森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
朝日新聞はどこに国民を導くのか
とくに都知事選の報道にかぎってのことではありませんが、それにしてもマスメディアの報道姿勢はおかしいと思わざるをえません。朝日新聞(3・7)の「二大政党制」の流れに乗った論調は異常でさえあります。
曰く、
浅野氏と石原氏が表舞台でぶつかるだけでなく、二大政党の対決が鮮明になったのは結構なこと
だが、これほど読者を馬鹿にした話はありません。
都議会のなかで何がおこなわれてきたのでしょうか。「二大政党」の対決がはたして議会の中でみられたのでしょうか。
事実は、都議会のなかで民主党は提案された議案すべてに賛成してきたということではありませんか。では、自民党、民主党をはじめ各政党が議会のなかでどんな役割を果たしてきたのでしょうか。都議会のなかでは、まさにオール与党体制ができあがっていたのです。朝日の記事はこの事実にまったく眼をつぶっています。
事実に反するというだけでなく、朝日の記事が醜悪なのは、すべてを二大政党制の流れに乗せていこうという意向が記事に見え隠れすることです。この記事ばかりか、朝日のこの間の政治面では強くこのことを私は感じてきました。
民主党はまず、今回、なぜ反石原の立場に立つのか、民主党はその理由を都民に説明しなければならないのです。そこから民主党は出発すべきです。
二大政党のみを視野に入れることは、必然的にもう一つ重要な問題をはらんでいます。それは、二大政党以外の政党の役割を過少に扱ったり、無視していくということにつながる問題です。これこそ、政府与党の思惑にはまることにほかなりません。このように少数派を排除していくやり方には私は断じて賛成できません。かつて日本軍国主義が侵略に突入していったときのことを想起してしまうのです。
小選挙区制の導入は、選挙制度面から二大政党化をねらったものでしたし、最近の財界は、御手洗富士夫氏の露骨な発言にみられるように、大企業・財界に都合のよい政策づくりで2つの政党を競合させ、政治資金面で二大政党政治を補完していこうとしています。
朝日の論調は、極論すると、情報面でメディアの側からいっそうの二大政党政治を促進していくものとみてよいと私は思います。
別のエントリーで、構造改革をへて、貧困と格差が社会に亀裂を生んでいるとのべてきました。支配層は、格差をいっそう広げながら、同時に社会的統合を図っていかざるをえません。そのために、彼らは、上流を社会秩序の担い手として育成する必要から社会的優遇を図りつつ、そして中下層にたいしては二大政党制をもちいて体制内化を図り、一方でそれに抵抗する勢力には治安維持体制を強めていく、分かりやすくいえばこのような方途をたどっているとのべてきました。
どうでしょうか、一連の税制改革では大企業と金持ちに驚くほどの減税がおこなわれ、一方で逆進性の高い消費税が参院後にうちだされることになっています。そして、改憲にむけた動き、共謀罪、ゲートキーパー法案などが俎上にのぼっている今、状況は上の大ぐくりの構図でとらえられると思います。
この文脈で考えると、朝日の論調はメディアの側から社会的統合を図っていくもの、つまるところ国民の意識を二大政党制に収斂させるものといえなくもありません。
マスメディアは、事実を正確に国民に伝えるとともに、判断の基準を示すことにあると、このブログでものべてきました。
この立場にあらためてメディアが立つことが強く求められているのではないでしょうか。
【関連エントリー】
都知事選-予定調和のにおい
分裂する「おれたちとあいつら」社会の統合
「ぶら下がり取材」とメディア

« 改憲手続き法... | どっこい、ジ... » |
教育基本法改正の記事に関しても、与党案と民主党案を非比較した表にしていました。そして、そのどちらがいいか、という記事になっていて、第3の道、つまり、基本法を変えないと言う視点にはぜんぜんなっていませんでした。あとは、国会情勢も自公と民主党のことだけ。社民や共産のことはほとんど無視でした。
つまり、2大政党制が存在していて、そのどちらかを選択せよ、という論調が目立ちます。
もっと少数派に意見も聞きたいです。その判断材料を提供する義務を大新聞が怠っている(わざと?)と思います。
国民投票法も、違憲法案だと思っている立場からすれば、どこにそういう記事が書いてあるのか、と思ってしまいます。また、基本法改正のときの二の舞になりそうです。
「論座」の編集長も、「僕は改憲派」と言ったそうなので、期待はできませんが、それでもあきらめずに、メディアに市民が働きかけていくしかないかな、と思います。
ここでとりあげているのはメディアのことなのですが、実はこうした情報の「操作」によって、多数派の論理が国民のなかに広まることのほうが深刻です。
その兆しは、すでに東京都知事選にもみえていますね。
そのカギは、政治思想より経済思想にあります。朝日新聞は、政治思想的にはまだリベラルを取り込もうとする傾向が多少は残っていますが、経済思想的には安倍内閣以上に過激な極右たる、猛烈な新自由主義支持の媒体だからです。おそらく、社会の「勝ち組」たちが記者をやっているせいでしょう。
その朝日が、政治思想的にも右に傾き始めて、もう完全な御用新聞に化そうとしています。
私も朝日新聞を購読してきましたが、近々解約しようと決めています。非戦さんは伝聞形で書いてましたけど、「論座」の編集長が改憲派だと語ったのは事実です。サンプロでしゃべったのを目撃しました。
あと二大政党云々ですが、現在民主党と社民党の合流の動きがあることでもあり、世界的にもネオコン・ネオリベへの反省の動きが強まっているので、私は民主党と社民党の合流により、民主党左派と社民党の政治家が今後の政界をリードしていくことを近未来の姿として想定しており(自民党内でネオリベに反対する政治家もこれに加わる形を考えています)、その線に沿って、都知事選で絶対当選のありえない吉田万三氏ではなく、勝つ可能性が大いにある浅野史郎氏を全面的に支援するスタンスに立ちます。社民党が浅野氏支援の立場に立っていることは、もっと注目されてしかるべきだと思います。
他のエントリーで新聞各社の収益構造の一端に私はふれましたが、今日の新聞の「右傾化」はまさに金で絡め取られている部分が大きいと思っています。かつて毎日が創価学会に魂を抜かれたように。kojitakenさんが仰るように社内には「勝ち組」がいるのでしょうが、その程度の人びとが編集方針の根幹を握れるようになっていないと考えています。
政党再編では仰るような方向は当然考えられますが、それは部分にすぎない。接続点は護憲でしょうか。だとしたら、いまの社民+αくらいの意味ですよね。
私は民主党はその出自からみても、民主党というのは第二自民だととらえていますので、自民、民主の再編のウエイトがむしろ大きいでしょう。仮に民主の「左」と社民が合流したとしても、政界に与える影響はほとんどない。
>都知事選で絶対当選のありえない吉田万三氏ではなく、勝つ可能性が大いにある浅野史郎氏を全面的に支援するスタンスに立ちます
これじゃあ、浅野「消極的支持」以外のなにものでもないでしょう。私は、「勝ち組」のむかおうとする心性、思想性をむしろずっと問うているのですが。「リベラル」といわれるブロガーのなかに、すでにその兆しはみられていますね、はっきりと。