さて・・・最初にお知らせとお詫びを申し上げたいと思います
この話が終えて、週末のサッカーの3連戦が終わると・・・
10月29日から11月20日頃までブログ活動、お休みを頂こうかと思っています
11月17日の神戸マラソン大会に備えてですね
最近、ブログ作成時間が延びてまいりまして・・・睡眠時間が少し足らない日が続いていましてね・・・
初の42,195キロは睡眠不足では務まらないでしょうから・・・これに専念したいと思います。
雨が降ってトレーニングが出来なかったり、土日が暇だったりしたら・・・体の負担が軽い旅ネタならばたまに書くかもしれませんが・・・
原則、3~4週間程度のお休みを頂こうかなって思っています。
目標であったブログ1年連続更新も達成しましたしね
11月23日放送のIPPONグランプリには間に合いそうですしね
それでは、本題に参りましょう
秋の日帰り弾丸ツアー 聖地で鹿島観戦ツアー編 vol.4
ファン歴20年で初めて鹿島アントラーズのホームであるカシマサッカースタジアムに行った話ですね
前回までで、道中の話をさせて頂きましたが・・・いよいよスタジアムの中ですね
まぁ・・・思ったより写真が撮れていなかったのですけどね・・・試合観戦に夢中になっていて(笑)
それでは、よろしくお願い致します。

この日のカシマサッカースタジアムは多くの観客が集まりましたね
J1リーグ全体の観客動員数が1試合平均16,000人と言われるのに対し・・・
32,000人の観客が集まりました!!
ちなみに私がよく行くノエビアスタジアムの最大容量は30,000なので・・・少なくとも、いつも見ている数より多い観客の中で見ることが出来ました

そんな中、私も鹿島アントラーズのユニホームを着て席に着きます
・・・いや立ちっぱなしだから着いているっていうか(笑)
昨年買って、ノエビアスタジアムで応援に行っていましたね。
背番号20、MF柴崎岳。これから大迫と柴崎、山村当たりには大きく成長してくれるといいなって感じですね

まぁ・・・この観客の多さは浦和レッズが相手だからって言うのもあるのですけどね(笑)
浦和レッズはJリーグの中でも最もサポーターが多いようで浦和のホームゲームにおける1試合平均の観客動員数は30,000人を超えますからね
ちなみに鹿島は17,000前後。これでもJリーグトップ5には入るのですけどね
ご覧の通り、アウェイ側のゴール裏もかなり盛り上がっています。
両チームのサポーターとも試合前から盛り上がっていましたね。
Jリーグの応援は多分、どのチームも代表戦よりもハードなんじゃないですかね
試合が終わるまで座ってるってこともないですからね。
アントラーズは無敵だぜ! 浦和レッズをぶった押せ!! アントラーズは無敵だぜ! 俺たちサポートin fight ANTLER お~~~~ぉS ANTLER お~~~~ぉS
・・・って感じの応援をタオルまわして大声で叫んでいますね

入場ゲートの張り紙も、こんな感じで書かれていましたからね
万博でも鹿島の席はこんな感じで書かれていたような気がします。
まぁ、ゴール裏の席以外だったら座って観戦する人が多いですけど・・・ゴール裏は断って応援し続ける状態ですかね。

こうやって諭すような張り紙もありますから
確かに、鹿島側のゴール裏はサポーターズシートってチケットにも載っていましたね
他のチームのゴール裏だとホーム側自由席って書かれる場所も多いですけどね、アントラーズのゴール裏は違うみたい。
なので・・・ここは普通にやってりゃ、試合終了後には声が枯れちゃう席(笑)
(ちなみに清水のゴール裏も行ったことあるけど、あそこはタオルを振り回して腕がつかれる席www)
特に浦和のFWは興梠慎三・・・元鹿島の選手ですが・・・
彼がウォーミングアップをしに姿を現すと、鹿島側から容赦ないブーイングを飛ばしていましたね。
あと、これは相手の応援も始まった時かな・・・うかうかしていると気付かない間にブーイングを周りが飛ばしていました(笑)
気付かなかったlucinoはまだまだ未熟ですwww

鹿島アントラーズのチームのウォーミングアップも始まりましたね
日本代表に最近数回招集が掛かった大迫勇也、宮市や宇佐美と同年代のプラチナ世代の選手で20歳にしてスタメンに定着した柴崎岳がウォーミングアップ中ですね
選手紹介も味わってまいりました!!
スターティングメンバーやサブの選手がオーロラビジョンに出されると、DJとサポーターがともに選手をコールしますね
これは鹿島にいないと味わえないですよね
カシマスタジアムにしてもノエビアスタジアムにしてもアウェイ側の選手はサラッと行きますからね。
ホーム側の選手紹介は結構盛り上がります

そして、大きな旗も揚がっていきますね。ゴール裏席の大部分を覆う大きな旗ですね
それと同時に「錨を上げろ」を歌って気持ちを上げていきますね
私個人的には応援に関しては、これが1番やりたかった(笑)
サポーターも旗で隠れている間も手を抜くことなく、タオルをまわしていますね
そして・・・私も旗に埋もれて参ります(笑)
どんどん上へ上へ上げていくのですよね

試合が始まったら、余計に立って手を叩きながら飛びっぱなしですね(笑)
サポーターシートですからね
この試合は審判が両チームに対して、あまりファウルを取らない感じがしましたね
私も「鹿島の選手が倒されたが、他のところでファウルを取らないような監督だから・・・これは流すだろう。残念だが、鹿島の選手が受けたタックルはノーファウル」
・・・って心の中で思っていても・・・

ここはサポーターズシート
声を出して、選手を後押しするって言うのが目的のシートだから・・・

ファウルだろうが~~~~!!
・・・って一方的に主観的にアントラーズを贔屓するのがサポーターズシートの流れになってしまいますね(笑)
もちろん・・・一緒になって叫んでいましたけどねwww
とてもじゃないけど「いや、あれは取らんでしょ」って口に出してはなりません

わたしはスタジアムに行くと、サブの選手のアップを結構見てしまいますね。
ここを見ていたら、誰が次に呼ばれるかってテレビより早く分かるから(笑)
テレビ中継では、ここをガッツリ撮ることはないですからね。ウォーミングアップをガッツリ見れるのはスタジアム観戦ならではですね。
(あと、ロスタイムが何分とかね・・・テレビより一瞬早く知ることが出来るケースが多い)

選手の表情をご覧頂いたら分かるように・・・
試合は残念ながら1-2で敗れてしまいましたね
アントラーズって、ここ最近はホームで浦和に負けたことないのに(泣)
何か、今日はツイていないな・・・雨が降るわ、鹿島は負けるわ・・・
まぁ・・・鹿島のFWダヴィがレッドカード退場が大きく響いたかなって感じでしたね
色々彼は浦和のDF森脇なんかと小競り合いを起こしていてイライラしていましたもんね。
その挑発に乗って、ダヴィが突っかかって・・・森脇はなんか当たるたびに大きく倒れてファウルを要求する・・・これが続いていましたしね。
一応サポーターズシートなんで「おい!ファウル取れよ!!」って叫んでいるものの
私の心の中では「ダヴィの精神状態は危ない。いつ相手に手を出すか分からない状態。早めに選手交代させて、レッドカードで1人足らない状態は回避しないと」
・・・って前半から私のような初カシマの人間まで思ってしまいましたからね
でも、案の定・・・最後はダヴィはキレてしまい、手を出したようで退場になってしまいましたね(泣)
退場が確定した瞬間、相手DFの森脇や槙野は抱き合って喜んでいましたから・・・多分これを狙っていたのかなって思ってしまいましたね。
試合後の森脇亮太のコメントでは「ダヴィに落ちつけって言ったんだけどね」なんてコメントしていましたけど抱き合った姿を見ると、挑発していたんじゃないかなって感じにゴール裏では思いました。
まぁ、私個人的にも不快だったけど・・・これも作戦。乗っかったダヴィが悪いでしょ・・・って、言えたのはカシマスタジアムを出てからwww

試合終了後は勝っても負けてもサポーターに挨拶しにスタジアムを1周回るのが多くのJリーグのチームでの終わり方ですね
日本代表戦もそうですね・・・

さぁ・・・いよいよスタジアムを出ます
また、ここからが大変ですからね
時刻は17:15
3万人の観衆の中を突破して、3時間後には東京駅に着かないと家に帰れません(笑)
少しだけお土産を買って・・・

傘は迷惑だから、合羽を着たままカシマスタジアムを出ることにします
うん、やっぱり外から見ても・・・どのスタジアムよりもカッコイイ・・・なんて思っているのは私がカシマサポだからwww

しかし、素晴らしいスタジアムではありますが・・・アクセスって言う意味では神戸や大阪の方が上かと思います
長居スタジアムには近くに鉄道がJRと地下鉄と2種類ありますしね・・・特に地下鉄は10両以上の編成の列車が10分以内にはどんどん入ってくるので、代表戦ですら困るってことはありません
ノエビアスタジアム神戸も近くに10分間隔以内で神戸市営地下鉄が出ていますしね。20分ほど歩けばJRだってありえます
(場合によっては徒歩5分程度のところからも出る)
しかし・・・カシマスタジアム最大の悩みはアクセスの難しさでしょうね
臨時列車を出します・・・って大々的に看板を出していますが・・・
実は、成田方面の臨時列車はこの1便だけ!!
しかも、これを逃すと・・・私は兵庫県まで日付以内に帰れなくなっちゃうので・・・

今回5度目のこれ!!
全5話で終わるのに、この頻度は高いですねwww

ぎゅーぎゅー詰めのギリギリでしたけど
何とか入り込むことが出来ました(笑)
しかし・・・単線の臨時列車なだけに、対向列車を待つために駅での停車時間が非常に長いのですよね

特にこの佐原駅では11分も待つって言うのですからね
まぁ・・・11分もあるなら、少し作戦を立てようかな・・・

最初は成田空港まで出てNEXか京成で東京まで目指そうかと思っていたのですけど・・・
当日乗ってみないと分からない臨時列車は思いのほか、東京行きの快速列車と接続するタイミングが素晴らしくいいですからね・・・
11分もあるなら・・・駅の改札口まで出て・・・

「すみませ~ん!!成田空港までの行き先を東京に変更して、グリーン券1枚下さい」
・・・って駅で使ったことのない千葉県の佐原駅の改札口で、そう言って行き先変更手配を開始
これで成田駅で快速が短い接続でやってきても、十分落ち着いて乗れますからね

カシマサッカースタジアム駅から1時間20分ほどで成田駅に到着!!

さっきの11分の待ち時間の過ごし方が利きましたね(笑)
サポーターで埋め尽くされた大混雑の成田駅。接続時間が3分程度だと、行列に付き合って乗るのがギリギリなくらい混んでいますが・・・

階段を下りた瞬間、東京方面行きの快速列車が早速やって来ましたが、無事に乗ることが出来て・・・

さらにはグリーン席券を購入していた為・・・

あの大勢の観客が乗る快速電車でゆっくり座って過ごせる体制を作ることが出来ましたね!!
グリーン車って関西では特急列車か新幹線にしかなくて、指定席であることが普通になっていますが・・・
首都圏の列車は快速列車にすらグリーン席が着いているのですね
グリーン席が自由席って言うのも関西人にとっては馴染まない話ですけど・・・
おかげさまで750円足しただけで首都圏の列車を座って80分過ごすことが出来ちゃいますね
うん、これは便利
それでは、これより東京駅に「戻ります!!」
・・・って言い馴れない言葉を使って、次回いよいよ最終話
(関西人からしたら東京はひとつの目的地だから、今まで東京に「行く」ってことはあっても「戻る」ってことはそうそうなかったな)
もしかしたら、旅派の方々とは次回でしばらくお暇を頂くかもしれません。
よろしければ、最終回をお付き合い頂けたらなと思います。
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

この話が終えて、週末のサッカーの3連戦が終わると・・・
10月29日から11月20日頃までブログ活動、お休みを頂こうかと思っています

11月17日の神戸マラソン大会に備えてですね

最近、ブログ作成時間が延びてまいりまして・・・睡眠時間が少し足らない日が続いていましてね・・・
初の42,195キロは睡眠不足では務まらないでしょうから・・・これに専念したいと思います。
雨が降ってトレーニングが出来なかったり、土日が暇だったりしたら・・・体の負担が軽い旅ネタならばたまに書くかもしれませんが・・・
原則、3~4週間程度のお休みを頂こうかなって思っています。
目標であったブログ1年連続更新も達成しましたしね

11月23日放送のIPPONグランプリには間に合いそうですしね

それでは、本題に参りましょう

秋の日帰り弾丸ツアー 聖地で鹿島観戦ツアー編 vol.4


前回までで、道中の話をさせて頂きましたが・・・いよいよスタジアムの中ですね

まぁ・・・思ったより写真が撮れていなかったのですけどね・・・試合観戦に夢中になっていて(笑)
それでは、よろしくお願い致します。



J1リーグ全体の観客動員数が1試合平均16,000人と言われるのに対し・・・



ちなみに私がよく行くノエビアスタジアムの最大容量は30,000なので・・・少なくとも、いつも見ている数より多い観客の中で見ることが出来ました


そんな中、私も鹿島アントラーズのユニホームを着て席に着きます

・・・いや立ちっぱなしだから着いているっていうか(笑)
昨年買って、ノエビアスタジアムで応援に行っていましたね。
背番号20、MF柴崎岳。これから大迫と柴崎、山村当たりには大きく成長してくれるといいなって感じですね


まぁ・・・この観客の多さは浦和レッズが相手だからって言うのもあるのですけどね(笑)
浦和レッズはJリーグの中でも最もサポーターが多いようで浦和のホームゲームにおける1試合平均の観客動員数は30,000人を超えますからね

ちなみに鹿島は17,000前後。これでもJリーグトップ5には入るのですけどね

ご覧の通り、アウェイ側のゴール裏もかなり盛り上がっています。
両チームのサポーターとも試合前から盛り上がっていましたね。
Jリーグの応援は多分、どのチームも代表戦よりもハードなんじゃないですかね

試合が終わるまで座ってるってこともないですからね。


・・・って感じの応援をタオルまわして大声で叫んでいますね




万博でも鹿島の席はこんな感じで書かれていたような気がします。
まぁ、ゴール裏の席以外だったら座って観戦する人が多いですけど・・・ゴール裏は断って応援し続ける状態ですかね。

こうやって諭すような張り紙もありますから

確かに、鹿島側のゴール裏はサポーターズシートってチケットにも載っていましたね

他のチームのゴール裏だとホーム側自由席って書かれる場所も多いですけどね、アントラーズのゴール裏は違うみたい。
なので・・・ここは普通にやってりゃ、試合終了後には声が枯れちゃう席(笑)

(ちなみに清水のゴール裏も行ったことあるけど、あそこはタオルを振り回して腕がつかれる席www)
特に浦和のFWは興梠慎三・・・元鹿島の選手ですが・・・
彼がウォーミングアップをしに姿を現すと、鹿島側から容赦ないブーイングを飛ばしていましたね。
あと、これは相手の応援も始まった時かな・・・うかうかしていると気付かない間にブーイングを周りが飛ばしていました(笑)
気付かなかったlucinoはまだまだ未熟ですwww



日本代表に最近数回招集が掛かった大迫勇也、宮市や宇佐美と同年代のプラチナ世代の選手で20歳にしてスタメンに定着した柴崎岳がウォーミングアップ中ですね



スターティングメンバーやサブの選手がオーロラビジョンに出されると、DJとサポーターがともに選手をコールしますね



カシマスタジアムにしてもノエビアスタジアムにしてもアウェイ側の選手はサラッと行きますからね。
ホーム側の選手紹介は結構盛り上がります




それと同時に「錨を上げろ」を歌って気持ちを上げていきますね

私個人的には応援に関しては、これが1番やりたかった(笑)
サポーターも旗で隠れている間も手を抜くことなく、タオルをまわしていますね

そして・・・私も旗に埋もれて参ります(笑)
どんどん上へ上へ上げていくのですよね


試合が始まったら、余計に立って手を叩きながら飛びっぱなしですね(笑)


この試合は審判が両チームに対して、あまりファウルを取らない感じがしましたね

私も「鹿島の選手が倒されたが、他のところでファウルを取らないような監督だから・・・これは流すだろう。残念だが、鹿島の選手が受けたタックルはノーファウル」

・・・って心の中で思っていても・・・




声を出して、選手を後押しするって言うのが目的のシートだから・・・




・・・って一方的に主観的にアントラーズを贔屓するのがサポーターズシートの流れになってしまいますね(笑)
もちろん・・・一緒になって叫んでいましたけどねwww
とてもじゃないけど「いや、あれは取らんでしょ」って口に出してはなりません


わたしはスタジアムに行くと、サブの選手のアップを結構見てしまいますね。
ここを見ていたら、誰が次に呼ばれるかってテレビより早く分かるから(笑)
テレビ中継では、ここをガッツリ撮ることはないですからね。ウォーミングアップをガッツリ見れるのはスタジアム観戦ならではですね。
(あと、ロスタイムが何分とかね・・・テレビより一瞬早く知ることが出来るケースが多い)

選手の表情をご覧頂いたら分かるように・・・



アントラーズって、ここ最近はホームで浦和に負けたことないのに(泣)
何か、今日はツイていないな・・・雨が降るわ、鹿島は負けるわ・・・

まぁ・・・鹿島のFWダヴィがレッドカード退場が大きく響いたかなって感じでしたね

色々彼は浦和のDF森脇なんかと小競り合いを起こしていてイライラしていましたもんね。
その挑発に乗って、ダヴィが突っかかって・・・森脇はなんか当たるたびに大きく倒れてファウルを要求する・・・これが続いていましたしね。
一応サポーターズシートなんで「おい!ファウル取れよ!!」って叫んでいるものの

私の心の中では「ダヴィの精神状態は危ない。いつ相手に手を出すか分からない状態。早めに選手交代させて、レッドカードで1人足らない状態は回避しないと」

・・・って前半から私のような初カシマの人間まで思ってしまいましたからね

でも、案の定・・・最後はダヴィはキレてしまい、手を出したようで退場になってしまいましたね(泣)
退場が確定した瞬間、相手DFの森脇や槙野は抱き合って喜んでいましたから・・・多分これを狙っていたのかなって思ってしまいましたね。
試合後の森脇亮太のコメントでは「ダヴィに落ちつけって言ったんだけどね」なんてコメントしていましたけど抱き合った姿を見ると、挑発していたんじゃないかなって感じにゴール裏では思いました。
まぁ、私個人的にも不快だったけど・・・これも作戦。乗っかったダヴィが悪いでしょ・・・って、言えたのはカシマスタジアムを出てからwww



日本代表戦もそうですね・・・




時刻は17:15

少しだけお土産を買って・・・



うん、やっぱり外から見ても・・・どのスタジアムよりもカッコイイ・・・なんて思っているのは私がカシマサポだからwww



長居スタジアムには近くに鉄道がJRと地下鉄と2種類ありますしね・・・特に地下鉄は10両以上の編成の列車が10分以内にはどんどん入ってくるので、代表戦ですら困るってことはありません

ノエビアスタジアム神戸も近くに10分間隔以内で神戸市営地下鉄が出ていますしね。20分ほど歩けばJRだってありえます

(場合によっては徒歩5分程度のところからも出る)


臨時列車を出します・・・って大々的に看板を出していますが・・・



しかも、これを逃すと・・・私は兵庫県まで日付以内に帰れなくなっちゃうので・・・




全5話で終わるのに、この頻度は高いですねwww

ぎゅーぎゅー詰めのギリギリでしたけど


しかし・・・単線の臨時列車なだけに、対向列車を待つために駅での停車時間が非常に長いのですよね




まぁ・・・11分もあるなら、少し作戦を立てようかな・・・


最初は成田空港まで出てNEXか京成で東京まで目指そうかと思っていたのですけど・・・
当日乗ってみないと分からない臨時列車は思いのほか、東京行きの快速列車と接続するタイミングが素晴らしくいいですからね・・・

11分もあるなら・・・駅の改札口まで出て・・・



・・・って駅で使ったことのない千葉県の佐原駅の改札口で、そう言って行き先変更手配を開始

これで成田駅で快速が短い接続でやってきても、十分落ち着いて乗れますからね





さっきの11分の待ち時間の過ごし方が利きましたね(笑)
サポーターで埋め尽くされた大混雑の成田駅。接続時間が3分程度だと、行列に付き合って乗るのがギリギリなくらい混んでいますが・・・


階段を下りた瞬間、東京方面行きの快速列車が早速やって来ましたが、無事に乗ることが出来て・・・


さらにはグリーン席券を購入していた為・・・




グリーン車って関西では特急列車か新幹線にしかなくて、指定席であることが普通になっていますが・・・


グリーン席が自由席って言うのも関西人にとっては馴染まない話ですけど・・・

おかげさまで750円足しただけで首都圏の列車を座って80分過ごすことが出来ちゃいますね

うん、これは便利



・・・って言い馴れない言葉を使って、次回いよいよ最終話

(関西人からしたら東京はひとつの目的地だから、今まで東京に「行く」ってことはあっても「戻る」ってことはそうそうなかったな)
もしかしたら、旅派の方々とは次回でしばらくお暇を頂くかもしれません。
よろしければ、最終回をお付き合い頂けたらなと思います。
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます

本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
