況データが悪い船舶株の調子がいい。ちなみに商船三井は75日MAラインの上方乖離度が7.4%もあり、25日MAラインは5.1%ですから、まだ抜けていない状態。12月24日にそれをクロスして抜いておりますが、この日107円も上がっておりますね。ちょうど総合指数が1.000を回復した日。

それにしても、イビデンが飛び抜けておりますね。総合指数を見ると1.260です。11月11日には1.400まで上昇しております。2023年10月以降の記録では、これは飛び抜けておりますので、今の水準がどうやら頂点を形成しそうでありますが、郵船のように+0.2%ほどに下から突き抜けた時に買っておけば、6%程度の利が乗ったことになります。

ちなみに、件の6920レーザーテックは、25日MAラインが96.46%で、75日MAラインが77%で、10日MAラインが100%です。現在値が75日MA値の19721円を抜き去るのに、どれだけの日柄が必要なのか? まずは25日MAラインの15742円の奪還ですね。

GOLDレシオとは逆のケースをBLACKレシオと勝手に命名してみました。すると、該当する銘柄が1つありました。それは、9166GENDAです。ホルダーの方、新年に悪夢を見ないことを祈ります。これはあくまでも1つの参考データですからね。ここから切り返すこともあり得ます。OSCは28%と最低値で、12月2日と同じです。年初に切り返すことはかなり確度が高いでしょう。

今後も、こうしたGOLDレシオをウォッチしていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドテン売りの日(レーザーテック)

2024-12-30 16:36:25 | レーザーテック研究
12月30日(月)のレーザーテック研究です。

 かつては市場で「勇姿」を誇ったレーザーテックですが、大納会も冴えない形で終了しました。

前日、異例とも言える形でMAX値を点灯させておりました。終値は15250円。この終値を場が始まると同時に45円だけ抜きましたが、すぐに割り込みました。ところが分足を見ると、その直後に再度15300円近くまで買いが入っております。9時10分ぐらい。これは一体何?

このようにMAC値が点灯した翌日に、その時の終値を上回りながらも、そこから転落する様を「ドテン売り」と称しております。スポーツなどでもよくあるフェイントのようなものですね。

場が始まるまでに、色々な条件で指値を入れている方が大勢います。MAX値点灯時の終値を超えたら買い、といった指値が入っていた筈。そのふるい落としをやるための「儀式」のようなものでしょうか。

従って、場が始まっての直後はかなりリスキー。一瞬で雪崩に巻き込まれるようなものです。生死の保証はありません。最低、9時半ごろまで待たないと、その日のトレンドが姿を現しません。しかし、今日のレーザーテックを見ても分かるように、トレンドが現れたところで売買しても、のらりくらりと行ったり来たりで、勝つか負けるかは運次第となります。

もう十分に下げきってはいるのですが、ダラダラと下げ続けており、いわゆる指数値は12月20日の底にして上昇傾向にはあります。しかし、総合指数のMIN値のベースラインは、以前から言っているように11月29日の164450円の終値を付けた日。指数値は11195ポイント、総合指数は0.584でした。

それが12月20日になって総合指数を0.624に上げ、指数値は逆に7905に下げた段階で、本来なら大きく反転する筈ですが、翌23日に245円、その翌日に35円の上げにとどまっております。

しかし、この14800円という終値が、今は底値防衛ラインとしては機能しているようです。

来年早々に、この防衛ラインを下回って回復できないとすると、これは一大事となりそうです。

まあ、このあたりで今年のレーザーテック研究を終了します。

来年の干支は何かは知りませんが、レーザーテックとの相性がいいことを祈りつつ、本年の研究を終了したいと思います。(もう、神頼みしかない!!)

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(12.30.2024)

2024-12-30 16:06:31 | 市場概況
12月30日(月)の市場概況です。

1.日経225
 大納会の今日、また4万円割れ。NY市場は大きく落ち、円高で終わっていたのに何故か前週末比で高く始まるという不思議。誰かの作為的な操作でしょうが、その筋の人々は、絶好の売り場とばかりに売り攻勢。
若干は戻したものの、終日下げ基調で終了。ちょっと後味の悪い終わり方。OSCも58%となり6%もダウン。

2.TOPIX
 こちらも同じ傾向で、OSCは7%ダウンの61%で終了。上げ基調の中の調整ですので、サインは何も出ず。

3.グロース250
 ほぼ同じ傾向で終了し、OSCは軽微な下げで3%ダウンの45.7%。先週末にMAX値を更新しておりましたが1日で後退。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のモニタリング銘柄(12.30.2024)

2024-12-29 10:00:48 | 明日のモニタリング銘柄
明日、12月30日(月)のモニタリング銘柄です。

買い準備銘柄(注)となっている銘柄群。

1.6861 キーエンス
2.6594 NIDEC
3.141A トライアル

注:買い準備銘柄とは、過去30日間での総合指数が最低値を記録した日の終値(ベースライン)に対して、前日にそれを下回りながらも、引けにかけては上回った銘柄。(いわゆる「反転」の兆しを見せた銘柄)

当日の値動きは、一直線で上昇するケースもありますが、それ以外のパターンが下記のように幾つかあります。

1.ベースラインを上回り始まる。そして高値を付けるも、前日高値よりも下で下落が始まるケース。

2.その後の更なる下落で、安値がベースラインを下回り、OSCも前日比マイナスとなるケース。

3.その後に前日安値を当日安値が上回り、OSCも前日比でプラスに転じるケース。(ここでの買いが最も利が乗りやすい)

以上が変則パターン。順調パターンは、

ベースラインを上回って始まるが、前日高値を超えることもあり、その後の調整でもベースラインを下回ることなく、OSCも前日より上げて終始。(いつ買いを入れるかは、当日の分足などの分析で)

以上が典型的なパターンです。

結構、相場の値動きは変幻自在というか、その時の環境次第で色々なパターンを見せます。これがいわゆる「目眩ませ」ですので、徒手空拳で相場に立ち向かっても、かなりの確率でトータルでは損失を出してしまう訳です。

それを回避するには、こうしたデイトレ・スイングの技を極める以外に、まだ世間に注目されていない成長銘柄をコツコツと仕込むか、長期投資と割り切って、自身が判断した優良銘柄(業績の先行きが自分の経験則からも上向くと判定可能な業界・業種)をコツコツと安い時に仕込み、配当などリターンを得ながら複利効果を狙うか、のどちらかになるかと思います。

筆者はもう老齢ですので、長期戦略を取るつもりはありません。デイトレ・スイングトレードで、短期の確度の高い売買効果を狙っての、テクニカル分析手法に磨きをかけているところです。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY市場概況(12.27.2024)

2024-12-28 07:25:59 | NY市場概況
12月27日(金)のNY市場概況です。

1.NYダウ
 総合指数のMIN値のベースラインの42327ドルは、今日の安値がまだ440ドルあまり上で防御中。このところの上げ過ぎの反動安か?各MAラインに対してはいずれもアンダー。いずれにしても、12月16日から弱気相場入り。

2.Nasdaq
 こちらはまだ強気相場を継続中。但し、総合指数MAX値をマークした日の終値20174ドルに対しては、19日以来の高値が下回り続けております。つまり、強気相場の中の下降トレンドというのが、今の位置取り。

3.ドル・円
 18日からの強気相場入り。150円が総合指数のMIN値のベースライン。同MAX値は昨日の終値158円。今日の高値はほぼ同じ。

4.米10年債利回り 4.627%(+0.048%)

5.VIX指数 15.95(+1.22)

6.SOX指数 5123(-52)

7.バルチック海運指数 997(+3)

8.レーザーテックADR株価 15204円(-46円)

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする