goo blog サービス終了のお知らせ 

御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

夏休(なつやす)みの準備(じゅんび)

2006年07月14日 | 児童書。
今年(ことし)も青少年(せいしょうねん)読書感想文(どくしょかんそうぶん)全国(ぜんこく)コンクールの課題図書(かだいとしょ)18タイトルが準備(じゅんび)OKになりました。もう貸出(かしだし)を始(はじ)めています。 内容(ないよう)はアスパルのホームページを見(み)てください。 課題図書(かだいとしょ)は、夏休(なつやす)みが終(お)わるまで、貸出期間(かしだしきかん)が1週間(しゅうかん)、貸出(かしだし)・予約(よやく)の冊数(さつすう)は1冊(さつ)です。

(mk)


ハリー・ポッターと謎のプリンス

2006年05月17日 | 児童書。
5月17日(水)の発売に伴い、図書館でも貸出を開始しました。
ハリー・ポッターと謎のプリンス
J.K.ローリング 作
松岡裕子 訳
静山社 発行
多くの方が待ち遠しく思っていたためかすぐに貸し出され、早くも予約がたくさんかかっています。
そのため、しばらくは貸出期間が1週間と短くなっています。
少しでも早く皆様のお手元にお届けするため、ご協力をお願いします。
予約はホームページまたは図書館のカウンターで受け付けています。(Y)

長新太さんの遺作

2006年04月25日 | 児童書。
2005年(ねん)6月(がつ)にお亡(な)くなりになられた、長(ちょう)新太(しんた)さんの最後(さいご)の作品(さくひん)が、福音館書店(ふくいんかんしょてん)の月刊雑誌(げっかんざっし)「こどものとも0(ぜろ)1(いち)2(に)/2006年(ねん)4月号(がつごう)」で発売(はつばい)されました。
「ころころにゃーん」という絵本(えほん)です。

まあるいものがころころ。
おかあさんねこのせなかにころころ。
「にゃーん」ってないた。
あ、こねこだ。

ピンクのサインペン1色(いっしょく)で描(えが)かれた、病床(びょうしょう)の作品(さくひん)とは思(おも)えないほど、力強(ちからづよ)くてあたたかくて優(やさ)しい絵本(えほん)だと思(おも)いました。
ぜひ手(て)にとって欲(ほ)しい作品(さくひん)です。
雑誌(ざっし)だけではもったいないので、「0(ぜろ)1(いち)2(に)えほん」で発行(はっこう)してくれるといいな。

(mk)


恐竜(きょうりゅう)のからだ

2006年03月17日 | 児童書。
初(はじ)めてこれを見(み)たとき、なんだか楽(たの)しくなって、職員(しょくいん)に見(み)せて回(まわ)ってしまいました。
だって、本(ほん)の中(なか)にティラノサウルス・レックスの模型(もけい)がついているんです。
骨格(こっかく)や筋肉(きんにく)や内臓(ないぞう)まで、ページをめくるとその部分(ぶぶん)が分解(ぶんかい)されていくんですよ。
小(ちい)さい模型(もけい)ですが、イラストとは違(ちが)う迫力(はくりょく)を感(かん)じました。

「恐竜(きょうりゅう)のからだ-立体(りったい)モデル大図鑑(だいずかん)-」
デニス・シャッツ〔著(ちょ)〕
伊藤恵夫(いとうよしお)訳(やく)
長谷川善和(はせがわよしかず)監修(かんしゅう)
講談社(こうだんしゃ)発行(はっこう)

対象年齢(たいしょうねんれい)は小学校(しょうがっこう)中学年(ちゅうがくねん)以上(いじょう)ですが、お父(とう)さんやお母(かあ)さんが手伝(てつだ)ってあげられるなら、もうすこし小(ちい)さい年齢(ねんれい)のお子(こ)さんでも楽(たの)しめると思(おも)いますよ。

(mk)


いのちとは。

2005年12月13日 | 児童書。
12月も半ばになりました。
ますます寒くなり、マフラー手袋が手放せません!

先日友人と絵本の話で盛り上がりました。
その中で気になった絵本をご紹介します。

『いのちのまつり-ヌチヌグスージ-』
 作:草場 一壽 絵:平安座 資尚

今の自分があるのはご先祖さまのおかげで、そのご先祖さまの
たった一人でも欠けたら自分は存在しない...。

いのちは素晴らしい奇跡のうえに成り立っていることがわかります。
いのちの大切さを改めて感じさせてくれる絵本です。

図書館にありますので、ぜひ読んでみてください。(725)
 







ひまわり。

2005年10月20日 | 児童書。
「年少版(ねんしょうばん)こどものとも」で発行(はっこう)されたときから、いつか絵本(えほん)で発売(はつばい)されたらいいなと思(おも)っていたものがありました。

「ひまわり」
和歌山静子(わかやま,しずこ)/作(さく) 福音館書店(ふくいんかんしょてん)/発行(はっこう)

とくに文章(ぶんしょう)があるわけではなく、擬音(ぎおん)で全体(ぜんたい)が作(つく)られているので、声(こえ)に出(だ)して読(よ)まないと、この楽(たの)しさは微妙(びみょう)な感(かん)じ。
家族(かぞく)やおともだち、みんなでいろいろなひまわりの成長(せいちょう)を表現(ひょうげん)してもらいたいな。

残念(ざんねん)ながら今(いま)のところ、普通(ふつう)の本屋(ほんや)さんでは買(か)えないので、図書館(としょかん)に借(か)りにきてくださいね。

(mk)


講演会(こうえんかい)といえば。

2005年10月04日 | 児童書。
この夏休(なつやす)みに御前崎市教育委員会(おまえざきしきょういくいいんかい)が、市内小学校(しないしょうがっこう)低学年向(ていがくねんむ)けに開催(かいさい)していた、工藤直子(くどうなおこ)さんと新沢(しんざわ)としひこさんのジョイントコンサート。
参加(さんか)していた方(かた)からのリクエストでしょうか。
言(い)われて初(はじ)めて、この本(ほん)がアスパルになかったことに気(き)がつきました。

「なぞなぞごてん―まいにちあそべる365もん」
もとしたいずみ・新沢としひこ/作(さく) たごもりのりこ/絵(え) すずき出版(しゅっぱん)/発行(はっこう)

ただいま貸出(かしだし)準備中(じゅんびちゅう)です。
もうしばらくお待(ま)ちください。

(mk)


北朝鮮(きたちょうせん)。

2005年09月21日 | 児童書。
北朝鮮(きたちょうせん)の核問題(かくもんだい)をめぐる6カ国協議(ろっかこくきょうぎ)が合意(ごうい)に、というニュースが流(なが)れました。
北朝鮮(きたちょうせん)は、この他(ほか)にも拉致(らち)や国交正常化(こっこうせいじょうか)など、日本(にほん)との間(あいだ)に数多(かずおお)くの解決(かいけつ)しなくてはいけない問題(もんだい)をもっています。
ニュースだけではよくわからないという子供(こども)のみなさんは
「はてな?なぜかしら?北朝鮮問題(きたちょうせんもんだい)
池上彰(いけがみ,あきら)/監修(かんしゅう) 教育画劇(きょういくがげき)/発行(はっこう)

を読(よ)んでみてください。
監修者(かんしゅう)はNHK週刊(しゅうかん)こどもニュースのキャスターです。

(mk)



お茶(ちゃ)。

2005年09月18日 | 児童書。
「お茶(ちゃ)の大研究(だいけんきゅう)-おいしいいれ方(かた)から歴史(れきし)まで-
大森正司(おおもり,まさし)/監修(かんしゅう) PHP研究所(けんきゅうしょ)/発行(はっこう)

地域(ちいき)の身近(みぢか)な農産物(のうさんぶつ)お茶(ちゃ)。
当(あ)たり前(まえ)のように毎日(まいにち)飲(の)んでいるお茶(ちゃ)のことをいろいろ知(し)っていますか?
日本(にほん)のお茶(ちゃ)の歴史(れきし)、効能(こうのう)、飲(の)み方(かた)、作(つく)り方(かた)から、世界(せかい)で飲(の)まれている様々(さまざま)なお茶(ちゃ)までを、写真(しゃしん)やイラストでわかりやすく紹介(しょうかい)していますよ。
総合学習(そうごうがくしゅう)などでお茶(ちゃ)を勉強(べんきょう)しているお子(こ)さんはぜひ読(よ)んでみてください。

(mk)


御前崎寄席。

2005年09月03日 | 児童書。
11月13日(日)に(財)御前崎市振興公社が主催する「第二回御前崎寄席」があります。
二代目橘家圓十郎真打昇進披露なのですが、笑点でおなじみの林家木久蔵さんが公演メンバーの中に入っていらっしゃいます。そこで。

林家木久蔵の子ども落語 その1
お殿さま・おさむらい編
林家木久蔵/編 フレーベル館/発行

を紹介します。
シリーズは全6巻です。
対象は小学校高学年以上ですが、漢字のすべてにふりがなが振られていますので、小学校中学年のお子さんでも十分自分で読むことができると思います。
落語の語り口調ではなく昔話のようにやさしい文で書かれていますが、声に出して読んでみたら家族やお友達みんなで楽しむ事ができますよ。
NHKの「にほんごであそぼ」がきっかけで見直されてきている日本の大切な文化です。
児童書ですが、大人のみなさんもぜひ。
話にまつわるマメ知識が「ひと言雑学」として載っているのもおすすめポイントのひとつです。

(mk)