goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

いきなりのパンク(今回は車の方)

2006-12-29 22:11:41 | Weblog
  今日は帰省してきました。

所沢から狭山湖畔を抜けて16号に出て、橋本を過ぎたら129号。そして厚木の渋滞を過ぎたら小田原厚木道路。

実家の側のデニーズで食事をとって、駐車場に戻ってみたらあらららパンクしちゃってるじゃないですか!!

隣にあった、これまたJOMOの皆さんに修理してもらった。

なんだかいつもJOMOの皆さんなのは運命なのか??
修理のシステムがしっかりあってとても嬉しい。

入った任意保険にも購入した店にもロードサービスシステムがあるのだが、山道やら一歩も動けない状況でもなかったので、それは次回ということに。


でも車を購入して3週間。走行距離で300km未満でこの事態。

つくづく運の悪いことよ。。。。

”いきなりのパンク”っていきなりじゃないパンクってあるのかよと今気が付いたけど、まぁいいか。
コメント (2)

白インゲンに出会うの巻

2006-12-29 05:47:23 | Weblog
TBSの番組で紹介された白いんげん豆を炒って、粉末にしたものをご飯にかけて食べると太らないという放送を覚えていらっしゃるだろうか?紹介された直後から、それを試した人達の中に腸炎をおこされた方が結構でて、番組がお願いやらお詫びやら番組そのものを変えたりとか結構大変でした。

どこかの企業が白いんげん豆を安全に加工した食品を出して欲しいと願った記事を私も書いたが、この前「白インゲン」が入った飲料に気付きました。


それは「Love Body」というコカコーラボトリング社の製品です。


結構前から発売されていて、自分もある場所に行くと自販機で買えるのでその場所に行く度にLove Bodyをいつも買っていました。
この前ペットボトルに書いてある原料名を眺めていたら、そこに「白インゲン」と書かれているではないですか!

以下に紹介するホームページにも「炭水化物を好きな人をサポート。ファセオラミンを含むマメ科の野菜」と書かれていました。

しかもこの飲料は特保ではないので、普通の500mlのペットボトル飲料と同じ値段で売っています。
2Lのペットボトルもあるらしいし、特売しているスーパーがあるかも知れません。


安全に白いんげんを摂る方法が見付かりました。

LOVEBODYのページ
コメント

久々の秩父宮

2006-12-24 11:22:22 | Weblog
行ってきな!との熱い後押しをもらってやってきました秩父宮ラグビー場。第43回全国大学ラグビーフットボール選手権大会。今日は準々決勝。ここ秩父宮では関東学院VS東海大学、早稲田大学VS慶応大学の2試合が観れる。

開場は11時前で第2試合目が始まるまでには3時間もあり、その間は家内が買ってくれた「博士の異常な健康」を読み漁る予定。

今年の大学ラグビーは色々なことが起こっている。同志社が負けたり、関東学院も法政に敗戦を喫したり。下手なジンクスなぞ覆ってしまいそうな今年の大学ラグビー。夏まではとても勝てる気がしなかった早稲田も対抗戦を無敗で優勝したものの、前半をリードを許して折り返した慶応との再戦をとても楽しみにしていた。
場内では88.5MhzでFM放送も流されるそうだ。

とっても寒いが待ち遠しい!
コメント

我が家に車が(やっと)やってきた

2006-12-17 06:14:10 | Weblog
雨の日に夜遅くまで残業になると帰ってくるのが大変なので車を購入した。
事業所が駅から離れているというのと終電が早いことがつらいとこである。

今まではバイクで通っていたのだが、雨の日はさすがにきつい。
冬のこの時期は本当に寒い!


先週の納車のはずが、受取に行ってみると「よく磨いたら側面に塗装のはげがみつかりまして、修正ペンで直しておきました」「う~ん。おかしいよ、あんた。それ俺に自分で直せって言ってるのかな?」と誠意の見られない不思議な営業員に、戦闘モードにシフトしてしまった私。俺が取りに来る前というか見付かった時点でお伺いを立てろよ!と怒り心頭。
もちろん納車を遅らせてしっかり直してもらった。

ということで昨日やっと納車。家まで運転してきて立体駐車場に一苦労して入れて「必要な物ってなんだろう」という状態になってしまった。
拭いたり磨いたりすることもあるだろうし、補充を繰り返すものもあるのだろう。
チャイルドシートは実家から取り寄せてあるけど。。。。

ペーパードライバー教習からレンタカーを何遍かしか借りたことがないので保有するというシチュエーションがここまで想像できなかったとは。。。

我が家には車のメンテナンスなどに関する本が1冊もない。
まずは本か??


本当に必要な物はまっすぐ車庫入れできるようになる技術だということには敢えて目を伏せておきます。



コメント (4)

カレーを同時に2つ作るの巻

2006-11-27 06:02:34 | Weblog
昨日の夕飯は私の出番。メインエベントは「大泉洋の本日のスープカレーのスープでカレーを食らおう」でしたが、「同時に普通のカレーも作っちまえ!」という企画を追加して行いました。

[材料]
鳥手羽元 400g
鳥胸肉 250g(ゴロゴロするくらいに切る)
ブロッコリー 1房
ピーマン 2袋分(1個を2分割)
エリンギ 2本(短冊切り)
じゃがいも 4個(皮を剥かずによく洗ってゴロゴロ切り)
人参 小3本(よく洗ってゴロゴロ切り)
玉ねぎ(これは普通のカレーにしか入れない)
牛乳 適量(これで割って子供に食べさせます)


[作業工程]

まずはスープカレー用にフライパンと普通のカレー用に鍋を用意し、鶏肉をよく炒めます。胡椒をしっかり、塩を適当にかけます。



次いで野菜を炒める。左側がスープカレー用で、右は普通のカレー用。スープカレー用にはエリンギとピーマンを多くいれ、普通のカレー用には玉ねぎを入れます。




下の写真は炒めあがりそうな頃合を見計らってスープカレーを温め始めたところ。


子供用には、一旦炒めた具材をもう少し細かくしてあげました。後で手羽元を1本まるごと追加してあげました。


野菜を取分け、スープカレーをかければもう完成。


完成図をもう一枚上から。


付いていたスパイス小袋も入れたらしっかりとした辛さになりました。
食べ方はご飯をカレーに浸しながら食べるんだとか。ご飯と一緒に盛らないように!

これを食べている間に水(適当。具材が水に浸る程度)を入れて煮込んだ「普通のカレー」にバーモンドカレーの辛口(味をみながら適量)を入れてこっちも完成!

本日のスープカレーのスープは、家内の仙台に住む義姉が千歳空港で購入してきてくれたものを頂いた。




[反省点]
いくら炒めてもスープカレー用の具材には火がなかなか通りません。
蓋をして弱火でいくか、皿に移してレンジで仕上げるかしないといけませんでした。


でこれから普通のカレーを食べて出勤します。
コメント (8)

あの役は誰が似合う?

2006-11-26 09:48:43 | Weblog
昨日書いたドラマ「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」の感想の中で、田中裕子さんの演じたオカンが小説の中で感じたオカンよりも美人だと書きましたが、『それどういう根拠でそう書けるんよ』と自分で軽くツッコミを入れておきました。


っで、今これを書いている訳なんですが。。。



本を読んでいる時に私が個人的に感じていたオカンのイメージは何故か「もうちょっと強い」増田明美さん女優の浅茅陽子さんでした。どうしてかは思い出せませんがそう感じたことは強く覚えています。オトンのイメージは山崎努さんに近いイメージでした。

皆さんもあると思うのですが、本を読んでいる時に思い描くあの人やこの人の人相って、本の中に出てくるヒントもしくは語られる言葉や場面ごとの態度等の印象から、しっかりとした映像になっちゃうことが多いんです。

だからよく原作を読んだ後に映画化されたものを観ると、『なんか思っていたのと少しだけ違う』となってしまうと思うことが多いんだと思います。

昔々、ドラえもんが毎日5分。日曜日にまとめて30分。放送されるという時に初回を観た日の私の感想は、『ドラえもんはこんなダミ声じゃない』というものでした。

漫画を読んでいる時は映像(画)はあるので、逆に声の雰囲気をしっかりイメージしてしまうのです。頭の中で響き渡るくらいのしっかりとした声のイメージを。

アニメを観たのが原作を読むより先だった「明日のジョー」の矢吹丈の声はあおい輝彦さんで自分は何の違和感も持っていないのですが、これを一回り以上歳の違う上司に聞くと「やっぱり最初は違和感があった」と言うんです。


そんなものなんです。確実に「原作を先に読んだ」人には先入観があるのですから。


でも監督っていうのはキャスティングする中で、自分の頭の中のイメージを具現化していくという作業をするので、十人十色であるはずのイメージを一つの形でポコッと提示しなければいけないつらい責任を背負わされます。役者も前方でその批判にさらされますがあくまで受身だったりするので監督の方が数倍重大です。逆に言えば始めは違和感があるのは仕方がないことで、最後に『これはこれでいい』との気持ちを抱かせれば大成功なのです。

特に原作を読んだ作品の映画を観る際に、私の一番知りたいことは監督はどのシーンを一番好きかってこと。これを言ってもらえると共感で観れるのか、それとももう一つの解釈を観れるのかのどちらかの心構えをもって映像を観れるのかをイメージできるかもしれません。
コメント (2)

ドラマ「東京タワー」の感想

2006-11-25 15:42:34 | Weblog
大泉洋主演のテレビドラマ。「東京タワー」を先週末観ました。
去年のクリスマスプレゼントがこの本だったので、我が家はこのドラマが大泉洋主演で作られるという情報に大興奮していました。

様々な事情で放送が延期になり、撮り直したであろう箇所がとても気になる状態ではあったのですが、大泉洋の風貌と演技はリリーさんを彷彿とさせるものがありました。


原作の大分での高校生活などが端折られてはいたのですが、田中裕子さん演じるオカンは何だか照れくさくなるような自慢のお母さんのお姿でした。
原作の雰囲気よりも随分と美人でしたが。。。。

そして蟹江敬三さんのオトンに脱帽しました。原作そのものの怖さとだらしなさと甘えん坊ぶりが見事に表現されていました。

個人的には原作での幼少時代によその家でご飯を食べる時に漬物から食べちゃいけないとかのオカンからの教訓を紹介して欲しかった。
そしてどれだけオカンの漬物(糠床)が大切かをもう少し丁寧に描いて欲しかったけど。


映画がオダギリジョーさん、テレビの連続が速見もこみちさんでボク役が決まっていると聞いている。

どんなボクとオカンの絵を見せてくれるのか楽しみです。


けど大泉洋の演技は、リバーを見た時よりも救命病棟24時を観た時よりも素晴らしかった。
余りシリアスだったり面白さを演技の中に求められたりするよりは、こういう自伝的な作品の主役に合っているのかも知れないと思った。自然と(地?)母思いの雰囲気が伝わってきました。

コメント

西武新宿線大巾な遅れ

2006-11-09 07:30:39 | Weblog
11月9日、朝6寺15分に新所沢駅において発生した人身事故の影響で西武新宿線が止まっていました。運転は再開されましたが、下りで27分遅れて先程本川越に到着しました。

こういう場合、この後遅れが徐々に解消されていくのか、しばらくは拡大してしまうのかは分かりませんが当路線を使われてる方はご注意下さい。
コメント

いきなりのパンクでビックらこいた!

2006-11-09 00:14:11 | Weblog
自転車ネタがほとんど書けないのにバイクネタばかりでどうもスイマセン。
飽きっぽいのも事実なんですが、通勤や早朝ライドに乗り出せないのが実情でして、ちょこちょこ近所を乗ったりはしていますよ。


おっと本題からずれそうだす。。。

今朝日々是挑戦とか言ってバイク通勤の記事をアップしたら、行きの道で偶然上司の車が前を走っていて会社までほぼランデブーしたりといい感じだったのですが、帰りの道で夜10時過ぎに家から十数km離れた会社の近くで突然パンクという事態に見舞われました。

バイクのパンクは初めての経験で、会社までバイクを戻そうか家までゆっくり帰ろうかを思案しながら走っていると、もう、ほんの少しスピードを上げただけで制御ができなくなるまでの深刻ぶりに、川越の今成と16号の間にあるJOMOスタンドに助けを求めました。

バイクのパンクの修理は経験がないという店員さんに頼み込んでみたら、「やってみます」と言って貰えて大助かりでした。タイヤの穴を見つけ、ゴムを打ち込んでもらったのですが、車用の少し大きめなものでした。

家まで、後ろタイヤが(おそらくその打ち込んだゴムで)ボコっと跳ね上がるたびに『空気また抜けたかなぁ』と恐る恐る運転しながら帰ってきました。

空気は抜けていませんでした。


途中で、このか弱いパンクバイクの後ろにビッタシくっついて煽ってくれた車の皆様、どうか色々な事情を抱えて運転している人も世の中にはいるのだということを察して下さいな!と涙に暮れる帰り道でした。


JOMOスタンドの皆様、助けてくれてどうもありがとうございました。


早くタイヤ交換して安心を取り戻します!
コメント

日々是挑戦 通勤経路の探索

2006-11-08 05:46:10 | Weblog
今片道をほぼ45分かけてバイクで通勤している。同じ方面から通勤している3人で、通勤経路は「こっちの道を使った方が近い」とか「こっち行ったら信号なしで良かった」とか「深夜に帰宅する際には逆に裏じゃない方が早いのでは?」とか新しい道の発見と工夫に毎日挑戦し続けている。
幹線道路を使うよりも、住民の人が使っている生活道路(こんな名前あり?)を繋いで通勤経路を組み立てている感じです。

お茶畑を始め、色々な作物の畑が広がる所や木の多く茂った場所の近くを通っているのですが、私達の通っているのはあくまでも車道。空いている道を通っているとは言っても10kmで1ℓのガソリンを推進力と燃えカスにしてしまう物体が何台も走っている場所を走り続けているのだから、空気は決して綺麗な訳がない。しかも私はバイクなので車に乗っている人達よりもダイレクトです。
ということで防寒も兼ねた黒色のマスク(写真と同型)を今週から着用している。これを被っているだけでも十分怪しいが、夏になったらこれでは暑いので薄手の迷彩色のスカーフのようなものをゲリラ風に捲いてみようかとも考えている。
初めはどうくまん『熱笑!花沢高校』に出てくるようなマスクや軍隊で用いているシュコーシュコーと音のするガスマスクを考えていました。



というわけで通勤に熱心な探究心を見せている近況のご報告でした。



☆電車通勤と比べて、読書が出来ないのがちょとツライですね☆
コメント

さようなら川崎、こんにちわ埼玉

2006-10-30 08:08:21 | Weblog
一昨日、引っ越しをしました。そして昨日、私は川崎のマンション引き渡しの立ち会いでした。通っていた近所の理髪店の御主人にお別れを言ってこれなかったことが悔やまれます。
一昨日や一昨昨日には、家内は2才の息子と仲良く遊んでくれた同じマンションに住む小学生のお友達やそのご家族、近隣に住むママ友家族と涙・涙のお別れをしてきたそうです。息子にはまだ訳が分からないでしょうが、これがお別れです。

私にとって川崎、と言えばなんだったでしょう。
J2時代によく応援に行った川崎フロンターレと等々力競技場、ついに“大”を頼むことが出来なかった武蔵小杉や京急川崎そばのラーメン二郎、よく家族で電車に乗って買い物にでかけた溝ノ口や川崎駅周辺、鱸(スズキ)を初めてにして3匹も釣り上げた東扇島、子供が生まれて初めていったサンリオピューロランド、最後には燃えていた多摩川サイクリングロード!トトロにはまった息子と散歩を唄いながらどんぐりを山ほど拾った全龍寺、よく家族で散歩に出掛けたせせらぎ小道などなど。出生率が半端なく高く、気付けば周りは子供ばかり。ちょっとしたベビーブームな川崎市中原区。
短い期間でしたが、たくさんの思い出がつまった場所になりました。

これから向かう埼玉西部地区。トトロの森のモデルになった場所や近くに七国山ならぬ八国山という場所もあると聞いています。

今度住むこの埼玉県西部地区、まず今はトトロマニアである息子にうってつけな場所かな?と。


埼玉県の皆様、以後お見知りおきを!
コメント (6)

自分の心の中の秩序をぶっ壊す!

2006-10-27 21:44:10 | Weblog
つまらないことですが、たまにこういう衝動に駆られることがあります。


男子トイレ(いつもこんなネタばかりでどうもすいません)に小便器が4つ手前から奥にむかって並んでいて誰も使っていなかった場合、いつもなら、、、
まず一番奥を。
もしそこがうまっていたら手前から2つ目。
そこも使われていたら奥から2つ目。
最後は仕方なく一番手前。


この順序を今日から止めることに致しました。

どこが使われていようが誰もいなくたって、一番手前を使うことにしました。
何故か?それは私のこの小便器を選ぶ順序が大半の日本人男子のそれと合致するならば、一番手前は一番綺麗なはずだからです。
入り口付近から見えてしまうような雰囲気も敬遠されがちな理由なのでしょうが、私は断固として手前を狙っていきます。


次は3つの大便器の場合です。(もちろんこれは3つの小便器にも応用します。)


こちらの今までの順序は、
まず全て空いているならば一番奥。そこが塞がっていれば、
距離をとって一番手前。
最後に選ぶのは真ん中です。

今回私が変更した点は、一番最初の選択です。
誰も使ってない時に一番手前を使うように変更しました。
余りお目にかかりませんが真ん中だけうまっていた場合も手前を選択します。

誰も使ってない場合にいきなり真ん中を使うのにはまだ抵抗がありますね。

でもやたら使用頻度の高い一番奥よりはまだマシなはずですので積極的に手前狙いです。



すいません。こういう下らない主張、大好きなんです。。。

mac
コメント

我が生涯最大の後悔 読書感想文

2006-10-27 05:20:58 | Weblog
今でも思い出すのが辛いのは、小学校時代に書いた読書感想文のことです。

400字詰の原稿用紙を何枚書いたかは忘れましたが、行の上の方で読点を打って、段落を変えて行数を稼いだり、あらすじを少し書いては、「僕はこのあたりの文章を読んだ時、すごいなって思いました。」というなんのひねりもない文が乱発されるというひどいものでした。

人生経験も浅いため、課題図書になってる本はすごい本なのだ!という先入観だけしかなくて、とにかく誉めておけば間違いなし!みたいな。。。

今の小学生の夏休みの宿題にも、まだ課題図書の読書感想文ってあるのかしら?
最近、ブログの中で書評を読む機会が結構あり、読むたびに『うんまいなぁ。』と唸ってばかりいます。そしてその度に『あの文はひどかったな』と思ひ出すのです。

課題図書を一冊読ませること自体が目的なら、私のみたいな感想文で証拠能力十分ですよね?っていうかあらすじを書けに主題を替えてくれ!

でも文章力をつけることが本来の目的なら、課題図書って邪魔です。

漫画でも映画でもアニメでも何でもいいから、今まで読んだり見たりした作品の中から、他の人にも読んだり見たりしてもらいたいと思うものを選んで、そうしてもらえるような推薦文を書いてきなさい だったら、みんながもっと頭をひねった面白い着想で文章をこさえたのではないかと思えて仕方ありません。
枚数の下限を設定し、熱い想いを急造しなければならない課題図書制読書感想文はやっぱり辛いです。

もし書かせるならば、半分ほど読んだあたりで、何故その本を読んでみようと思ったのか、面白いのか面白くないのか、そう思わせる要因はなんだと思うか、どんな結末を期待しているのか、などを書かせた方がよりリアルな文章になると思うのです。所謂、読中感想文ですね。
読了後に、その結末を、読中に書いた予想と比べたりすれば立派な感想文になるのではないでしょうか?


みなさんは、昔書いた読書感想文、自信ありますか?




☆★私が理想とする 読中・読了後の感想文とは、以下の記事のような感じでございます★☆
シノビッチさん記:ダ・ヴィンチ・コード(読中の感想文)
シノビッチさん記:ダ・ヴィンチ・コード(読了後の感想文)
コメント (3)

ラジオを買ったよ

2006-10-22 13:50:07 | Weblog
いま引っ越し前に住んでいる狭山市。ここと所沢を結ぶ所沢狭山線という道路沿いに創庫生活舘というリサイクルショップがあります。家具や雑貨、家電を沢山置いています
6千円も出せば持運びできそうな小型テレビを買うこともできましたが、ラジオは“ながら”作業にうってつけなことを思い出して携帯できるくらい小さなラジオを購入しました。1,980円也。
9バンドラジオってなんだろうと思ったら、7つが短波。しかも1個もチューニングが合いません。
結局残りのAMとFM。いまFMのNACK5を聞いています。79.5だからNACK5。笑うに笑えません。愛称じゃなくて本名が数字まつわりなんて埼玉の放送局だって思ってもらえてるんだろうか?と心配です。放送内容は草加だとか川越だとか入間(にんげんじゃないよ、いるま!)とか言っているし、交通情報も埼玉県内に限られているのですぐに分かるでしょうけど。。。

夜は日本シリーズをAMで聴戦(観戦じゃないです)する予定です。


読書にも邪魔にならないラジオ、久々にいいかも!
コメント (2)

ブログ小休止のご連絡

2006-09-23 23:02:33 | Weblog

現在、諸事情によりブログの記事更新ができそうもありません。

携帯・マン喫からの投稿にも限界があるかも・・・・とかなりの弱気発言。

 投稿間隔が大幅に開いた場合、平にご容赦下さいませ!と先に謝っておきます。

 mac

コメント (2)