goo blog サービス終了のお知らせ 

なごみの花屋さん

花好き親父、ラッキーフラワーの写真館です。
見に来てくださって、ありがとう。

ノコギリクワガタ (夢前町) 2015.07.20

2015年07月22日 | 昆虫

夢前町の置塩城跡近くに子供が小さい頃カブトやクワガタを捕った所にようすを見に行きました。

カナブンやコガタスズメバチがたくさんいるクヌギの木の4~5m上にノコギリクワガタを1匹見つけました。



ゴマダラチョウとコガタスズメバチが縄張り争いをしています。

大きな羽音で親指ぐらいのオオスズメバチが2匹出てきたので恐る恐る撤退です。

ハッチョウトンボ の ラブストーリー (龍泉寺) 2015.06.28

2015年07月01日 | 昆虫

龍泉寺サギソウ湿地です。



ハチョウトンボは1~2メートル程の縄張りをもち、あまり遠くに飛び回りませんが、

エリア内に外のオスが入ってくると追い払います。



オスがメスの近くに止まります。



オスが飛びながらプロポーズに行きます。

フライング ゲット♪



ハッチョウトンボの交尾は10数秒と短いです。



メスが産卵中は、オスは周りを旋回したり近くにとまり見守ります。

ハッチョウトンボ (龍泉寺) 岡山市北区 2015.06.28

2015年06月30日 | 昆虫

ヒイゴ池湿原にいた方に、ハッチョウトンボなら龍泉寺に行ってみなさいと教えて頂いたので、さっそく行ってみました。

おかげでハチョウトンボを沢山見つけることがが出来ました。

(龍泉寺の自然を守る会)の皆さんがお世話されているそうです。



【ハッチョウトンボ ♂ 】



【ハッチョウトンボ ♀ 】







【ハッチョウトンボ(未成熟) ♂ 】



ハッチョウトンボは縄張りをつくり、外の雄が入ってくると追い払おうとします。

4匹での縄張り争いですが、乱舞です。

サギソウの時期に是非もう一度来てみたいです。

ハッチョウトンボ (ヒイゴ池湿原) 岡山県総社市 2015.06.28

2015年06月29日 | 昆虫

ハッチョウトンボ①

2年ぶりに総社市福井へ、ヒイゴ池湿原のハッチョウトンボを撮りに来ました。

湿原を1周しても1匹も見つけること出来ず、何人かに尋ねましたが皆さん今日はいないねと言うことでした。

帰ろうとした時1人の地元の方が、この辺探して見てはと教えてもらった所に2匹見つけることが出来ました。

『本当に、有難う御座いました。』

もう少しで山陽自動車道(1380円×2=2760円)が無駄になるところでした。



ハッチョウトンボ①

ハッチョウトンボは日本一小さいトンボと言われ、体長15~20mm位で1円玉に隠れてしまう程です。



ハッチョウトンボ②



ハッチョウトンボ②



矢印の所にハッチョウトンボがいるのですが、指さしされても何処?と尋ねるぐらいですよ。

岡山県自然保護センター (丹頂鶴 ・ 昆虫) 2014.09.07

2014年09月09日 | 昆虫

【丹頂鶴】 いつも仲良く二羽一緒に行動していました。



【サワヒヨドリ】 に 【ナミアゲハ】 が蜜を吸いに来ています。



セミの声は 【ツクツクボウシ】 一色になっています。

ツクツクボウシは小さくて敏感で高い枝にいるので探していると首が痛くなります。



ちょっと写りは悪いですが 【コゲラ】 ですかね?



【テングチョウ】 枯葉みたいですね。



【アサマイチモンジ】

ハッチョウトンボ (岡山県自然保護センター) 和気町 2013.08.11

2013年08月12日 | 昆虫

ハッチョウトンボのお尻が上がったのを撮りたくて、岡山県自然保護センターへ行きました。

センター棟で聞くと数は少ないが、湿性植物園にいるとのことでした。

湿性植物園の一番奥でやっとのこと、オスのハッチョウトンボを一匹見つけることができました。

『暑い!』



被写体が1.5~2cmなので1mほど先なんですが500mm(トリミング)でこの程度です。




右の湿性植物園の一番奥の角から約3mの枯れ枝に2匹目。

300mmそのままでこんな感じです。(500mmと三脚を出す元気が残っていませんでした。)




2匹目の1mほど先の葉っぱの先端に、3匹目今日の収穫はこれだけです。




オニヤンマかな?

虫の原っぱあたりに、珍しい【ナニワトンボ】がいたらしいのですが、力尽き残念ながら発見できず撤収です。

ハッチョウトンボ (ヒイゴ池湿原)岡山県総社市 2013.07.07

2013年07月10日 | 昆虫

岡山県総社市福井のヒイゴ池湿原に【ハッチョウトンボ】を探しに行きました。

【ハッチョウトンボ】は体長1.5~2㎝で世界一小さいトンボとも言われています。

湿原全体を探し回り2匹ですが見ることが出来ました。

地元の方に聞くと今年では幸運なほうらしいです。




















チョウトンボ ・ ウチワヤンマetc (平池公園)2012.07.15

2012年07月20日 | 昆虫

平池公園は大賀ハスだけでなく、チョウトンボでも良く知られています。

大きな池の周りにはトンボが沢山集まります。



チョウトンボは、ひらひらと蝶の様に飛ぶことから名付けられたそうです。

水面を飛びながら、お尻を水中に入れ産卵していきます。



ここでよく見られる、蓮の蕾にチョウトンボ。




ウチワヤンマ、スイレンの葉から『ラブ注入!』



ウチワヤンマ(サナエトンボ科)




赤とんぼ【ショウジョウトンボ】で、アカトンボ(アカトンボ属)ではありません。

夏に多く、秋に少なくなります。












スイレンをバックに。

ホタル (夢前町菅生澗) 2012.06.13

2012年06月15日 | 昆虫

ホタルの撮影をす為にに夢前町をうろうろ探して見ました。

手頃な所があったのですが、土手から少し距離があるところからの撮影になりました。

今回はミミズが這った様になってしまいました。

次回は家屋の外灯や車のライトがあたらない所、ホタルに近づける所で、

もう一度チャレンジしてみようかな?