森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
*応援お願いします*
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
3年後のニッポン! 最終日に改憲を思う。
「消えた年金」問題から論点が移り、今後の年金制度をどうするのか、この点での論戦に期待していたが、深まらなかった。その財源に消費税をあてるか否か、保険料か税かなどの論点があったが、自民が苦戦するなかで論争にもならず、勢いは二大政党間で明らかに異なって最終日を迎えた。
期待している人には悪いが、民主党が自民を上回っても、政治のあり方はほとんどかわらないだろう。むしろ、私は、選挙後の政財界の危機管理がどこにむかうのかに興味がある。政権を維持するためにどう動くかということだ。
その一つ。非国民通信さんがとりあげているが、すでに直裁な発言をした者がいる。森喜朗元首相である。選挙が終わったら「ノーサイド」だって。政党再編。
その彼は昨年末には、東京選挙区に関してこう語っていた。
できれば自民党が二つ、公明党が(一つ)とって、残りを民主党が取ろうとどこが取ろうが勝手だが、少なくとも、いや、なんとしても共産党にイスをどうぞとさしあげるようなことだけは自由民主党はやってはならない。
支配層の考える危機管理とはこういうことだ。本音が語られている。
支配層は、政権維持のための小選挙区制を導入したが、複数議席の場合、共産党にもまだ議席獲得の可能性はある。それをつぶすのが危機管理の、つまり要諦だろう。
つけくわえると、選挙制度だけでなく、政党助成金と財界からの献金という薬づけ、政党支配がある。このなかには、自民党だけでなく、民主党もいる。
薬づけ、政党支配の目的は当然、財界の政治支配にあるのだから、ひとたび薬づけになると、国民を視野に入れた政策提起はできない。一連の事実をみれば確認できるだろう。
政治のあり方がかわらないといったのは、このことである。
今回の選挙は、日本国憲法のあり方を問う選挙でもあったはずだ。「日本国憲法の改正手続に関する法律案」が成立した今、3年後の改憲を視野に置かなくてはならない。だから、改憲にたいする各党の態度が選挙戦で問われてしかるべきだった。
そして、またしても起きた餓死事件。報道でも大きく取り上げられた。この事件に象徴されるような貧困が日本のどこにでもある。格差社会と広くとらえるのではなく、具体的な貧困に直面する人びとを日本の政治がどのように救えるのか、それが問われなくてはならなかった。
改憲や貧困が争点にならずに議席配置の変化は生まれるだろうが、二大政党という枠をはめると、これは、構成の変化にすぎない。今回の選挙戦の様相は、たしかに小泉9・11選挙とは異なったが、予想できるのは、国民の表現の仕方がかわっただけの結果だ。
メディアが再び役割を果たした。危機を回避する流れをつくったのだ。これも支配層の危機管理だといえるだろう。
何とか政治を変えたいという切実な思いはとどかないと推測する。変えたいと思う以上、主体者としての何らかのアクションが避けられなくなった。そんな時代を迎えたのではないか。
3年後の改憲は待ってくれないのである。諦めるには及ばない。できることから行動を起こそう。
■よろしければ、応援のクリックを ⇒
■ブログ村ランキング、こちらもお願い⇒
【県連エントリー】
朝日新聞はどこに国民を導くのか
期待している人には悪いが、民主党が自民を上回っても、政治のあり方はほとんどかわらないだろう。むしろ、私は、選挙後の政財界の危機管理がどこにむかうのかに興味がある。政権を維持するためにどう動くかということだ。
その一つ。非国民通信さんがとりあげているが、すでに直裁な発言をした者がいる。森喜朗元首相である。選挙が終わったら「ノーサイド」だって。政党再編。
その彼は昨年末には、東京選挙区に関してこう語っていた。
できれば自民党が二つ、公明党が(一つ)とって、残りを民主党が取ろうとどこが取ろうが勝手だが、少なくとも、いや、なんとしても共産党にイスをどうぞとさしあげるようなことだけは自由民主党はやってはならない。
支配層の考える危機管理とはこういうことだ。本音が語られている。
支配層は、政権維持のための小選挙区制を導入したが、複数議席の場合、共産党にもまだ議席獲得の可能性はある。それをつぶすのが危機管理の、つまり要諦だろう。
つけくわえると、選挙制度だけでなく、政党助成金と財界からの献金という薬づけ、政党支配がある。このなかには、自民党だけでなく、民主党もいる。
薬づけ、政党支配の目的は当然、財界の政治支配にあるのだから、ひとたび薬づけになると、国民を視野に入れた政策提起はできない。一連の事実をみれば確認できるだろう。
政治のあり方がかわらないといったのは、このことである。
今回の選挙は、日本国憲法のあり方を問う選挙でもあったはずだ。「日本国憲法の改正手続に関する法律案」が成立した今、3年後の改憲を視野に置かなくてはならない。だから、改憲にたいする各党の態度が選挙戦で問われてしかるべきだった。
そして、またしても起きた餓死事件。報道でも大きく取り上げられた。この事件に象徴されるような貧困が日本のどこにでもある。格差社会と広くとらえるのではなく、具体的な貧困に直面する人びとを日本の政治がどのように救えるのか、それが問われなくてはならなかった。
改憲や貧困が争点にならずに議席配置の変化は生まれるだろうが、二大政党という枠をはめると、これは、構成の変化にすぎない。今回の選挙戦の様相は、たしかに小泉9・11選挙とは異なったが、予想できるのは、国民の表現の仕方がかわっただけの結果だ。
メディアが再び役割を果たした。危機を回避する流れをつくったのだ。これも支配層の危機管理だといえるだろう。
何とか政治を変えたいという切実な思いはとどかないと推測する。変えたいと思う以上、主体者としての何らかのアクションが避けられなくなった。そんな時代を迎えたのではないか。
3年後の改憲は待ってくれないのである。諦めるには及ばない。できることから行動を起こそう。
■よろしければ、応援のクリックを ⇒

■ブログ村ランキング、こちらもお願い⇒

【県連エントリー】
朝日新聞はどこに国民を導くのか
« 「9条世界会... | 読者のみなさまへ » |
?
?
民主党の候補者、議員の中に改憲派が数多くいるのは事実ですが、すべてがそうではないです。護憲派の数のほうが多いはずです。
今回、与党大敗北の結果、参院で改憲の発議に必要な三分の二の議席を自公が確保する見込みは3年後の改選で、110議席以上取らないと不可能です。
今の国民の憲法意識を見てもそれは不可能でしょう。
また、民主党の取り込みによる改憲も、民主党内の護憲勢力の数と、自民、公明にも護憲派がいることを考えると、少なくとも参院で三分の二の改憲発議は3年後も不可能と思われます。と言うことは6年後でも不可能と言うことです。
可能性を考えて活動するのは良いですが、民主党の中の護憲派を残し、改憲派を減らしていく、公明党を自民から離反させる、と言うのが当面必要な護憲への行動で、共産党への支持を集めると言うのでは、議席数的に非現実的でしょう。
もし、護憲のために必要なら、主張が似ている社民党と手を組めるはずですが、それすらできない共産党に期待はしていません。
私は社民党支持者ですが、現実を見て、行動を決めたいと思っています。
ではでは。
誤解を与えたかもしれませんが、「3年後の改憲は待ってくれない」と私がしたのは、自民党が考えているスケジュールをいったまでのことで、今改憲が不可能か可能かを論じようとは少しも思っていません。意味のある議論だとも思えません。エントリーでお分かりのように、改憲阻止のために国会内外の行動が必要だというのが今のところの私の考えです。
いうまでもないことですが、政党の中に護憲を唱える人がいることとその政党が護憲をかかげ、その目的にそって行動をすることは別の問題です。
民主党のなかに、旧社会党の人びともいるのでしょうが、党の方針で護憲をかかげたことはない。今回マニフェストもまた然り。事実は動かしがたいですね。
眠り猫さんが仰るように、「護憲派の数のほうが多いはず」で、仮に同党の中に気骨ある護憲の闘志がいるとしたら、まず方針上、多数を占める護憲が方針になるでしょう。これが理屈ではないでしょうか。
そんな人がおれば、それより先に実現しそうな可能性は今後、その人らが排除されることです。何よりも、そんな人は、たとえば憲法をめぐる同党の対応そのものに肉体的嫌悪すら感じるのではないでしょうか。自ら離党するのではないでしょうか。
第一、国民投票法成立までの経過はよくご承知でしょうが、改憲派の枝野氏らが中心になっていたとはいえ、同党の足元は覚束なかった。そして小沢氏はもちろん、前原、菅、岡田各氏の誰が胸を張って護憲の強い主張ができたのでしょうか。ニュアンスはあっても、いずれも改憲を口にしている。
国会の議席はもちろん大事ですが、将来の議席数を今、語っても、その実現可能性は政党再編でふっとんでしまう恐れが強い。
眠り猫さんのように、民主党に期待を寄せる方はたくさんいらっしゃる。その方がたの護憲の願いにこたえるためにも、堂々と国会のなかで護憲の立場を明確にすべきです。そして、何よりも大衆的な運動を組織すべきではないでしょうか。
国会を動かすような国民的行動の提起を何よりも期待したいですね、民主党には。
それはしかし、できない。出自が許さないのです。そして議員政党だから。
(正)護憲の闘士
(誤)護憲の闘志
失礼しました。