眠らない街

将棋、サッカー、スノボ、マンガとちょっぴり恋愛話など。

攻めをつなぐ本

2005年12月31日 | 棋譜
「羽生善治の終盤術1~攻めをつなぐ本」というのが刊行されたそうだ
まだ内容はチェックしていない。人づてに聞いた話である。

この本の存在とタイトルを知った時、真っ先に思い浮かんだのが、今から紹介する棋譜が題材として使われているかも・・・ということ。
かなり前の棋譜になるが、天下の羽生もこういう勝ち方をしていた時があったのだと、微笑ましい感じがする
何か渡辺竜王が逆転勝ちする時のようなニオイがあります(笑)

1988年3月29日、王将戦の羽生-中田功戦より。
元は第1図の3ニ銀型四間飛車vs3八飛急戦の形。通常▲6八銀上と△1ニ香の交換が入らないことが多いが、これは羽生の研究と思う。第2図で▲7七銀と出来るのがその効果。

以下中盤の折衝を経て第3図。形勢はやや先手有利という感じだろうか。

第3図以下:▲6八金打△2九竜▲5三成銀△7一銀▲4三角△7二銀引▲6一角成△同銀▲5一金(第4図)
▲6八金打が「ひぇーの金打ち」。そして▲4三角から金を食いちぎって▲5一金のスッポン攻めが勝ち組のテクニックという感じがする
調布将棋センターでこの棋譜をを見せられた時、先生がニヤニヤしながら「羽生ってワルいヤツだな」って言っていたのを思い出す。
      
第4図以下:△3一飛▲4二成銀△3四飛▲5三角成△7二銀左▲5二成銀△3二飛▲6一成銀△2四竜▲7一成銀△同玉▲4三銀△2二飛▲3二歩△3三竜▲3一歩成△2五角▲5二銀成(第5図)

第3図からの攻防は、先手がいかにして攻駒を4枚にするかが焦点。第3図の▲6八金打で手を稼いで遅い確実な攻めを間に合わせようとする。
△3一飛で何とか頑張ろうとするが、▲4ニ成銀の逆モーションが確実。そして▲3ニ歩の垂れ歩で4枚目の攻駒が出来た
      
こういう指し回しをされるとホント堪える。本譜は121手で羽生圧勝
さて本にはこの棋譜が題材として使用されているのだろうか?かなり楽しみです(笑)

#今年はPRIDEの方が面白かった。吉田vs小川戦の裏がボビーvs曙戦じゃあ勝負にならないよね!

#皆様、来年もよろしくお願い致します

ドラえもん最低説(笑)

2005年12月31日 | その他
子供に見せたいアニメでドラえもんがよく上位にくるが、長年アンチドラえもんの私にはその理由が分からない
何故ドラえもんなのか、ハットリくんの方が数段イイ奴じゃないか。ニンニン(笑)

ドラえもんは、のび太という「自分では何も出来ない」「すぐに人を頼る」「あや取りしか取りえのない」クソガキを甘やかすだけのアニメであり、キャラでしょ!
こんな小学生が近くにいたら、ド突きたくなるだろうな~(笑)

しずかちゃんも最低だ。将来のび太と結婚するのだが、男を見る目がゼロとしか言いようがない
一番まともなのが剛田剛ことジャイアン。実はドラえもんワールドでは、ツチノコの第一発見者になっている。ヤツだけは認めるざるを得ない
乱暴者・・・?いえいえ所詮小学生のガキ大将でしょ。あれぐらいなら古き良き日本のワルガキだし、映画などで見せる性根の優しさは、人の痛みを知っているからこそ出来ること。
しかもあの歳(12歳のはず)で、友達を集めてリサイタルまで開いてしまう行動力は、現代の指示待ち体質の大人は見習うべきだ。

大晦日特番でドラえもんは、弱みを握られたスネオに報復するという下策を提案し、人の家のノゾキ行為に手を貸す始末。
野比家はドラえもんを追い出し、のび太の将来をもっと考えた方がいい

ハットリくんは、ケンイチ氏を甘やかさず成長を考えている点が好感持てる。ケムマキとやり合うのは、甲賀と伊賀に分かれた対立構造のため。
大晦日の特番はハットリくんこそふさわしいと思うけどなぁ~


#写真1:スネオを覗くドラえもん一味。
#写真2:しずかちゃんがのび太へプロポーズ!当時大学生。「側に付いていないと不安」が理由。

佐藤和四段の3ニ金型石田流の源流

2005年12月30日 | 棋譜
先日の「最近の若いヤツは~急戦vs後手三間の変化」「新・振り飛車党宣言!2」の佐藤和四段の解説が残念と書いた
これは、居飛車に▲4六銀とされると石田流に組めないことを指しているが、P91の解説を完全に見落としていた。佐藤和四段大変失礼しました

しかし訂正版で書いた、第1図の▲9八香に代わり▲4六銀の変化は、本当に石田流に組めるか疑問は残ってます。

私が石田流を「通す」場合は、第2図のような形で△3四飛と浮き、以下▲4六銀なら△4五歩▲同銀△6四飛▲1一角成△3三桂で強引に乱戦に持ち込む
まあ将棋倶楽部24の早指しでしかやらないけど(笑)
      
もう1つ。
居飛車穴熊vs石田流で、第3図の形は振飛車避けるべき。△3三桂の1手が間に合っていない。
振飛車の理想は5四銀+1三角型の石田流だが、居飛車は第1図や第3図のように銀を使って理想形を阻止しようとする。「銀に活躍されたら石田流は失敗」なのだ。
佐藤和四段の3ニ金型石田流は、角で居飛車の銀を牽制する指し方と見ている。独自の発想かどうかは不明だが、源流らしき棋譜があるので紹介したい。
      
2002年9月10日、C1順位戦の矢倉-安用寺戦より。
第4図は佐藤和四段の解説の局面に似ている。
ここから理想形を狙って▲7六飛~▲5六銀とし、角を9七に転換しようとしても、△5四歩~△5三銀~△6四銀として▲6五歩を強制されると桂が負担になってしまう。

第4図以下:▲5六歩△9四歩▲7六飛△5四歩▲7七桂△5三銀▲7八金△5一金右(第5図)

第4図で▲5六歩がアマには真似しにくい感覚。第5図まで組み上げても戦いのイメージが沸きにくい。何を狙っているのか
      
第5図以下:▲7四歩△同歩▲6五歩△5五歩▲同歩△同角▲5七角△8二飛▲7四飛△7三歩▲7六飛△3三角▲4六角△5五歩▲5七角△4二金右▲7四歩△7二飛▲8四角(図略)

第5図の▲7四歩~▲6五歩が参考になる手順。狙いは5三の銀を攻守に活用させないこと。
飛角の働きの差が石田流の主張であり、銀を活用させないための角の細かい動きなのだ。
そして再度の▲7四歩の合わせから▲8四角が機敏で先手優勢。この後も緩急自在な指し回しで95手にて矢倉快勝となった。本局は3ニ金型のモデルケースにもなり得る棋譜である。

ちなみに矢倉五段の振飛車は独特の軽さと間合いがあり、とても参考になります。隠れたマイブームです

決定力不足

2005年12月29日 | FC東京&サッカー
日本代表や東京の試合の批評で、必ずと言っていいほど出てくる言葉「決定力不足」って何だろう
私は「決定する力が不足している」・・・つまり決定機を演出するが、FWがシュートを決められないと理解していた

しかし、世間はそういう意味で使っていないようだ。どーも得点力不足、攻撃力不足という意味になっているみたい
そして「決定力不足」という言葉が出る度に高原や柳沢が悪者にされているような気がする
代表では冴えない玉田というイメージが出来上がり、途中出場でフレッシュな大黒が点を取ると大黒様と呼ばれ、柳沢が最後パスを選択すると積極性がないと言われる。
ケガがちな久保が救世主と呼ばれ、中澤が一番頼りになる選手と言われる。
言葉の用法の裏で、FW陣はツラい想いをしてるんだなぁ~ホントに・・・

そもそも、ジーコジャパンで点が入らないのは彼らFWのせいなのだろうか?
どこでボールを奪うかという「チームの決まり事」は徹底されていないように見えるし、遅攻になった時、東京と同等ぐらいに得点のニオイがしない(笑)
ジーコジャパン是か非かという特番、中盤のタレントの組み合わせ、システムの談義もいいけど、「中田が何を憂いている」のか、チームとして機能しているのかというのをコメンテーターは語ってもらいたいですね

#ジーコジャパンvsオシム千葉ってカードが実現したら、後者が絶対勝ちそうな気がする(笑)

M-1グランプリ

2005年12月28日 | その他
私の中での年末恒例のイベント「M-1グランプリ」がクリスマスに行われました
今でも2003、2004年の録画は見てます。
「アンタッチャブル」のファンになったのも、2003年のグランプリがきっかけ

M-1グランプリで活躍したコンビは、翌年の活躍を約束されたようなものだ。
「フットボールアワー」は翌年冠番組を持ったし、「アンタッチャブル」「南海キャンディーズ」の2005年の活躍は説明する必要もないだろう
またコンビにとって、何気に重要なのが学園祭への出演依頼
現在メジャーでないからギャラが安い、それに面白いということで、出演依頼が来る。ステージに立てて、大勢のお客さんの前でネタを披露することが一気にブレイクする下地を作る。
M1活躍は実力を保証する立派な肩書きなのだ

またこのグランプリが支持されているのは、腰の入った実力派が上位に来ることだろう。
2003年の「笑い飯」「フットボールアワー」「アンタッチャブル」の豪華な面々と、心底笑わせてくれるネタを見れば、出演者の熱気と同様に審査の本気さも分かろうというもの

今年の優勝の「ブラックマヨネーズ」は、ネタに古くささを感じるものの、やはり抜けていたと思います。
最後の平手打ちのタイミングとインパクトが笑いを引き締めていて、笑わせてもらいました。「笑いの芸術」でした

個人的には、バラエティでない「品川庄司」を見れて良かった。大竹まことの「エンタテイメントの広さから言うと・・・」というコメントが的を得ていたけど、まだまだ伸びシロがあると思う。

また2位に入ったものの「笑い飯」のインパクトが年々薄れつつあるのが残念。
「南海キャンディーズ」の不振や「千鳥」「麒麟」のパターン化など、やや小粒になっているので、来年は一気にはじけるような熱さが復活して欲しいなーと思う。

#携帯サイトで3連単予想は「ブラックマヨネーズ」の1位当てたけど「笑い飯」の2位が予想出来ず!残念!

最近の若いヤツは~急戦vs後手三間の変化(訂正版)

2005年12月26日 | 棋譜
「新・振り飛車党宣言!2」を購入した。
調布市民将棋大会の打ち上げの時、らっかから聞いた通り彼も研究成果を書いている。

感想としては、正直期待ハズレ
千葉五段の居飛車穴熊に組ませて中飛車で牽制する指し方は、新人王戦で結果は出なかったものの新しい指し方。これは試めす価値ありで○

らっかの先手藤井システムは、彼の研究の成果だとは思う。それは否定しないが後手番の対居飛車穴熊を書いていないところが不満
今日後手で使える居飛車穴熊対策がなければ、振飛車党向けの定跡書としてアマには受け入れられないだろう。
恐らくらっか自身が後手で四間飛車に自信がなく、ゴキゲン中飛車を主戦にしているため、こういう構成になっていると思う。でも残念だった

佐藤和四段の解説は、後手三間飛車限定。これはある意味好感が持てる。ただ内容としてはこれが一番残念だった
対急戦は「コーヤン流三間飛車の極意」から目新しい手がない。
居飛車穴熊vs石田流は好きな戦型ではあるが、私的には居飛車の▲4六銀に対して本当に石田流に組めるか半信半疑である(P91の▲9八香に代えて▲4六銀とされた場合など)。
「組めるんだったらどうにでもするわい!」なんだけどねぇ~

ところで一番残念だったのは、佐藤和四段の実戦編の解説。
      
第1図から「△4五歩からさばきに出ると、▲3一角成△9九角成▲8八銀で一気に形勢を損ねてしまう」とある。
ゴルァ━━━━━━(゜Д゜)━━━━━━ !!!
最近の若いヤツは大山-中原戦の捌きを知らんのかー!「さばき」も漢字で書けー!

1974年10月1日、王座戦第2局の大山-中原戦より。
大山-中原戦は先手三間飛車だが、居飛車が玉側の端歩を手抜いている。
      
第2図以下:△7九角成▲2二銀△4ニ金直▲1一銀成△3三桂▲1ニ成銀△5四歩▲6四歩(第3図)

第2図の▲6五歩は考慮18分。△7九角成に対し▲2ニ銀は考慮21分で、やや時間の使い方が変調。
△5四歩は△6五桂の時▲5五角を消した渋い好手だが、大山の▲6四歩が絶妙の1手だった。
      
第3図から本譜の進行は△5三銀。中原は考慮41分で大山の仕掛けた罠を見破った。△6五桂を決行するとどうなるか。

第3図以下:△6五桂▲6六角△5五銀▲8七飛△7八馬▲5五角△同歩▲7七桂△8七馬▲6五桂(変化図)
      
この変化はいつ味わっても素晴らしい
居飛車の飛と馬の効率の悪さを見越した振飛車の全ての駒を活用する捌き、6四歩と6五桂と1ニ成銀が見事に挟撃体勢を作っている。
振飛車を指す醍醐味の究極の姿と言ってもいいだろう!

▲3一角成△9九角成▲8八銀なんて解説書いちゃぁ~いけね~よ。
佐藤くんちょっと勉強不足?いやページ数不足だよね!(笑)

山田定跡△2五角の変化

2005年12月25日 | 棋譜
週刊将棋12月28日号の「筋を通せ!」で、山田定跡の△2五角が紹介されている。いやぁ~懐かしいですなぁ~
私がこの手を見たのは、大山-山田道戦、谷川が名人になった頃の定跡書(タイトルは忘れた)の2つ。
当時色々研究したが、2つの解説の差から△1四歩型では成立し△1三歩型では成立せずと理解していた
      
第1図から主要となる変化は2つある。
▲3三角成△同桂▲2四銀
▲2四銀△同銀▲1一角成

①の変化。
第1図以下:▲3三角成△同桂▲2四銀△4六歩▲3三銀不成△4五飛▲4六歩△2七歩(図略)
これは週刊将棋と前述の定跡書で解説されている。
後者では最終△2七歩のところ、△3五飛▲4四銀不成△2七歩という解説だったが、先手に▲4六歩と指させてカウンターを狙うという点は共通している。
この変化は端歩の有無は関係しない。振飛車良し

②の変化。これは1965年6月3日、名人戦の大山-山田道の変化(第2図以降の解説)を参照して欲しい。
      
第2図以下:△8六銀▲同銀△9九角成▲8四歩△同飛▲9七桂(変化図)
変化図を見ていただければ一目瞭然と思う。▲8四歩△同飛▲9七桂として次の▲7五銀が抜群の味。手の流れに惚れ惚れしちゃいそうっす
      
当然のことながら▲9七桂で▲7七桂は△7六歩で失敗。こういう親切なフォローも、この抜群の手の流れの前では趣きを損ねるようなもの
とにかく以上の内容から、冒頭のような端の形が△2五角の成否に関わっていると思っていた。

週刊将棋の講座では▲2六飛が解説されているが、私にとってはオマケですね
大山将棋は直線の切り合いを由としない。山田が指した△7二飛、週刊将棋の▲2六飛、どちらも寝技になれば大山の望むところ。
個々の指し手の研究をしても、大山将棋の思想は理解出来ないし、それに味気ないよ
大山の▲8五角は歴史に残る1手である。それが分かればいいじゃん(笑)

情けは人のためならず

2005年12月24日 | その他
唐突ですが「情けは人のためならず」って諺の意味知ってますか?
①情けをかけるのは、人のためにならない→情け否定。
②情けをかけるのは、人のためじゃない→情け肯定。

答えは②。
「Aさんに情けをかけるのは、Aさんのためにやるんじゃない」というのが直接の意味で、その根底には「巡り巡って自分に跳ね返ってくる」という思想があります
つまり「情けをかけると、情けをかけてもらえるようになる」というのが真の意味
別に情けをかけて欲しいとは思ってないけど、「巡り巡って自分に跳ね返ってくる」という考えは自分でもかなり意識してます

先日帰宅時に体調が悪くなり、電車で座って帰りたいなーと思った時があった。
電車に乗って6人がけしているところがあったので「席、詰めてくれませんか」と言ったら、真ん中辺りに座っていたカップルの彼氏の方は、腰を浮かせて詰めるフリだけ、彼女の方は多少詰めてくれたけど、目が露骨に嫌がっていた
背もたれ出来るほどスペースは開かなかったけど、何しろ体調が悪い
浅めながらも何とか座ったら、電車が揺れた時さっきの彼女が「寄ってくるの超ウザイ」とか言っている。彼氏も彼女に「大丈夫?位置変わろうか?」とか言ってる。
元々彼氏が1.3人分ぐらいの席を占有しているのが問題なのにねー

実は彼女が「寄ってくるの超ウザイ」とほざいた時、彼氏が
「お前マジで言ってる?人として考え方おかしいだろ!お前とはやっていけねーよ」
と説教して、彼女に巡り巡って跳ね返ってきたらスゲーなーとか考えてました。もしかしたらニヤついてたかも・・・(笑)

人に席を譲ってもらったおばあさんが、7人がけの椅子を詰めて座らず6人がけにしてしまう。
こういうおばあさんは、いずれ席を譲ってもらえなくなるかもしれない。
子供を溺愛する親が子供の前でタバコの煙を撒き散らす。
こういう親は、子供にタバコの煙を目の前で払われて不愉快な思いをするかもしれない。

自分にとっていい結果を望むなら、日頃の自分の行動の好感度を考えてみましょう。

監督論

2005年12月23日 | FC東京&サッカー
サッカーで良い監督の条件とは何だろう
この単純な疑問が浮かんだのは、柏降格セレッソ優勝争いから来ている。

柏の早野監督はリーグ優勝経験、セレッソの小林監督は、降級争い経験がある。
東京Vのアルディレス監督は、昨年落ち込んだチームを建て直し、天皇杯を制したが、今年は3試合で20失点という守備崩壊が理由にクビになった。
我が東京の原監督は昨年ナビスコ杯を制したが、かって浦和を降格させたことがある(笑)
これから言えるのは、監督の過去の実績でチームの活躍は量れないということ

近年、良い監督のキーワードとして、選手の意識マネジメント~モチベーションの維持や向上、メンタリティ強化など~が挙がっている。
どん底のチーム状態で就任した大分シャムスカ監督、東京Vアルディレス監督は、モチベーション向上に成功し、見事チームを立て直した。
また連覇を達成した横浜岡田監督は、Jリーグのレベルを分析し、効率化とリスクの少ない勝ち方を追求した。結果を出すことで「オレたちは勝ち組だ」という意識を植え付けた。

だが、それだけではダメだ。
選手個々をレベルアップさせ、さらにチームが目指すサッカーを具現することが必要である。
磐田の山本、東京の原、柏の早野、横浜の岡田、皆何か1つ欠けている感じだ。
意識マネジメントも含め、これが出来るのは私が見た範囲ではオシム、ヒディング、レーハーゲルの3人だけ。

来年東京の指揮をとるガロ監督は未知数だが、この3要素を高いレベルでクリア出来るだろうか?
大分のシャムスカ監督は、意識マネジメント以外でも有能なのだろうか?
また逆に私が愚将と信じる山本監督率いる磐田は、5位以内には入らないに違いない。
この2+1チームには注目している。

#W杯、日本はオシム、ヒディングに関連する国と同組。意外に厳しいかも・・・

年納め~10倍の感覚

2005年12月21日 | 日記
うちの会社では毎年冬休み前日、年納めの納会を実施する。
夕方から社員総出で掃除して、それが終わると前もって購入しておいたドリンクとつまみで、社員、派遣さん、常駐協力メーカーさんらと「お疲れ様でした~!」とやるわけ

実は今日この納会用会費の徴収があった。
会社のイベントだが、ドリンクやつまみの購入費は各部署独自に賄うことになっているんだよね~
で、この会費、多分に漏れず役職者は多く払うしくみになっている。
ヒラが500円。主任が1500円。課長が3000円。部長が5000円。
この金額を見た時、皆さんはどのような感想を持たれるだろうか。
ちなみに会費を設定したのは入社1~3年目の納会担当に指名された社員3人。社員の割合は、ヒラ15人、主任12人、課長8人、部長1人。

私はこの金額を見た時、ヒドいなと思った。
前述の金額は、最もたくさん払う人は、最も少なく払う人の10倍なのだ。
10倍だよ10倍!
最終問題のはらたいらの倍率だって4倍なのに・・・

例えば先輩や上司と飲みに行って、上の方がおごってくれるのを期待するというのは、まあ「有り」だと思う。∞(無限大:つまりオゴリ)なら許す!
しかし払うということを前提にしているなら、10倍などという倍率を設定してはいけない。人間として、社会人として有り得ない感覚だと思う
しかもヒラ15人分の金額は、課長8人分の金額の3分の1よりも少ないのだ。
というわけで「何考えてんだ!」と説教したのは言うまでもない

例えばヒラ1000円、主任2000円、課長以上3000円にして、役職の方には「気持ちを頂けると助かります」みたいに言うのはどうだろう?
これなら、上司が太っ腹なところも見せられるし、金額、倍率ともに妥当だと思うけどね(笑)

#というわけで、今年の納会のつまみは上司に感謝しながら味わうことにします