みみずく医者の備忘録

名古屋市名東区の内科開業医です。日々の出来事や診察室でのエピソードなどを織り交ぜて綴ります。個人的なメモ代わりです。

天才と変人

2013-04-25 20:43:37 | 医療一般
天才と変人の関係 脳の「フィルター装置」が独創性を左右?

天才と呼ばれる人々の脳は普通の人とは違うのか。
脳の使い方が違うせいで、ひらめきや、けた外れに高い知性が生み出されるのか。
創造性の源泉について研究してきた心理学者や脳科学者が最近注目しているのが、天才と変人の関係だ。

■創造性に富む人々は、しばしば奇妙な思考や振る舞いをする。
物理学者のアインシュタインは道端のたばこの吸い殻を拾ってパイプに詰めて吸った。
作曲家シューマンは自分の楽曲はベートーベンをはじめ死去した著名人が墓の中から送ってくれるのだと信じていた。
マイケル・ジャクソンは鼻の整形に執着し、ダリは危険なペットに愛情を注いだ――。

■最近の研究によると、独創性と変人を関係づけるカギを握っているのは、脳が持つ情報のフィルター機能だという。
脳には膨大な量の信号が感覚器官を介して入ってくる。
これらすべてに注意を払っていては訳が分からなくなってしまう。

■そこで脳には精神的なフィルター装置があり、そのおかげで脳での大半の情報処理は意識せずに済んでいる。
このフィルターの働きが弱まっている状態を「認知的脱抑制」という。

クリエーティブな人と、そうでもない人それぞれのグループで心理学実験を行ったところ、前者のグループが認知的脱抑制の傾向を示しやすいことがわかった。

認知的抑制が弱まると、様々な情報を意識に上らせることが可能になり、これがうまく処理されると、創造的な発想が生まれるという説明が可能だ。

■創造性に富む人たちは一方で、社会生活上で必要なことをおざなりにして、自分の世界に没入する傾向がある。
これは認知的フィルターの働きが弱いため、意識が様々な刺激で過密になり、そちらに関心が向かってしまっていると説明できる。
統合失調症の患者や、統合失調型と呼ばれる人々は、こうしたフィルター機能が低下している傾向があり、彼らがとっぴな考えをしたり、幻覚を見たりすることとの関係が想定できる。

■また、サバン症候群の人たちは特定の分野に極めて優れた能力を発揮するが、事実をありのままに受け止めフィルターに通さないような認知スタイルが、この能力につながるらしい。


出典  日経新聞 Web刊 2013.4.25
版権  日経新聞社


<私的コメント>
ちょっと分かりにくい内容です。
フィルター機能が低下=認知的脱抑制=クリエーティブな人。
「クリエーティブな人」と「天才」と「変人」がこの説明ではよく分かりません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道の重大事故

2013-04-25 15:45:00 | その他
柔道の重大事故、部活中に昨年度4件 授業では報告なし

昨年度、全日本柔道連盟に報告された高校生以下の柔道活動の事故は、後遺症の恐れがある重大事故が4件だったことがわかった。
3月の評議員会で報告されていた。
昨年度から武道が必修化された中学の授業中については、日常生活に支障が出る重大事故は報告されていないという。

■重大事故はすべて部活動中で、高校1年。
1件は急性硬膜下血腫で、大外刈りで投げられた後に意識不明となった。
残り3件はいずれも、練習試合で内股をかけた際に自ら頭を畳に突っ込んで頸椎を脱臼した。
また、高校の部活動を指導していた教員が心筋梗塞で亡くなった事故が1件あった。

■昨年度から武道が必修化された中学の授業中については、日常生活に支障が出る重大事故は報告されていないという。

■全国柔道事故被害者の会の調べでは1983年から2011年まで、学校管理下で少なくとも118人の中高生が死亡し、275人が障害の残るけがを負い、全柔連は近年、全国で講習会を開くなど安全指導に本腰を入れ始めている。

出典  朝日新聞・デジタル 2013.4.25
版権  朝日新聞社


<私的コメント>
柔道に対する過度の危険意識も問題だがこういった事実は認識する必要がありそうだ、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする