MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

JR西日本・キハ52 125号~この塗装を纏ったJR車は…

2009-02-04 | 鉄道[北陸]

先日「MAKIKYUのページ」では首都圏色を纏い、大糸線で活躍するキハ52 156号車に関して取り上げましたが、MAKIKYUが糸魚川駅で北陸本線から大糸線に乗り換える際には、運用されていた156号車以外に、MAKIKYUが訪問した日には運用されていない車両を目撃する事も出来ました。
(大糸線のJR西日本管轄区間ではキハ52形が3両在籍し、原則として2両がその日の運用に充当されます)

その車両が写真のキハ52 125号車で、黄褐色と青色の随分昔の塗装を纏っているのが特徴ですが、クリームと朱色のツートンの装いはJR他社で活躍するリバイバル塗装のキハ52形や、キハ20形の私鉄譲渡車でも見られ、首都圏色(タラコ色一色)に至っては最近各地で流行しているキハ40系列のリバイバル塗装車をはじめ、山陰地区では標準塗装として今も当たり前に見られる程です。

しかし莫大な両数の車両を抱え、全国に路線を張り巡らせるJRといえども、黄褐色と青色の塗装を纏った気動車は他に類がなく、この塗装自体が他にひたちなか海浜鉄道のキハ22形風気動車(キハ22形とほぼ同形の車両を北海道の私鉄が導入し、路線廃止後に茨城交通が購入→ひたちなか海浜鉄道に継承)程度ですので、ただでさえ希少なキハ52形の中でも、特に希少な存在と言えます。

そのため大糸線で乗車する車両はどれでも良いにしろ、姿だけは一目見ておきたいと感じていましたので、糸魚川でこの塗装を纏ったキハ52形に遭遇できたのは幸運でした。

この日は糸魚川までの北陸本線普通列車で475系リバイバル塗装編成に当たり、高山本線でも国鉄急行色を纏ったキハ58形に乗車するなど、リバイバル塗装尽くしと言っても過言ではない状況だっただけに、北陸エリアはリバイバル塗装天国の様に感じた反面、経年車の多さを改めて痛感させられたものでした。


(お断り)通常の運行区間は新潟県~長野県内ですが、JR西日本北陸地区おける運行列車と言う事もあり、例外的に「北陸」カテゴリーでの扱いとさせて頂きます。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんですね (ひたちなか海浜鉄道)
2009-02-04 13:13:36
 突然すいません。
 北陸本線が交流電化、支線もローカル線だったばっかりにそんなふうになったんでしょうね。
 475、419、413、キハ52…。新幹線が来るまで放置だろうなあ。
 地元を離れると格差が気になりますねえ。
(吉田)
コメントありがとうございます (MAKIKYU@Takamatsu)
2009-02-04 22:25:09
コメントありがとうございます、現在旅行中の管理人MAKIKYUです。

北陸地方も特急をはじめ、ローカル輸送用車両も高山本線にキハ120形が導入されるなど、新車も全く…という訳ではありませんが、極めて古い車両がゴロゴロしていますね。

電車に関しては、交直両用車がJR西の他エリアには存在しない事もあり、413系の様に比較的程度のよい車両は、まだ暫く使い続けると思いますが、419系などは新幹線延伸まで持ちこたえられるのか?と感じるものです。

また気動車は今後姫新線の新形式導入による玉突き転配なども考えられるだけに、キハ52や58といった旧型の動向は非常に気になるものです。
いすみ鉄道に (みっち‐)
2010-09-13 16:15:51
はじめまして、千葉の鉄ちゃん みっち‐です。キハ52 125ですが、いすみ鉄道で、動態保存することになりました。国鉄標準色(クリ‐ムに朱色)に塗り直して来年春から「レトロ列車」として運行する予定です。
この話は驚きました (MAKIKYU)
2010-09-14 21:57:59
みっちー様はじめまして、管理人MAKIKYUです。

こちらは大糸線でキハ52形には2回程乗車した事があり、その際には随分草臥れた車両と言う印象を受けたものですので、こんな車両が国内で再活躍の場を見出した事自体、非常に驚いています。

またいすみ鉄道は鄙びたローカル線という雰囲気に加え、沿線の随所で見られる菜の花畑などが魅力的な反面、車両面では発足以降LE-Carのみでやや単調な雰囲気もありましたが、この古参気動車が入るとなると趣味的な面白さも増大し、やはり古参気動車の活躍で注目されている小湊鐵道との古参気動車乗り比べも楽しみですね。

ただいすみ鉄道ではありふれた存在のLE-Carも、各地で数を減らして希少な存在になっていますので、こちらもそう遠くと思われる全面退役前にまた乗っておきたいものですが…
貸切列車で運行開始 (みっち‐)
2010-09-21 12:59:26
MAKIKYUさん、このキハ52の初運行は、大手出版社、徳間書店の貸切列車、「D列車で行こう」号で、来年3月中旬頃の予定です。_(_^_)_
その後の動向も… (MAKIKYU)
2010-09-23 12:54:49
みっちー様こんにちは。

車両の導入目的を考えると、初列車が貸切列車というのは妥当な所かと思いますが、その後一般向けの営業運行がどの様な形態となるのかも気になるものです。

まずは閑散期…という話が流れていますが、専用ダイヤ(場合によっては特別料金も…)を設定するのか、一般列車の一部ダイヤで走り始めるのかも気になる所で、車両の性質などを考えると後者で既存レールバスと同じ様に乗れるのが理想かと思いますが、こちらの具体的情報も待ち遠しいものです。

秩父鉄道のリバイバル塗装列車の如く、運行開始直後だけ優等列車(急行券などの類は記念品にもなりますので…)として運行し、その後普通列車として走らせるのも一つの方法かもしれませんが…
12月にキハ52撮影会 (みっち‐)
2010-10-31 01:12:29
いすみ鉄道では、キハ52入線を記念して12月12日に撮影会を開催します。参加費は¥170(入場券を購入)また、当日は、部品販売会や、写真教室、運行のための募金も予定しています。この撮影会が終ると検査や、塗装変更のため入庫してしまうので、クリ‐ムと青の2色塗り(旧標準色)は、これで見納めになります。
旧標準色の公開を行うとは… (MAKIKYU)
2010-10-31 21:46:04
みっちー様こんばんは。

いすみ鉄道はさほど遠くない場所とはいえ、12月12日は恐らく仕事が入り、残念ながら1日だけの撮影会には足を運べそうにありません。
(こちらは仕事柄土日=休みではなく、公休パターンはある程度決まっているものの、休みが一定していないものですので…)

またキハ52形が搬入された後は、何らかのイベントを行うだろうと言う予測はしていましたが、JRから搬入されたままの旧標準色でイベントを行うとは予想外で、いすみ鉄道も随分考えるな…と感心させられます。

あとコメント欄への投稿ですが、同種コメントが2件ありましたので、1件を削除させて頂きましたのでご了承下さい。
(コメントは諸事情により承認制としており、反映まで時間がかかります。こちらはPCからのみ管理画面にアクセスしており、多忙な時はPCにアクセスしない日もあるなど、状況次第ではコメント反映まで1日以上を要する事もあります)
キハ52大多喜に到着 (みっち‐)
2010-12-10 04:01:09
キハ52 125ですが、7日、無事に大多喜に到着しました。現在、大多喜駅の車両基地で大糸線時代の行き先表示「糸魚川」、「糸魚川信濃大町」を出して留置されています。
今日は… (MAKIKYU)
2010-12-12 00:11:04
みっちー様こんばんは、情報ありがとうございます。

こちらは今日たまたま仕事が空きの日となりましたので、調子が良ければ大多喜まで出向けるかもしれません。

またJR西日本仕様の行先表示器を装備した状態でいすみ鉄道にやって来たとの事ですが、いすみ鉄道で稼動する際には、この行先表示器を使用するのか否かも気になりますね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。