さるお方(お茶をなさる)が
湿し灰を作るのに
土用の太陽の熱が適していると発言なされ
ハッ!
この時期のままごとは、これだった
ドロべちゃも乾く丑の日どき
子供はお好み焼きをして遊んでいた
菜っ葉をきざむ

粉と菜っ葉と水を混ぜる

鉄板の上に流す
天日にさらす

昼寝する
ハッ、もう夕方ではないか
出来ている

食する

子供がお好み焼きを思いついたのは
土用の太陽からではない
あの頃はリプトンの紅茶缶は二重式で
外側の薄いアルミ蓋は正方形で捨てるには勿体なかった
それで子供は見たことも食べたこともないお好み焼きを
想像して作っていた
九州の土は粘土質で白かった
今回の反省は、もう少し水っぽくすべきだった
ハンバーグみたいだから
菜っ葉 (その辺の草)
粉 (植木鉢に残っていた土)
湿し灰を作るのに
土用の太陽の熱が適していると発言なされ
ハッ!
この時期のままごとは、これだった
ドロべちゃも乾く丑の日どき
子供はお好み焼きをして遊んでいた
菜っ葉をきざむ

粉と菜っ葉と水を混ぜる

鉄板の上に流す
天日にさらす

昼寝する
ハッ、もう夕方ではないか
出来ている

食する

子供がお好み焼きを思いついたのは
土用の太陽からではない
あの頃はリプトンの紅茶缶は二重式で
外側の薄いアルミ蓋は正方形で捨てるには勿体なかった
それで子供は見たことも食べたこともないお好み焼きを
想像して作っていた
九州の土は粘土質で白かった
今回の反省は、もう少し水っぽくすべきだった
ハンバーグみたいだから
菜っ葉 (その辺の草)
粉 (植木鉢に残っていた土)