goo blog サービス終了のお知らせ 

お好み焼き

2014-08-07 18:56:01 | ままごと
さるお方(お茶をなさる)が

湿し灰を作るのに

土用の太陽の熱が適していると発言なされ

ハッ!

この時期のままごとは、これだった

ドロべちゃも乾く丑の日どき

子供はお好み焼きをして遊んでいた

菜っ葉をきざむ
        

粉と菜っ葉と水を混ぜる
        

鉄板の上に流す

天日にさらす
        

昼寝する

ハッ、もう夕方ではないか

出来ている
        

食する
       

子供がお好み焼きを思いついたのは

土用の太陽からではない

あの頃はリプトンの紅茶缶は二重式で

外側の薄いアルミ蓋は正方形で捨てるには勿体なかった

それで子供は見たことも食べたこともないお好み焼きを

想像して作っていた

九州の土は粘土質で白かった

今回の反省は、もう少し水っぽくすべきだった

ハンバーグみたいだから

菜っ葉    (その辺の草)
粉      (植木鉢に残っていた土)

田舎パテ

2014-07-31 21:24:10 | ままごと
私のカフェの得意メニューでしたね

丁寧に作るときは

まわりに背脂を巻いて

付け合せはコルニション、マスタード、シュークルートなど

豪華にしたいときは

ジュレの角切りを添えて

今日はあり合わせのシュークルート



パテ   (公園の砂)
背脂   (たちあおい)
シュークルート  (たちあおいのガク)

お茶の時間

2014-07-24 16:31:39 | ままごと
この頃コーヒーよりお茶が好き

ほうじ茶
        

緑茶
        

紅茶
        

このほかに加賀棒茶なんてあったのですが

ちょっと仕入が間に合わなくて
        


ほうじ茶   (シャクナゲの枯葉)

緑茶     (椿の葉)

紅茶     (ビヨウヤナギの枯葉)


加賀棒茶   (枯れ松葉)

ゴーヤーチャンプルー

2014-07-17 22:43:43 | ままごと
こんな夜遅くに帰宅して

(ままごと)料理なんか作りたくないよー

というときに便利なのが炒め物

材料は(公園)冷蔵庫にあり合わせのもの

夜中にちょっと扉をあけて

ささっと炒めればできあがり


豆腐   (ヤブミヨウガの花)
卵    (残り物の山吹)
豚肉   (アオイの花)
ゴーヤー (ツワブキの茎)

から揚げ弁当

2014-07-10 17:53:52 | ままごと
献立は

どうやって決めるか

市場に行って

その日の旬の食材から考える

それが一番いいのだが

あまり市場に行かない生活のときぱ

食器から決める!

久々に弁当箱使いたい

ならば白いご飯が要る

ご飯ご飯とさがす

おかずになりそうなものは何か

やっと二品みっけ


ごはん   (白い紫陽花)
から揚げ  (枯れたつつじ)
たくあん  (黄色いオシロイバナ)

アイスクリーム

2014-07-03 21:57:00 | ままごと
コーンカップで食べるときは

スプーンは不要

バニラアイス
        

ストロベリー
        

チョコ
        

なんで三つ一緒の写真がないのか

聞いてはいけません


コーンカップ  (桜の葉)

バニラアイス  (ビヨウヤナギ)

ストロベリー  (百日紅)

チョコ     (公園の砂)


アイスの発想はなんといっても百日紅の花からでした

鰻巻

2014-06-26 22:27:38 | ままごと
鰻は関東ではごちそうだと

東京に住んで知った

ウマキは関西の料理のイメージ

出汁巻卵がそうだからかな

関東の人は

そんなことせずに

かば焼きはかば焼きとして食べるだろうと思う


たまご   (カンナ)
鰻     (枯れ枝)

葉蘭    (藪茗荷) 

クラフーティ

2014-06-19 12:59:31 | ままごと
CLAFOUTYは

クラフティと書くのがふつうだけど

フランス人が発音するのを聞いていると

フに力が入っているから

クラフーティと聞こえる

デザートオムレツみたいなもの

あるいは台生地のないタルトみたいなもの

代表的なのがこのさくらんぼのクラフーティ

オムレツと違うのは卵の中に粉をまぜているところ

タルトみたいに時間がかからないし

フライパンで作れるし

家庭料理として便利



卵生地   (梅の実)
さくらんぼ (山桜の実)

ままごとでクラフーティを実現しようと思ったのは
黒いさくらんぼをみつけたからでも
梅がきいろくなったからでもない
ノリコさんが
フランス製の小さなフライパンをくれたから
        

きつねうどん

2014-06-12 20:19:58 | ままごと
おいしそうでしょ

白いのと

茶色いのと

緑色のがあれば

できるんです

でも気を付けて


うどん   (夾竹桃)

揚げ    (くちなしの枯れたの)

ネギ    (笹の葉の新芽)


夾竹桃は毒だから

白玉ぜんざい

2014-06-05 12:09:51 | ままごと
白玉は水加減に注意が必要

いつも白玉粉は袋から使い切らないようにしてます

あっ、ゆるすぎた

と言うときに粉を足せるように

ぜんざいだって水加減が難しい

ドロの塊とおもわれては困るし

一つは照りがあるのに一つはないとか

夏はつめたいのもいいですね



白玉  (南天の花)

ぜんざい (御存じ公園の土)