goo blog サービス終了のお知らせ 

万月堂通信

知床半島、標津町にある民宿「万月堂」から日々の出来事やアウトドアー情報(登山、シーカヤック、釣り、狩猟等)を発信します。

収穫

2014-10-08 | 山菜
 お客さんもいないので一日収穫デーにする。

 山の中も葉っぱが、だいぶ枯れて見通しが良くなってきた。


 ちょうど蔓が垂れ下がっていて助かった!!

 シイタケ

 今年はシイタケは良くないようだ。

 ボリボリ



 長野県では「モトアシ」と呼んでたそうです。

 ボリボリは一杯採れました。塩漬けできるのでどんなに採っても大丈夫!

 あと「ムキタケ」「ヌメリスギタケ」を少し採った。


 収穫デーの〆はサケ釣りに・・・台風のうねりがまだ残っていてスゴスゴと退散!!
女将は「ラクヨウ」採りで〆ました。

 

 あっ!そうそう「ヤーコン」の収穫もしました。

 イモが出来ているか不安でしたが、大きく育った苗には想像以上に大きいイモが付いていました。

 種芋の越冬管理が難しいらしく、近所の人達もうまくいってないみたいです。
何とか来年はこの種芋たちで苗作りをしたいもんです。

 

マイタケ採り

2014-09-27 | 山菜
 一週間くらい前にマイタケを二ヶ所、二株ほど見つけたのですが、まだ小さかったので採らずにいたのですが、そろそろいいだろうと女将を誘って見に行きました。


 大きくなってました。

 しかも周りには他の株も・・・こちらはまだ大きく育ちそうだったので置いておく事にしました。4日くらい後に見に行くか!

 木の幹になっているマイタケを初めて見ました。


 もう一箇所の株も採り頃になっていて、しかもこちらも近くに他の株がありました。今日は全部で10キロ弱は採ったんじゃないかと思います。

 他にも覚えている木は一杯あるのですが、とても回りきれそうにありません。

 去年は不作だったのでとてもうれしいです!!


 今夜の夕食は、マイタケ三昧です。

山菜採り

2014-05-14 | 山菜
 ちょっと前までは、しょっちゅう山に行っては山菜採りをしていたが、最近は回数が減ってきた。

 
 朝早く、雪解けで増水する前に山に入る。今時期はあっという間に増水して危険です。

 どうやら女将は渡渉が苦手の様子。


 アイヌネギ(紫の花はエゾエンゴサク)

 葉が伸びてるけど出て間もないので柔らかい。


 コゴミ

 出始めたばかりだけど、伸びだしたら早い。

 
 林床には他にもエゾエンゴサク、ニリンソウの花が咲いていて賑やかになってきた!ニリンソウは今夜のおかずに少し頂いた。


 今日は本州産の竹の子、羅臼から若生いの羅臼昆布も頂いた。
 今夜は久しぶりに「無骨そば」を打って山菜蕎麦を食う予定。


 


コクワ

2013-10-27 | 山菜
 台風とは別の低気圧の影響で結構な大雨でした。

 川は増水してサケの遡上を止めるウライも壊れたようです。これでまた上流で自然産卵できるはずです。


 前日雨の中、女将と去年のコクワのツルを見た所、そこそこ実を付けていたので



 身の軽い次男坊にうってつけの仕事です。

 自分が上がるとツルの弾力が体重に負けてはしごが倒れてしまいます。


 今年はドングリの成りはイマイチですが、コクワ、ヤマブドウは案外目につきます。実成りは少し小ぶりですけど。


 二度ほど強い霜にあたったのですごい甘さです!早速ジャムにして毎朝の自家製ヨーグルトにたっぷり入れて味わいました。

 秋採りのルバーブのジャムもうまい!!

クレソン

2013-10-23 | 山菜
 クレソンは早春一番最初に食卓に上がる緑色ですが、晩秋のこの時期が、採り易くしかも美味しい時期なんです。



 春は冷たい水の中から少し伸びた新芽を摘むのに大変です。

 今は、ぐ~んと伸びた葉全体柔らかいので、ほとんど美味しく食べられます。しかも霜が降りるくらいの寒さで味が一段と良くなってます。

キノコの季節到来

2013-09-17 | 山菜
 今日は台風一過のいい天気になりました。


 家の周りの「ハタケシメジ」がいっきに出始めました。

 とりあえずバケツに一杯採りましたが、次から次に出てきそうです。
いつもお世話になっている近所の(4,5キロ離れてるけど)漁師のお宅に女将がおすそ分けに行きました。なんと自転車で行く気です。

 どうやらずっと忙しく運動不足気味なのを気にしているようです。

 そこから帰って来るとその足で今度はまたまた自転車で去年大量に採った場所まで、「ボリボリ」の様子を見に出かけました。

 買い物袋一袋採って帰ってきました。


 自分は「マイタケ」の様子を山に見に行きましたが、まだ早いのか?はたまた今年はでないのか?出てませんでした。今年はまだあきらめてません!また暇が出来たら山に行ってきます。

 「ラクヨウ」もボチボチ出てます。


 キノコはまだこれからなので先が楽しみです。

春シイタケ

2013-06-04 | 山菜
 シイタケを採りに山に行く度に思うことは、

 「こんなに寒くて出てるかな?」

 そして「天候が悪くてもやっぱり時期が来れば出るんだな!」


 感心します!




 この木だけで大中小、約100個ありました。

 大は直径20cm弱のものが、5個くらい。平均10cm弱くらいか?

 小さいのは残しておいてもこれ以上大きくならないのが判っているので、親指ほどのものも採ってしまいます。



 他の場所もまわって140個くらい採りました。

 近所におすそ分けして、半分くらいは干しシイタケにします。


 今晩は、シイタケステーキと刺身ですな!

コクワ採り

2012-10-25 | 山菜
 冷夏、9月の残暑の影響で山のナリモノが心配だったが、まずまずと言ったところか?越冬準備中のクマの食料はとりあえずあるみたいだ。

 一番心配していたドングリも丁度花が咲いた時期が良かったみたいです。

 
 コクワ(サルナシ)の実を採りに行きました。遠くから見ると届きそうに見えても近くに行ってみると案外高くて手が届きません。


 若いつもりの女将、無理して登って行きました。木登りすると自分の体重の意外な重さを自覚しますよね!


 採ったコクワはうちでは全部ジャムにします。

 去年、静岡のジャム作り名人に作り方を教えてもらって以来、おいしいジャムが作れるようになったみたいです。今年もルバーブから始まり、ついこの間はイチジクと、いろんなジャム、マーマレードを作りました。

 朝飯を食べた後のどんぶりに自家製ヨーグルトを入れて、ジャムを箸で混ぜて食べるのが、習慣なんです。



 帰りに一回分ボリボリを採るつもりで先日採った場所に行くと、新しい見事なボリボリが沢山!!面白くてついつい買い物袋二つ一杯に。家に帰って処理を済ませると近所の人が来たので、女将はまた一緒に採りに行ってしまった。


 

 

雪解けと共に

2012-05-01 | 山菜
 今日は南風が強く、気温も上がって雪解けが一段と進みました。

 うちの庭で毎年冬籠りしているこいつもやっと冬眠から覚めたようです。
 昼頃にやっと・・・去年はこの頃


 朝はまだ背中しか見えませんでしたが、


 あっ!なんか一緒に写ってしまいましたね!

 クマより少しくらい大きいくらいです。ホルスタインの柄と同じです。

 いずれ皆さんに紹介できると思います。



 ところで例年よりかなり遅れて(一週間から十日くらい)アイヌネギ採りに行ってきました。

 川を渡って行くつもりでしたが、雪解けで増水著しく危険なため場所を替えて


 とりあえずお客さんに食べてもらえるだけあればいいので少しだけ。


 連休明けが丁度良さそう。


 それにしても沢の中は暑くて具合が悪くなった!