ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

持ち戻り

2012年09月10日 08時44分56秒 | 思ったこと
 くろネコや佐川ではずっと前から当たり前だった荷物追跡がゆうパックでも何時の間にか出来るようになった。でも取り扱い店の下の番号、パッと見た時に電話番号にしては変だなぁと思ったら郵便番号だった。何に使うんだろ。


ゆうパックの荷物追跡画面


 荷物が留守中に来そうなので郵便局に電話した。そしたらゆうパックは別会社、といっても同じ建屋なんだけど、電話をかけ直してくれと言われた。出来ないのは分ってたが電話を回すのは出来ないのかと軽く捨て台詞。

 宅配便のように配達せず預かって貰えないかと頼んだが、それは出来ないと言う。兎に角一旦配達しないといけないんだそうだ。その後なら再配達も出来るしここで預かっておくことも出来ると言う。宅配とは考え方が違うのかもしれないが…

 会話中、「 配達員が持ち出しているので 」 と言っていたが意味が良く分らなかった。一体荷物は何処にあるんだろ。向こうも何故意味が分らないのか分らんって感じだった。そしたら配達員が持ち歩いてるってことだった。持ち戻りってのもあまり使わない言葉のような気がする。持ち帰りって言葉で良いと思うんだけどな。

 ところで佐久の方言の中に 「 荷物を持ちこう 」 というのがある。直訳すると 「 荷物を持ちに来い 」 なんだけど、これではよく分からない。正解は 「 荷物を取りに来い 」 だ。それと 「 こう 」 という言い方は山梨にもある。「 こっちへ来い 」 という意味で「 こっちこう 」 と言う。持ち出しとか持ち戻り、方言みたいな感じで初めて聞いた時は意味が良く分らない。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 油種アイコンの並び方 | トップ | ドライブを増やす (1/2) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
業者用? (くてくて)
2012-09-10 09:26:43
以前、宅配便の追跡調査をみたとき荷物の発送に疑問をもち(発送された情報しかなかったか)電話をしたことがあります。
サービスセンターの回答も同じ状況だったので、あぁ同じ画面をみているのか、と思った覚えあり。

ということでその「郵便番号」はゆうパック側が利用する情報なのでは?

そして郵便番号の上の「佐久支店」をクリックすれば佐久支店の電話番号が出てきます。

P.S.
図の下に border="1"> が見えています(>は大文字にしました)

re:業者用? (くてくて さん) (ボッケニャンドリ)
2012-09-10 09:43:15
> ということでその「郵便番号」はゆうパック側が利用する情報なのでは?
同じ画面見てるから利用者に用の無い内容が出てるんですね。


> 図の下に border="1"> が見えています(>は大文字にしました)
修正しました。教えてくれてありがとう。
普段使わない border="1" をソースに書いたのでマクロが期待通りに動いてくれませんでした。

Re:持ち戻り (最近軟派してない師)
2012-09-10 10:15:25
> 「 こう 」 という言い方は山梨にもある。
静岡に住む義理の母も「こう」を連発します。「これ」という意味のようです。
あまりの連発ぶりにニワトリとバカにしたらヨメに怒られました。
Re:持ち戻り (最近軟派してない師 さん) (ボッケニャンドリ)
2012-09-10 13:29:29
> あまりの連発ぶりにニワトリとバカにしたらヨメに怒られました。
鶏を呼ぶときに「こう、こう、こう」って言いますね。

そういえば最近山梨の人と話をしてて毎回のように語尾に「ら」が付いてて懐かしいなぁと思いました。

コメントを投稿

思ったこと」カテゴリの最新記事