goo blog サービス終了のお知らせ 

まほらま農園ブログ

まほらま農園で栽培してる作物の作業記録、畑と食卓を結ぶホットライン

トマトハウスのビニール張り

2012-03-18 07:49:33 | トマト
天候が悪い日が続きビニール張りができなかったが、風も治まり遅ればせながら完成にこぎつけた。
天井用ビニールはホームセンタで購入したが、小さく折りたたんであった。
暑さ等でビニールがくっつかないように、小麦粉のような白い粉が内側の全面に着いていた。
この白い粉にビニールの水滴が着くことで、カビが発生しビニールが黒ずんでしまう。
ビニール被服には表裏があり、間違えると耐久性に欠けることになる。
3年も持たないビニール、黒ずんで光が弱くなるより裏返しで張った方がましであった。

側面のビニールを外して防虫ネットと掛け返るときに、屋根のビニールの裏表替えよう。

トマトハウスの移動

2012-03-09 16:18:44 | トマト
3年連続トマトを作り続けたビニールハウス
トマトは連作を嫌うので接木苗を植えているが、可能なら植え付け場所を換えるのはベストです。


1スパーン(5m)の増長も含め、解体、移動、組立てに3日間掛かった。
3月上旬にトマト苗が入るように注文しておいたが、2重のビニールハウスにしても、
例年より気温が低いので、2週間程遅らせることにしている。
来週にはビニールを張って植え付け準備に掛かる。

トマトの整枝

2010-06-26 15:09:40 | トマト
1段目の収穫は終わり2段目の収穫も終わりに近づいてきた。
実から下に付いている葉は全て切り取ります。また脇芽も大きくなる前に摘み取ります。この作業はトマトの茎や葉からトマトの灰汁が出ているので、手が黄色くなります。
元肥を入れずに追肥のみで栽培しているので、肥料の効きがが悪いのか茎は小指の太さ程度です。施設トマトは土壌水分が少なくなるので追肥の都度、追肥穴に水を与えますが直ぐに土は白く乾いてしまいます。
ほぼ水を切って栽培しているので、トマトの実の大きさは150から200グラムと小さめでその分、実が締まり甘味が強いです。


1段目、2段目の収穫が終わるのと、トマトの背丈が身長を超えてきたので、吊り下げている紐を緩め一番下の実が地面に着くほど下げます。最下段のトマトが終わる毎に吊り紐を下げることで背丈を抑えることができます。その為には移植時に苗を45度斜めに植えつけておくと木が折れずにすみます。


トマトの収穫適期

2010-06-14 12:23:18 | トマト
3月下旬に購入した苗も小さかったのも一因ですが、今年は4月の低温が長く続いた影響でトマトの収穫が2週間程遅れている。6月中旬になってようやく色付き始め収穫できるようになった。
真っ赤な完熟トマトのみを収穫した。実が締まり甘味酸味のバランスもよく野菜というより果物のようです。
ピンク色のものでも1日取り置きすれば真っ赤になるので出荷する場合は、翌日朝に出荷するのでピンク色のものが収穫適期です。



実が付かなかったトマト

2010-06-13 07:28:02 | トマト
ハウストマトはトマトトーンで受粉処理を行いますが行ったからといって必ず実が付く訳でありません。
1段目、2段目、4段目は実が付いていますが、3段目は実が大きくなっていません。花が咲いたままの状態のトマトの木がたくさんあります。手で触れると花ガラが落ちてしまう。
花穂は通常沢山の花を持ち順に咲いていきますが、3段目の場合は多くて4つ少ないものは2つしか花を持っていませんでした。
トマトトーンの処理時期は花穂全体で1から2つ花が咲いた時に、花穂全体に花が咲いていないものも含めて1度ホルモン処理として、スプレーで他のものにかからないように、花穂を手に持って噴霧しておくと、5から6個の実が付き立派な果房に育っていきます。

実が付かなかった原因は1段目2段目の果房が大きくなるにつれ、肥料不足を起こし3段目の花穂を十分分化できなかったようである。追肥の時期が遅れたのが原因のように思われます。
トマトは長く収穫することから追肥は一度に多く行うと木や葉が大きくなってしまいます。1段目の実がゴルフボールぐらいになってからは、2週間おきぐらいに少量をコンスタントに置くことで樹がボケずに長く上段まで収穫できます。