文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

高校時代英語が得意になったきっかけ(思いでシリーズ6)

2011-12-29 06:00:00 | 思い出シリーズ

 この思いでシリーズも、たまには本来の「文理両道」らしい記事をということで、今回は英語の勉強法についてだ。最近は英語を、まったく使わないので、英語能力の衰えが著しいことを自覚するが、TOEICは一時790点まで行くことができた。(もう大昔のことである。最近はずっと受験していないので、かなり落ちていると思う。)

 私は大学・大学院時代の専攻は電気工学だったが、テキストが英語で書かれたものも結構あった。しかし、英語の文献を読むのに、特に苦労した覚えはなかった。この英語の基礎は、今思えば、高校1年のあるできごとにより形成されたと思っている。

 前にも書いたが、私は田舎町の小さな高校の出身だが、中学校は隣のもっと小さな町にあった。塾も、そろばん塾位しかなかったようなところだ。当然家で勉強している(させられている?のは、親が教師をしているような子位で、私のような普通の子は、のんびりと過ごしていたものである。(宿題はちゃんとやったけどね) だから、英語については、中学時代は、そう得意というような意識はなかった。

 英語が得意になったきっかけは、高校1年の夏休みにでた英語の宿題である。「ジェーン・エア」という英語の小説が生徒に配られた。(もちろん学生向けにリライトされたものだが) ブロンテ3姉妹の長姉・シャーロット・ブロンテによる名作である。これを、すべて日本語に翻訳して、夏休みが明けたら提出せよというのだ。

 こちらは、まだ高校に入って数か月の身だ。田舎の中学生の英語に毛が生えた程度の実力しかない。テキストを見ると、1ページの間に知らない単語や構文が無茶苦茶に出ている。それでも、当時まだ純真だった私は、辞書や参考書と首っ引きで、何とか少しづつ訳していった。1日少なくとも4~5時間以上は英語の宿題で取られていたような気がする。その上他の科目の宿題もあったのだから、夏休みは、ほとんど宿題でつぶれてしまったような感じであった。

 結局、最後までやり遂げて提出したのは、どうも私一人のようであった。当時の教師が何を考えてこの宿題を出したかは知らないが、これ以降、英語は大の得意科目になった。おかげで、大学入試や大学院入試においても志望のところに入れたので、このときの教師には感謝している。

 この経験で、ほとんどのことは、1ヶ月程度は、集中して勉強すれば、何とかなるということも学んだ。これは、英語だけではなく、ほとんどの科目や資格試験などにも当てはまると思う。もし、何かが得意になりたいと思ったら、試して見てほしい。



 本記事は、2006年02月19日付で「時空の流離人」に掲載したものに加筆訂正を加えたものです。


○関連過去記事
授業時間は睡眠不足解消に最適(思いでシリーズ5)


このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅の始まり(京の夏の旅1) | トップ | 大学院学位記 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

思い出シリーズ」カテゴリの最新記事