goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

インベスターZ

2021-02-13 12:45:59 | 推薦します!
ドラゴン桜の作者がいくつも経済系の漫画を出している。マネーの拳は起業。エンゼルバンクは転職。銀のアンカーは就活。
今自分の中でホットなのは、インベスターZ。
ピッコマで一日数話読みだした。
投資が題材で、授業料無料の名門中高一貫校の歴代の一位中学入学者が秘密の部活で学校を運営してる資金を稼いでるという面白そうな設定。部活のことは門外不出。
お金とは何なのか?
株のルールは?
これらがヒントにもなりそう。
勉強してから投資を始めるのはナンセンスなんだと。
お金を忌み嫌う父親なども物語を盛り上げる。
辛抱強くあれば最後までタダで読めるのだが、時間を買うことも必要かも。

購入を検討中

コメント (2)

するするさらさら PILOT VCORN 水性ボールペン

2020-09-20 19:00:02 | 推薦します!
ゼロ秒思考というA4の紙にメモを書きなぐれという頭をすっきりさせるための本を借りてきた。
そこに書かれていた知恵の中で一番役に立ちそうだったのは、ボールペンの紹介だった。
今まではSARASAを愛用してましたが、ボールペン、替えました。

あとはクリップボード、私も家でも会社でも使ってますが、クリップを右にして書けとのこと。
左をたっぷり使えるようにという示唆。
これはまだ慣れません。

もう一つ良かったのは、小さいことにケチつけるなって教訓。すっごい試して得た結論なので、そんなことを思い付いて脱線してないで言われたことをやれ!
1分1枚6行位の思い付いたことを次々と書き続けることですっきりするから先ずはそれしろ。

確かにそういう節が自分にはある。ので、気をつけたい。
コメント (2)

株のスクリーニング

2020-09-12 13:41:39 | 推薦します!
一応書いておきます。
今日は株式投資の話です。

私が利用してるネット証券は楽天証券です。
選んだ理由は取引手数料が安かったからだと思います。
楽天証券のページにログインすると、スーパースクリーナーを利用出来ます。

週末は時にこのスクリーナーを使って、銘柄を選びます。
色々な指標で銘柄を選りすぐりする訳ですが、いつも同じ指標•レンジではありません。
気分です。
で、かかった銘柄のチャートを見ます。次に業績の推移を見直して、指標を眺めて、狙うかどうかを判断します。
安定性志向で選び、株価のレンジを低目に設定すると、チャートがもう上がり切ってる感じの銘柄が多数です。
チャートを見てバイバイした銘柄は多数です。

株価レンジを上げると買える株数が減るのですが、まだ狙える銘柄を捕まえておきます。
潰れてしまっては元も子もないので、そういう会社は除外します。流動比率と自己資本比率は見ましょう。
時には少し安定性判断に使っているレンジの普段選ばないレンジで探すこともします。いいところが見つかればGoodです。

で、毎朝始業前に落ちて来たら拾う買値を設定して放置します。
買えなければ縁がなかったとしてバイバイしますが、以前そこから3倍つけた銘柄があるので、自信がある場合は指し値を開始直前まで観察して、寄りそうな価格を指します。
売るのは、、、目標設定をして売って下さい。
長期保有の場合が私にはないので知りません。

長期保有の人に話を聞くと、とんでもない目標設定をされてる方もいますので、スタンスを決めて下さい。
私は中期派なので、そこまで高くはありません。
もちろんそこから上がらず損することもあります。
買うときにどこに引っかかったのかを思い出します。
もう一度指標を眺めて、無理と判断すれば損切りもします。儲かった(利益を確定した)分、損切りも出来ます。源泉税が戻ってきますので余り気にしない。

中期派なので、常に新しい銘柄候補が必要です。


本を数冊は読んで下さい。

自分なりの方法論を持って下さい。

資金に余裕がない人には株式はお薦めしません。

自己責任でよろしくお願いします。

後、赴任で海外に行くときは全部手放す様にしてくださいね。私はちゃーんと手放しましたょ〜。

コメント

戦略読書 読了とする

2020-08-30 09:25:03 | 推薦します!
書斎の作り方は、初めから無理と考え、その他も参考になる箇所はじっくりと読み進め、読み直さないことを言い聞かせて、飛ばし読みを敢行。
できるものですなぁ。
置いておくといつまでも他の本にいけないので、返しに行くことにします。
書棚を眺めて、当分手に取りそうもない本を整理することにもしました。

課題は?
同時に走らせてる本がなぜ止まるか?を考えたら、じっくり身に着けようという意識が高過ぎたことにハードルがあった。使えそうなものは試し、あとはふーんと思い出せる時にどこかにあったかも?という程度でいいという腹を括ることにした。
だって立ち止まってたら、他の良い部分といつまでも出会えない。
今必要と感じない部分は、特に購入している本では今回の様に読み飛ばすことにします。

ただ、やっぱり小説ではこの飛ばし読みは上手くできませんでした。何の話をしてるんだろ?の状態でしたので、小説での飛ばし読みはお薦めしません。

今回の戦略読書、実は再販されていて書店で平積みされています。それで気になって予約したら、前の版がやってきました。再販は、お薦め本が更新されていることでしょう。いくつかの気になる本を新たにブックマーク出来る機会にはなりましたので、皆さんにもお薦めします。(前の版でも魅力的な本の紹介は十分機能しています)
コメント

Chromeの拡張機能 その本、図書館にあります

2020-08-15 11:43:28 | 推薦します!
実は、2013年に記事に書いて、その機能を使い倒していたのだが、パソコンを変更し、アメリカに赴任して戻ってきたら、すっかり忘れていた。

以前、ブログで書いたかの記憶があいまいだったので検索したら、記事を見つけた。

何の話かというと、Amazonで本を検索すると、購入の金額とともに図書館にその本があるかが分かる機能の話だ。

これで一件一件、図書館で検索しなくても、ほしいものリストから呼び出すだけで、図書館にあるかどうかがすぐにわかる。

これですぐに予約も借りに行くことも可能だ。

ブラウザをchromeにし、その拡張機能にインストールし、オンにし、最寄の県・市から図書館を2つまで選ぶとできるようになる。

ほしいものリストにKindleで登録している場合は、単行本などのリアルものに変更する必要はあるので、そこは気を付けてください。
でもいくら探してもないものもある。それはあきらめて購入を検討しましょう。
私はやったことがないが、購入して読み終わったらメルカリで売っちゃえばいいのではとは思う。
相場で買って、相場で売れば、メルカリに手数料を払うのみ。そして発送手続きのノウハウを手に入れつつ、今後の転売などの知恵も貯まる。
これからは借りる、ちょっとの間の所有者となる、という処世術、サブスクリプション的な拝借をうまくこなす世渡りくらいはできるようになっていないと生き抜いていけないかもという危機感はある。
それにしてもメルカリはいいものを見つけた。ヤフオクの中からオークションという煩わしいものを除き、相場を見せることで値段の設定の手間と売れ残りの発生を抑制し、取引を倍化させるために、出品を煽るようなポイント追加キャンペーンを貼りまくる。流通量が生命線なのはよくわかるので、買いやすいという部分に売りやすいという領域を持ち込んだらこうなったのだろう。
変な出品者のあだ名と都道府県しか分からないような発送がされてくる。クレジットカードと連携がされているので、購入もスムーズで振込に煩わしさも激減。Amazonだと送料が別にかかって購入を躊躇う中古本が、送料込みで待つという時間だけを犠牲にして手に入る。楽天が送料無料で購入代金の一定額までの上昇とともに目指したかったものはこれかな?とかを思う。メルカリはそれを出品者に負わせてしまうことに初めから成功している。

なんだか話が長くなってきた。よい終戦記念日と週末をお過ごしくださいませ。
コメント

汗ジミがいやぁな場所に

2020-07-24 14:01:00 | 推薦します!
本当に人それぞれなんでしょうけど、私の場合、汗をかく場所がお尻の周りと決まっている。嫌でしょ?
脇汗で悩む人も多いと聞くが、お尻ってツラい。
今朝も自転車乗ってゴルフの練習場に行って来たら、もう酷い状態だった。
以前アメリカで夏のゴルフではティーショットでクスクス笑いが生まれる状況だった。

amazonで購入したグンゼの冷感パンツを履いただけでは駄目だった。

なので、今しがた家内とウォーキングに行って来たのだが、出かける前に、制汗スプレーを患部に、スプレーアイスノンをズボンに吹きかけてから出かけて戻って来たら、ものの見事に抑えられた。

サラサラが続くボディーソープや風呂上がり前の流すローション、制汗ジェル(Biore Zを購入)など。対策を重ねる。

どんどん制汗を加速させたい夏が来る!
コメント

神野桜子最強説

2020-07-13 23:04:15 | 推薦します!
いやーやまとなでしこ良かったですねー。
飛行機の整備士になりたかったというオハイオ時代の職場の先輩から勧められて見た、グッドラック、それから派生したオレンジデイズとともに、最高のドラマだとして君臨していたやまとなでしこ。いきなり2年前に訪れた懐かしドラマのYouTube鑑賞。
久々に連絡したら先輩は今でも若葉ちゃん(矢田亜希子)推しらしい。
もっとハチャメチャな合コンクイーンの印象だったが、編集でかなり適度な東十条さんと欧介さんを行ったり来たり女性で止まってました。押尾学が出てるから再放送はないと思ってましたが、カットされたのは、一升瓶を抱えて出てくる宮迫博之の方でした。
オレンジデイズも再放送してくれないかな?



コメント (2)

エドウイン、マスク販売 マスクは選ぶ時代

2020-06-13 06:21:16 | 推薦します!

とうとうマスクは選ぶ段階まで来たようだ。
ちょっと前までEDWINはオンラインショップで購入した人に先着順でプレゼントしていて、問い合わせ(まだあるか)が殺到したのだろう。どこで在庫が切れるかわからないから、私は購入を踏みとどまった。
しかもジーンズはアメリカの最後に大量に購入してきて軽いビジネスにも使えるやつも含めての購入だったから、今はジーンズ自体の購入を控えたい。処分もしたのだから。
で、マスク自体がやっと販売、しかもクールなのだからGoodだ。

好きなブランドがこの後もこぞってマスクを出して来るだろう。皆さんも検索を楽しんでください!

※どうもマスクはプレゼントから購入に切り替わるのだが、他の製品を購入しないとマスクの購入権利が発動しないようです。ご注意ください

コメント

炭酸シャンプーに合う シャンプー&強炭酸水

2020-05-30 06:49:37 | 推薦します!
以前、強炭酸水で炭酸シャンプー作れますという記事を書いたのだが、その後にいくつかの発見があったので、書いておきます。

実は家内も自家製炭酸シャンプーを作って使っているというのが一番の驚きでしたが(笑)、それは置いておくとして…。

①発見その1 洗い出しのすすぎは要らないのではないか?
普通シャンプーするときって、お湯で軽く洗い流した後にシャンプーを付けて洗い始めるじゃないですか?
それって、まず汚れを落として(?)ということですか?
まぁ流れるお湯でほこりなどは流れますけど、それはシャンプーに任せましょう。
おそらく炭酸シャンプーでない場合には、濡れた髪でないと拡がらないことがこの行為を当たり前にしていそう。
なので最近、炭酸シャンプーを直にかけてから洗い出します。十分というかそれの方が効きそうな気がしています。

②シャンプーは色々試してみるといい
洗いあがりや洗った直後の感じなど、いくつか感想が変わりますので、クール系とか男性の汚れ落とし最強のシャンプー以外にも
実はこのシャンプー炭酸シャンプーに合う!という発見があると思いますので、いろいろ試してください。
私は今old spiceの2in1 FIJIのシャンプーを使用することが多いです。それでも実は毎回変えていますが、ここに戻ってくることが多いです。

③炭酸水のお勧めは?
初めは、ウィルキンソンの炭酸水を使用していました。1000mlの。でも1000mlだとどうしても使っている最中に炭酸が弱くなってきてしまいます。
なので最近はこれ

スーパーマーケットでもかなり安く売られているので、皆さまもどこかでお会いしたことがあるかと思いますが、
このサイズだと炭酸がしっかり持つ感じです。

では!
コメント

思考法図鑑

2020-05-24 08:41:34 | 推薦します!
私の闇は深い。
この購読履歴の酷さでよくわかってきた。
悩みが深すぎる(と思っている)ので、こういう系統の本ばかりを買う。
楽しさやワクワクというものがあればいいのだが、少しそういうものとは違う。

分かるということは少しの安心をもたらすのだ。
この本の場合、これからどういうことを実際に考えて打開したいかを傍らに置いて、
メモを取りながら読み進めて、チラッとみたときに「うん?」と思えればいいという感じだ。

実際に初めの方ではまだこころが動かないかもしれないが、例えば「大前提」とかいう単語をみて、「あぁ目的をもう一度確認するか」などに気付ければもうそれで満足。それを元に、帰納法だとか演繹法(えんえきほう)とかいう、字面だけみても意味のよくわからない分析手法から、よしよしこれくらいでもう良しと思って次の分析法は?に行くくらいの使い方である。

ただ、こういう分析手法をこの前の「東大生が書いた 問題を解く力を鍛える ケース問題ノート」から読み貯め、実際に手を動かしてみているのだが、この手法は人生のあらゆる問題を置いて考えてみるということに使えるはずであると期待はしている。
読んで「はい」、読んで「まぁ分かる」という分野よりも、「ちょっと使ってみるか」の方がいいのかもしれない。最近の自分には…。
最近思い出したのだが、この「問題を解く力を鍛える・・」の方には、フェルミ推定とかいうのかも知れない分野の話が出ていた(確認できず)。
人口・世帯数・対象年代の数を調べなければ正確には分からないことをサッサと思考を進めるために推定してしまう話があった。
これに関してはあぁ頭いいという感想が漏れたし、少し憧れたかな。推定する能力を携えて、で原因を分析し、打ち手を考えるを繰り返せば確かに物事は少しでも前進するのだ。ボトルネックをどうするかを見つめれば、自分が何をまずするかという思考の巡りが癖になる。
なので書き出しをする紙やノートと、ペン、その落書き染みた紙を保存するフォルダを用意し、そのフォルダやノートを時間があるときに眺めている。


気晴らしに、最近以下の本を息子と読みあっている。

これが息子が読んでいる本。

こっちが私が読んでいる本。

高校生になった息子は、中学時代の友達で、」数学が好きな友達とフェルマーの最終定理の話で盛り上がったらしい。
ちょうど私も散歩のときに聞いていたYoutubeの動画でこの本の話を聞いていて、面白そうだという印象があったので、二人で書店に行った。フェルマーの最終定理は息子に譲っている。で、同じ作家で私が気になったのは暗号解読の方だった。書店に置いてなかったので、ネットで紙の本を購入した。書き出しが面白い。もしこの本の中の記述に間違いがあっても、その指摘をする者(暗号作成や解読をしている者)はいないだろうという笑わせる書き出しで、暗号の歴史が語られ始める。

そういえば最近、Kindleでの読書がちょっと辛くなってきた。挿絵が画面で小さい場合が多いので…。
老眼も加わってきたか…。

ブログは自分の中の感情やモヤっとした気持ちを一旦ボワッと吐き出すのに便利だと最近気付いた。
これが今の私の中での一番のストレス解消法なのかもしれない。

さぁ今日も皆さま、よい週末を!!
コメント

誰とでもいいからつながりを感じよう!

2020-05-17 09:17:57 | 推薦します!
オンライン飲み会とか、オンラインでライブ鑑賞とか、本当になんでもいいので、皆さま、是非とも誰かと何かとつながりを感じてください
うらやましいとかいうんじゃなくて、もうとにかくすぐにでも「どう?やりません?」の連打しちゃってください。

STAY HOMEの罪は、実はそんなに人と繋がっていなかったんだとか誤解しちゃうこと。
寂しく思わないでください。こんな世の中なんだもの。
煩わしく思われたくない?きっとみんなも寂しがってると思う。
どんなきっかけでもいいから、これをいい機会に、積極的に人につながりを求めていきましょう。

本当に躊躇わないで。たとえば一度ちょうど声をかけた相手がその時間他のオンライン飲み会があったとしても
そんなことずーっとみんながやってることもないから。この日のこの時間どう?ってどんどん提案する気持ちの強さを是非とも持ちましょう。

飲み会でなくてもいいんですよ。毎週日曜日の夕方は誰かとオンラインの予定を作る。
と決めて、どんなアプリを用意しなくちゃいけないとかを楽しんで、世の中の動きを知っていく。
そんな感じでどんどん追いついていきましょうよ。
で、おそらくそういう場で様々な拘りに出会ったりします。へぇー紅茶?とか。へぇー三ツ矢サイダー?とか。
いや空想で書いてますけど(笑)、相手が用意したものや普段から口にしていたりするものを知るだけでも発見が生まれるはずです。
私も最近アメリカでは何気に5本一括で買うと安いからという理由だけで購入した2in1のシャンプーが最近の強炭酸水で作るシャンプーに
滅茶苦茶合うという感想なんて、もう早く友達に伝えたくて伝えたくてうずうずしています。

是非ともこういう機会です!どんな形でもいいから連絡先を見つけて連絡を取り合いましょう!

年賀状の整理や昔の携帯に残っていて移し替えていない連絡先の検索でもしてみますかね。
手紙での連絡ってのも案外いいかも。従兄弟のみんなは元気かしら?

こうしてブログ書いてるのも、そういう一面もあるとひしひしと感じているんです。
コメント

問題を解く力を鍛えるケース問題ノート

2020-04-29 18:20:01 | 推薦します!
問題の解き方、課題の手の付け方、とりあえず動く初動力が欲しくて、購入した本。
~東大生が書いた~問題を解く力を鍛えるケース問題ノート

問題に迫るときに、コンサルタントの人たちが使っているフレームワークを、その採用試験で使われている例題?を使って実践してみようという
形式の本です。
今、9問のうち3問までを自分なりに解いて、解き方や迫り方を読んで、応用問題を解いてという計6問ほどを終えた。

あらゆる問題にも応用が利くものと思われます。一応、本に書いてあることが一旦の正解のように感じるが、自分が囚われてしまった着眼点以外にも、切り口を複数持つことで、別の視点からのアプローチを思いついたりすることに驚いている。
家の机は狭く、A4の紙を横にして書いているだけでスペースがない。一旦すべての荷物を机から降ろしてB4で行ったり、A3に広げてもいいかもしれない。スペースは着眼点の数に関係しそうに思えてくる。
フレームワークは、それこそ問題を切りに行く方法であり、解決するための糸口になる。
これは個人的な問題でも社会問題でも使えるらしい。

だいたい9問の設定に9問の応用問題が付いていて(応用問題は解いておいて答え合わせ的なものは行ってない)、その後ろに50個のフレームワークが羅列してあるらしいが、ここで使われなかったものはどうやって学ぶのだろう?
さらにその後ろに210問の実際の問題が掲載されている。これで磨きをかけろということらしいが、既に自分に問題が山積しているのなら、
それを実践で試してみることが今のやりたい課題だ。
コンサルタントのパターンを理解しておけば、思考の伸びていく先が読める。読めれば対策も立てられるし、考えを事前に用意することも可能だ。
今の自分には、基本的に余裕がほしいのだ。いきなりの切り口も嫌だし、やったこともないことをやってみてと言われるのも結構辛いのだ。
なので、外出が制限されているGWとかいう、下手に時間に余裕があるときだからこそ、こういう問題解決のための力を付けてしまいたい。

方眼紙に決まったパターンの着眼方法をEXCELで用意したこともあった。フレームワークに近いのかもしれないが、実践でも役に立った。
今回の方法も、そう考えるか、、、、と着眼点をもらいつつ、そう考えることのできるためのフレームを身に着けて、自分なりに整理に使う応用問題を解いて力をつけていきたい。 結構時間が経つのが早い。正解に近いのか?というよりも、そういう風にも考えられるという、その手法に行き着いたか、ほかにも検討する着眼点に行き着けないかを縦横無尽に考えて、打ち手を考えて、それを評価するところまでを行う。
まずは残りの6問をふんふん言いながら解く練習を明日もします。

で、自分の課題を書き、前提条件を書き、分析をし、打ち手を考えて(ここまでできればまずはOK)、さらにそれを評価できるようになります。

んじゃ!

<<追記>>
最初の設定問題の3題ですが、いきなり、通勤ラッシュを減らすにはで、テレワークは導入が難しいとか、マクドナルドで集客を増やすにはではデリバリーを否定していますが、どちらもこのコロナ禍では社会が自ら実現に向けて動き出しています。
出版当時の実現性ですので、あまり神経質な突込みはしないように。
逆に応用して、そこまでできた世界の上で、外出自粛や戦時下で飲食業が採算を取るには?という設問として解いてみましょう!
コメント

インフェルノ 符合する世界

2020-03-15 18:19:17 | 推薦します!
奇妙だったのだが、インフェルノという映画を観たら、それは世界を一度リセットするために、、、、、ウィルスを…。それが震源地がイタリア?
という内容で、ビックリした。

本当に外出先を絞っているため、休日は駅前のTSUTAYAにDVDを借りに行くか、本屋に本を見に行くかというレベルだ。
散歩はしているのだが、山登りに出かけたりはしていない。移動手段がないからなぁ。

たぶん皆さんも同じだろうが、歩いて行ける場所で焚き火で外で料理くらいがちょうどいいイベントかもとかんがえていらっしゃいません?
ねぇ。本当にそんくらいはしたいよね?とか思うのだが、、、、。意外と面倒だよね。
なのでそんなことも考えられない(外寒い、雪とか降る、面倒くさいって)時は、DVD借りてきて家で過ごすことばかりだ。
家で珈琲を淹れることが常態化し始め、今日は鰤のあらを買ってきてあら煮を作ってみた。
朝とかの散歩時間のときはもう人通りは皆無で、お昼くらいでやっと人が出てきて、DVDを借りに行く時間はもう辛抱できない人がデパートに溢れていたりするから笑う。みんなも焚き火とかももう薪を買いに行く、集める?ところから面倒だしね。家でカセットコンロで十分だな。
TSUTAYAは大盛況かっていうとまぁまぁだと思う。そんなには混雑していない。
皆さんもうNetflixとかHuruとかAmazon primeとかに入られているとか?
ここ数か月の間に、新たな意外な休日の過ごし方がちゃんとトレンド入りするであろう。皆さんもきっと何かを新たに始めるんでしょう?
なんだろうなぁ。行列店が行列なしで入れるようになっているかを楽しむとか?いやいや車ないと出かけないんだ、本当に。
家の風呂の設備を充実させるとか?絶対風呂で足を取られたくないので、何かアイデア商品はないかを探すかとか、入浴剤や試してみたかったシャンプーやら石鹸をちょっと購入しちゃうかも。いいね…風呂は充実させよう。
本は、、、もうKindleが多いが、四季報だけは絶対本がいい。本屋に行ったら発売日はどうも明日のようだ。15日だと思ったのに。
最近ちょっとだけ高級なヘッドホンを買ったら、音楽を楽しむのがまたマイブームになりつつある。

みんな色々変わっていくのだろう。3か月前の自分がうそのようだったりする。自分の変化が目まぐるしいが、時間が経つのが早すぎて困っているのがちょっとやだ。本当に週末の時間が経ってしまうのが早いだ。もう少し充実させるために、何か工夫がほしい。

また何かに気づけたら、報告することを約束して、今日はもう閉じます。
グッナイ!
コメント

すらすら読める徒然草 中野孝次

2015-11-26 06:15:14 | 推薦します!
第百五十段などの紹介記事


この記事を読んだら、久々に日本の古典にもあたりたくなった。で、「すらすら読める徒然草」中野孝次著の現代語訳付かつ解説付きで、カテゴリー毎にまとめられているものを購入した。

序で書かれているが、中野氏が勝手に一括りにした文章群ごとに章が作られ、似たテイストのものが集められているスタイルで、しかも全部を掲載していない。選抜式である。


読んでみると分かるが、徒然草って吉田兼好のブログなんじゃんと思わされる。(という部分もある)で、時には指南書というかご高説という分野や死生観のようなもの、生き方、論語のような教訓のようなものが織り交ざっている。

で、中野氏が寸評を加えていくのであるが、これが面白く、で、もう一度その章を読み返す。推敲という分野なのかそれとも文才なのか、中野氏は兼好の文章の秀逸さに目を向けて解説を加えている。

ただ原文を読んでも意味がほとんど伝わってこない。かなり現代人にも読めるようにかなりの文字をかな表記にしてあるなどの工夫を凝らしているようだから読める部分が多いのである、なので辛うじて汲める個所もあるのだが、文章としての真意を図り損ねているのでは?と不安になる。
数百年前の文章がもうすっとは入ってこないことにやはり驚く。

そして現代語訳を読む。その時は一切原文と照らし合わさない。読めるようになろうと思って目を移すと現代語訳でさえ頭に入ってこなくなるので、現代語訳だけ読む時は徹底してそれを読む。

ページの構成は上に原文で下に現代語訳。解説は章の区切りについている。


すらすら読める方丈記もあるようなので、こちらが終わったらそちらに行こうと思っている。



高校以来?古典を愉しんでいる。
コメント (2)

EDWIN 今日からSALE

2015-11-20 06:37:12 | 推薦します!
今日からEDWINが日暮里でセールを行うようなので、展開しておきます。


去年は本社で開催されていて、私は行って2本買いました。


今年は本社では開催されないので、お気をつけて。


日暮里駅前の2店舗で行われているので、そこを間違えないように。


去年は袋を持っていた人に道を訊きながら行きました。
コメント