森羅万象、政治・経済・思想を一寸観察 by これお・ぷてら
花・髪切と思考の
浮游空間
カレンダー
2025年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
最新の投稿
8月6日(土)のつぶやき |
8月5日(金)のつぶやき |
6月4日(土)のつぶやき |
4月10日(日)のつぶやき |
2月10日(水)のつぶやき |
11月12日(木)のつぶやき |
10月26日(月)のつぶやき |
10月25日(日)のつぶやき |
10月18日(日)のつぶやき |
10月17日(土)のつぶやき |
カテゴリ
tweet(762) |
太田光(7) |
加藤周一のこと(15) |
社会とメディア(210) |
◆橋下なるもの(77) |
◆消費税/税の使い途(71) |
二大政党と政党再編(31) |
日米関係と平和(169) |
◆世相を拾う(70) |
片言集または花(67) |
本棚(53) |
鳩山・菅時代(110) |
麻生・福田・安倍時代(725) |
福岡五輪幻想(45) |
医療(36) |
スポーツ(10) |
カミキリムシ/浮游空間日記(77) |
最新のコメント
Unknown/自殺つづくイラク帰還自衛隊員 |
これお・ぷてら/7月27日(土)のつぶやき |
亀仙人/亀田戦、抗議電話・メールなど4万件突破 |
inflatables/生活保護引き下げ発言にみる欺瞞 |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
これお・ぷてら/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/国民の負担率は低いというけれど。 |
THAWK/10月2日(火)のつぶやき |
THAWK/[橋下市政]健康を奪い財政悪化招く敬老パス有料化 |
最新のトラックバック
ブックマーク
■ dr.stoneflyの戯れ言 |
■ machineryの日々 |
■ えちごっぺのヘタレ日記 |
■ すくらむ |
■ 代替案 |
■ 非国民通信 |
■ coleoの日記;浮游空間 |
■ bookmarks@coleo |
■ 浮游空間日記 |
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
無資格助産事件判決で問われているもの
年間約3000人が出産する堀病院(横浜市)の無資格助産事件で、横浜地検は1日、保健師助産師看護師法違反(助産行為の制限)の疑いで書類送検されていた堀健一前院長(79)と看護師ら計11人を起訴猶予とした。
同病院では03年12月~06年5月、看護師らが妊婦17人に対して子宮口の開き具合などを調べる内診をしたとして同法違反の疑いがもたれていた。(朝日新聞2・1、電子版)
興味をもつのは、つぎの点である。
同じく、「朝日新聞」によれば、起訴して刑事責任を問えば、産科医や助産師の不足が深刻なお産の現場に与える影響が大きいことや、また堀院長が地検側に院長職を辞する考えを伝えたことなどを踏まえ、総合的に判断したとみられるということだ。
この記事の立場にたてば、判決で問われているのは日本の産科の現状だと私なら考える。判決はまた、堀病院と同様の行為が全国の他の医療機関で行われていることをうかがわせるもので、それは現状で医療従事者配置に直接つながる問題でもある。厚生労働省は、この判断をどう受け止めるのだろうか。
■blogランキング・応援のクリックをお願いします。⇒
いま、全国には安心してお産ができない現状があるといわれる。たとえば、朝日新聞(1・27)は数日前に、この現状をつぎのように伝えた。
出産前後の治療を担う周産期医療の現場が厳しさを増している。医師不足に加え、昨春、福島県立大野病院の医師が業務上過失致死罪で起訴された事件も影を落とす。事件後「リスクを避けたい」という医師や妊婦の心理が大病院への分娩(ぶんべん)集中を招き、医療機関の連携がうまくいかなくなった地域もある。率直にいえば、「現場が厳しさを増している」という生やさしい表現ではすまない実態にある。日本の医師不足が最近、ようやく口にされるようになったが、なかでも産科医不足は深刻だ。読者のなかにも周辺を見回し、産科を引き上げた病院を見聞きされた方もあるだろう。いま、地域の中核病院で産科の閉鎖や分娩制限が起き、センターに正常分娩や、さほどリスクが高くない出産まで集中している。搬送依頼を受けた当直医が緊急手術などの一方で病院探しをするほどだ。(図は、日野秀逸『医療構造改革と地域医療』から引用)
地方にいけば、こんな現実に直面している。
全国で産婦人科の医師不足が深刻な問題になっています。北海道でも医師を確保できずに休診する病院が各地で生まれ、道内百八十市町村のうち行政区内でお産ができるのは三十七市町のみです。 == 「しんぶん赤旗」(06.7.19) ==
上記記事にも言及されている昨春、福島県立大野病院の医師が業務上過失致死罪で起訴された事件は、妊婦を失血死させたとして医師が刑事責任を問われた事件だ。この事件を契機に、医療関係者には常に事件のことが頭を離れず、「リスク回避」の動きが出ているのも事実だ。
この事件は、①医療事故とは異なる刑事事件であること、②不幸な結果だが、医師側に明らかな過失はないと思われること-など、以前とは区別してとらえなければならない点が多々みられる。さらに、医師は勤務時間中に逮捕されるなど、この事件は、その後に与えた影響は大きい。
話を元に戻すと、「産科医や助産師の不足が深刻なお産の現場に与える影響が大きい」との認識は、日本の医療関係者の数の少なさと改善しない現状をふまえた酌量だ。
医療全体をながめた場合、OECDの数字(Health at a Glance OECD Indicators 2003、日本に関するブリーフィング・ノート)を参照すると、日本の医療従事者の配置状況はとても先進国とはいえない。医療従事者を増やさなければ、事故は防げないという認識は共通のものとなりつつある現状で、日本の医療従事者の労働環境はせいぜいこんなものだと、国民も認識しないといけないだろう。改善が必要だ。
判決はこんな日本の医療の現実を反映したものだといえる。医療従事者の増員は国家の責任ですすめる課題だとあらためて感じた、きょうの判決だ。
療養病床削減に6割反対 行き場失う恐れ
療養病床を抱える公立病院も多く、首長の半数以上が反対している現実は、入院患者の受け入れ先が未整備なままでは、行き先のない高齢者が多く出かねないという厳しい見通しの表れといえそうだ。
慢性病を抱える高齢者などが長期に入院する療養病床には、医療保険適用の医療型25万床と、介護保険適用の介護型13万床がある。政府は、2011年度末までに医療型は15万床に削減、介護型は全廃する方針。(以上、共同通信社)
現在、38万人が療養病床に入院・入所し、特別養護老人ホームの待機者数は34万人といわれている。今後高齢化が進むなか、療養病床の削減・廃止計画は、医療や介護を必要とする患者・利用者から療養し介護を受ける場を奪うものととらえることがまず必要であろう。
厚労省や自民党の言い分は、「社会的入院の是正」。この「かけ声」のもとにつねに高齢者は被害をこおむってきた。多くの療養病床に入院・入所する人びとは、医療や介護を必要とする患者・利用者だ。「社会的入院の是正」の名の下に、23万もの療養病床の廃止・削減を提起する異常さを疑わざるをえない。
「社会的入院」の背景は、必要な高齢者介護・福祉施設の整備を政府・厚労省が怠ってきたことにあるだろう。帰る自宅がなかったり、34万人もの入所すべき人を放置した責任はどこにあるのか。問われなければいけないのは行政の責任だろう。
同時に、この療養病床廃止・削減にからんで、医療機関に支払われる2006年の診療報酬改定では、療養病床を持つ病院で大幅な減収となっている。地域の第一線医療を担う多くの病院経営に大打撃となるものとして、医療機関団体は改定の是正を求めているという。
23万床の削減により、追い出された人はどこにいくのだろうか。病床の削減は多数の「介護難民」「療養難民」を生み出す。また、地域の第一線医療はどのように維持されていくのか、深刻な社会問題だといえる。
多田富雄さんらがリハビリ医療改善の署名提出
政府の医療費抑制政策のなか、今春の診療報酬改定で、リハビリ医療につぎのような制限が加えられました。
①リハビリ医療を、脳血管疾患、運動器疾患、呼吸器疾患、心血管疾患の4つに区分
②それぞれ発症から、180日、150日、90日、150日の上限をつけ、上限を超えたリハビリは受けられない
全国のリバビリを必要としている人びとから、これはリハビリを受けようとするものからリハビリを奪い取る、非人間的な打ち切りだとの強い抗議の声があがっていました。「リハビリ診療報酬改定を考える会」は、ホームページでつぎのようにのべています。
今年4月から疾患別にリハビリの日数制限が設けられ、最大180日でリハビリ医療が打ち切られることになりました。あなた自身、ご家族、お友達が骨折や脳卒中になったとき、リハビリが必要であっても、日数だけで機械的に打ち切られるという、とても理不尽な制度です。
多田さん自身が現在リハビリ治療中で車椅子を使用しています。会話もパソコン音声をつかうという毎日の多田さんは「リハビリ診療報酬改定を考える会」の代表を務めています。診療報酬が改定去れて以来、多田さんは新聞などで、今回の改定の乱暴ぶりを厳しく指摘してきたことはよく知られています。
この日は、全国から寄せられた40万を超える署名を携え、多田さんら20人が、上限の撤廃を強く要求しました。
リハビリ診療報酬改定を考える会のホームページはこちら
医療制度改革関連法案が成立
可決された法案は、異例ともいえる21項目に及ぶ付帯決議が採択されたことに表れているように、多くの欠陥を持つことが指摘されています。同法案の採択を前にした地方公聴会でも「療養病床の廃止は地域医療そのものを崩壊させかねない」「在宅に戻れない人が多い」など批判が相次ぎました。
法案は、高齢者の窓口負担増・食住費負担・高額療養費の負担引き上げで年間2900億円の負担が国民に押し付けられる一方、国庫負担は同2500億円を削減する内容。
医療制度改革法が成立 高齢者の負担増、入院日数削減(朝日)
http://www.asahi.com/life/update/0614/004.html
医療制度改革法:参院で可決、成立 高齢者は負担増(毎日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20060614k0000e010073000c.html
医療制度改革法が成立…高齢者負担増(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060614ik05.htm
医療・福祉への外国人労働者の導入
多田富雄さんのことを紹介した記事に関連して、医療がいま、構造改革のターゲットの1つになっていることをのべました。その流れの1つです。他の職種でも外国人労働者の導入がもくろまれています。
■政府の規制改革・民間開放推進会議は7月をめどにまとめる中間答申で、日
本の国家資格を取得していても日本では原則就労できない外国人介護福祉士に
ついて、就労可能な在留資格を与えることを求める方針を固めた。
『速読!今週の医療界』(第165号2006年6月2日)から
多田さんの「2つのたたかい」
http://blog.goo.ne.jp/longicorn/e/c6ff43aa99bc344a928a8067edd0af95
多田さんの「2つのたたかい」
記事によれば、多田さんは「いま、2つの相手と闘っている」。1つは、脳梗塞で体が不自由になったため、リハビリとの格闘。週2回、東大病院に通い歩行訓練をしているそうです。さらに発声も訓練する。生死をさまよった多田さんはその後、身体機能の回復をはかる上で、諸々の事情で思うようにいかなかった、リハビリを継続する大切さを知りました。
もう1つは、多田さんが願う機能の回復なのですが、「回復の効果が期待できない」という理由でリハビリを改悪する医療制度改悪との闘い。リハビリは機能回復だけでなく、社会復帰と人間らしさを取り戻すのに欠かせないのです。
多田さんはいう。「弱者切り捨て以外の何ものでもない。これで日本の医療は成り立っていくのでしょうか。私は本当に怒っているのです」。
生と死の境界にたってきた多田さんだから、その怒りは激しい。
つけくわえれば、小泉首相はみずからの「構造改革」の「仕上げ」として医療制度改悪を位置づけています。多田さんの「日本の医療は成り立つ」のかという問いには、この路線ですすみ続けるならば残念ながらノーとこたえざるをえません。首相の「構造改革」では、医療を担うのは国ではないのです。国の守備範囲に医療はない、開放すべき市場として医療があるのだから。まさに、「構造改革」は弱肉強食、格差拡大に開かれた路線なのです。
このブログで紹介しました。自己と「非自己」の科学? http://blog.goo.ne.jp/longicorn/d/20060506
次ページ » |