眠らない街

将棋、サッカー、スノボ、マンガとちょっぴり恋愛話など。

三間飛車穴熊vs居飛車穴熊の攻防

2009年09月22日 | 棋譜
ちょっと前ですが、NEC将棋部員Hさんとの対局で、面白い手順があったので紹介します。

Hさんは穴熊王子のニックネームを持ち、居飛車でも振飛車でも穴熊一辺倒。
とにかく穴熊に組むまでは、駒組優先、多少の損も構わないという感じ。
しかし、穴熊に組んだ後は、切れないねちっこい攻めを続けてきます。

さて、三間飛車穴熊vs居飛車穴熊と言えば、山田トンカン氏が7~8年前連採し、朝日アマ名人奪取の原動力になった戦法です。
当時は、居飛車も振飛車も4枚穴熊に組み、猛烈な削り合いと玉頭戦が展開されました。
しかし、当時より私は、こういう展開になってしまう居飛車の応対に疑問がありました。
すなわち、固め合いと立体化(4枚熊への組み換え)は振飛車の待ち受けるところであり、更に、振飛車の序盤には穴があるはずと思っていました。

第1図はHさんとの対局の序盤。ここから中盤に移行します。

第1図以下:▲8八飛△7四歩▲4六銀△7五歩▲同歩△7二飛▲8六歩△7五飛▲8五歩(第2図)

第1図は居飛車、振飛車ともに囲いが完成するまでに4手(端の突き合いを含めると5手)ずつかかります。
振飛車は、▲3九金、▲3八金寄、▲4六銀、▲3六歩の4手。
居飛車は、△3一金、△5一金、△4一金右、△3二金右の4手。
仮に、この4手ずつ計8手をプラスした変化1図では、下記手順が部分的定跡になります。

変化1図以下:▲8八飛△7四歩▲5九角△7五歩▲7八飛△7二飛▲7五歩△同飛▲同飛△同角▲4八角(変化2図)

この手順は、三間飛車穴熊を指す上での基本中の基本で、7筋での飛交換を見事に逆用しています。当時はこれにハマった居飛車党も多かったのです。
しかし、居飛車の改良手順が第1図以下。囲いにかける4手を省略します。
▲5九角~▲4八角が出来ない振飛車は、8筋逆襲を試みます。が、この逆襲は間に合わないのです。

第2図以下:△5一金右(途中図)▲8四歩△8六歩▲同角△7九飛成(第3図)

途中図の△5一金右が好手。

▲8四歩には、△8六歩が好手。
▲8三歩成は△8五飛で無効。後手の狙いは、△7三桂ではないのです。
△5一金右は、△7九飛成以下、▲4二角成の時に金にヒモをつけています。
第2図で、即△8六歩とするより得をしています。

但し本局は、第3図以下▲8七飛△7六竜▲4二角成△8七竜▲4三馬△3三銀引▲5四馬△8九竜▲9八角△同竜▲同香(図略)と進展し、逆転してしまいました(泣)。
△8九竜が欲張り過ぎで、代わりに△8四竜なら必勝でした。

ところで、第1図からの手順は、私が開発したものではありません。
2002年12月2日、王将戦での羽生-佐藤戦の変化で生じた手順。
実戦の進行(第4図より)は、振飛車が変化しましたが、変化した手順でも先手大優勢となりました。

第4図以下:▲2四歩△同歩▲同角△2二飛▲2五歩△7一金▲6八角△2三歩▲3五歩(途中図)△同歩▲3八飛△2四歩▲3五飛△4二角(第5図)

2筋を受けない振飛車に対し、▲2四歩以下△2二飛を強要し、その後角交換をせずに3筋攻めに切り替えます(途中図)。
途中図から、第1図とは微妙に形が違いますが、攻め筋は同じ。
第5図の△4二角は、△2五歩に対し▲2四歩に気付いた振飛車の修正手順。
しかし、△4二角としてしまっては、△2五歩とすることが出来ません(▲2三歩がある)。
居飛車は、この後、手待ちしかない振飛車をしり目に、2枚の金を寄せて穴熊を完成させます。
万全の態勢から総攻撃を開始し、短手数で勝利となりました。

詳細は、当時の将棋世界に佐藤康自戦記が掲載されています。

私はこの手順があるので、三間飛車穴熊vs居飛車穴熊は居飛車穴熊有利だと思っています。

取りに取りを重ねる~某女流-Aちゃん戦

2009年09月19日 | 棋譜
現在、夏季休暇中。金欠ゆえに金はないけどヒマは持て余しています。
こうなると、将棋道場に行くのが一番金がかかりません(泣)
というわけで、7~8年ぶりくらいに蒲田将棋クラブに行ってみました。

蒲田でAちゃんと遭遇
知らないおにーさんと一緒だったけど、どうやら某若手棋士らしい。
また、強烈な攻めがウリの某女流棋士が登場。
そうこうしているうち、某女流棋士vsAちゃん戦が始まりました。

第1図が某女流-Aちゃん戦の終盤の局面。
率直に言えば、相振飛車の局面としては、お互い筋が悪いと思う。
後手の角筋を遮っている3三桂、先手の矢倉にミスマッチな浮き飛車と8五銀。
局面自体はAちゃん優勢。
しかし、先手はさすがにプロ。殴り合いに活路を見出してきました。

第1図以下:▲6四歩△5四金(途中図)▲4六金△同歩▲同角△3六歩▲6三歩成(第2図)

秒読みの最中▲6四歩。相手の言いなりにならない手
Aちゃんノータイムで△5四金(途中図)。
このように「つい」金をグイっと出る気持ちは分かる。
分かるけど、勢いがあるようでこの手は悪手。正解はじっと寄る△5三金(変化1図)。

現在、後手は4六銀とブチ込んでいて、角取りの先手になっています。
ここで、△5四金と出ることは「取りに取りを重ねる」手。
「先手(取りになっている手)は一個あればいい」
すなわち、非効率→筋が悪いということで、調布将棋センターで散々教わったこと。
△5四金の罪は、△6三歩成や△6三銀などのブチ込みが残り、6筋の弱体化。
△5四金を見た瞬間、これはAちゃんが最終的に負けると思いました。

本譜は△3六歩が入ってAちゃん勝勢だけど、やはり▲6三歩成が飛んできた。

第2図以下:△6三同銀▲8四歩△3七歩成▲同角△4五桂▲8三歩成△7一玉▲7三と△4九金▲2八玉△3七桂成▲同玉△7三桂(第3図)

△6三同銀は悪手。本譜の筋以外に▲7四銀もありました。
本譜、▲8四歩に手抜きで△3七歩成~△4五桂。
△4五桂の瞬間、先手玉が一見詰まない形なので、▲7三とで先手勝ちっぽいが、Aちゃんも狙っていた。
△4九金以下、王手で角を取り△7三桂まで進んで必勝になった。
但し、▲7三とで▲7三角成ならば、先手勝ちだったと思う。

第2図以下の指し手でポイントなのは△6三同銀。
Aちゃんはかなり上達したけど、まだまだ終盤に課題がある。
△6三同銀に手が行くことが自体が問題で、手抜いた方が(殴りあった方が)安全という感覚が染み付いていない。
殴り合えないというのは、自玉の安全度(相手玉との相対的な安全度含む)が見切れていないということ。
だからこそ、途中図の△5四金が問題になってきます。△5三金ならば△6三歩成に迷う必要がない。
迷わなければ、相手玉に専念出来、リスクも減るという訳。


第3図以下:▲7四桂△7二金▲8四銀△7四銀▲同歩△6四角▲4六歩△3六歩▲2七玉△8六角▲7三歩成△7八飛▲7四桂△3八飛成▲同玉△3七歩成▲同玉△5九角成▲2八玉△3六桂▲2七玉まで先手勝ち(終了図略)

第3図以降、Aちゃんは王手飛車をかけたり、攻防の飛車を打ったり、いかにも華々しいけど、先手玉に迫ることは出来ず、また先手の攻めを余すことも出来ずに逆転負けした。

感想戦が始まり、先手の某女流プロは「10通りくらい負けてましたね」とコメント。
また、Aちゃんの連れの某若手棋士は、第1図以下の指し手で最善の進行をコメントして行きます。
しかし、△5四金には何も触れず、△6三歩成を手抜く順や第1図以下の△3六歩に代えて△9五金(変化2図)とする手を推奨していました。

言っていることは間違いじゃないけど、それはAちゃん以上の感覚が備わって指せる手順。
今のAちゃんに一番覚えてもらいたいのは「取りに取りを重ねる手は筋が悪い」ということだと思ったので、
「ちょっと待って!△5四金じゃなく△5三金と指すべきでしょう」
と口を出しました。
しかし、某若手棋士のおにーさんは、
「どっちでもいいですよ。別に悪手じゃないでしょ」
で、全く取り合わない。
危うく、
「プロにしては筋が悪いね。おにーさん」
と言いそうになったが、アウェイの蒲田ということもあり、そこは飲みこんだ。

ただ「Aちゃん的敗因は△5四金」は、間違っていないと思う。
読んで答にたどり着くのではなく「取りに取りを重ねる」ことに違和感を持つようになって欲しいなと思いました。

ナビスコ準決勝東京-清水戦2ndレグ~集中力

2009年09月14日 | FC東京&サッカー
スタジアムに移動する途中、ケータイサイトでスターティングメンバーを見た。
清水のFWがヨンセン、永井雄一郎となっている・・・
原一樹が負傷しているということは知らなかった。

「永井!?」

原が永井より上とは思っていない。
岡崎、原、MFだけど藤本、川崎移籍しちゃったけど矢島らは、誰が出場してもメチャクチャ大きな差があるとは思わない。
でも、これらの選手は「走る清水」の申し子のような選手であるのに比べ、永井は「走る清水」を具現化する選手ではないと思う。
永井が汗かき役として、縦横無人に走るとは到底思えない。

「そんなに人材不足???」

これは勝負だと思った。
また1stレグを終えて、アウェイゴール数よりも東京の有利な点は、岩下の出場停止だと思った。

試合が始まる。
試合開始直後から、清水にCKを取られることが多く、生きた心地がしなかったが、東京の守備の集中力は素晴らしかった。
CKが多かったということは、清水がサイドからクロスを上げても、ゴール前で競る前でクリア出来ているということ。
ヨンセンと高さ勝負になる前にクリア出来ているということでもあった。

前半15分ぐらいまでの清水の押し込む時間帯を全員守備で耐える。
米本が危険地帯に顔を出し、清水に最後の仕事をさせない。
梶山がバランスを取り、鬼キープをする。
すると、前半18分、右サイドへのロングフィードがナオに通り、逆サイドへのクロス。
それを受けた羽生から米本へパス。再び羽生へとボールが渡り、切り返してクロスを上げると、ニアで平山がDFの前でドンピシャヘッド!先制ゴール!!
このゴール、動き出しも良かったし、しっかりコースをコントロールしていて、平山の成長の跡がうかがえた。
このゴールを境に、東京がゲームを支配するようになる。

東京がゲームを支配するようになった後、ヨンセンが引いてボールを受けることが多くなってきた。
ヨンセンは精一杯頑張り、孤軍奮闘という感じだったけど、ターゲットマンであるはずのヨンセンが、ゲームを作ろうとしているのは、清水が上手く行っていないということ。
これを見て「行ける!」と思った。

清水が形になっていない。
一方東京は、ポゼッションをしつつ時間をかけた攻撃する・・・が、守備の意識の方が高かったと思う。
無理な攻めはしない。
梶山が中盤を制圧し、米本がセカンドボールを拾う。
後半も全く危なげなく、時間を使いつつ、時には清水にボールを持たせ、平山の上げた1点で逃げ切った。

今年一番の出来だった。
これだけ集中力の高いゲームは、2004年のホーム東京-浦和戦(ルーカスのCKからのゴールを守り切った試合)以来だと思う。
ともあれ、11月3日はホーム(国立は東京のホーム同然!)の多摩川クラシコに決定!
川崎相手にこの試合以上に集中力と、前に出る勇気を持って戦ってもらいたい。

ナビスコ準決勝東京-清水戦2ndレグ~戦前

2009年09月07日 | FC東京&サッカー
この試合の前、東京と清水どちらが強いかと問われれば、東京サポであっても「清水」と答えた人は多いと思う。

清水と広島の2チームは、自分たちのサッカーが染み付いている。
ぶれない、見失わない。

東京は、6、7月に8連勝したものの「日本一面白いサッカー対決」の広島戦で、広島のドン引きサッカーに調子を狂わされた。
名古屋のストイコビッチ監督に、
「新幹線と各駅停車」
と言わせた攻守の切り替えの早さ、判断力、ハードワークは、広島戦の後半で見る影もなくなっていた。

川崎戦、前半まずまずの戦いをしたものの、FC東京のサッカーは広島戦以前には戻っていなかった。
微妙に遅い。新幹線がロマンスカーぐらいになっていた。
また、この試合の後半、川崎のプレッシャーにずるずる下がってしまい、2ndボールが拾えない。
東京が「人もボールも良く動くサッカー」「つなぐサッカー」を指向していても、東京を支えているのはファーストディフェンスと2ndボールを拾うことだと思う。
川崎の攻撃のプレッシャーに、出足は鈍り、ラインは上げられない。
2ndボールはことごとく拾われ、マイボールをあっけなく失う。
決勝点はロスタイムにGKの股間を抜かれたアンラッキーなものだったが、結果は順当だった。
川崎の攻撃陣に対峙した東京は、ビビりまくってズタズタにされた。

横浜戦、広島に狂わされ、川崎にズタズタにされたチームは、何も出来ないままスコアレスドロー。
この試合のGK権田の感想で、
「ボランチと最終ラインの間でボールを動かすことが出来なかった」
というのがあったが、まさにその通り。
スピードも動き出しも決断も足りなかった。

山形戦、やはりどこかでチームの歯車は狂ったままだった。

鹿島戦、あっけなく2点を取られ、鹿島の省エネサッカーに付き合う羽目になった。
しかし、大竹投入後、
「もうやるしかない」
というスイッチが入ったように見えた。
スコアこそ1-3だけど、カボレが挙げた1点に至るサッカーは、怖がらずに縦パスを入れて、選手全員がスイッチを入れて、連動した動きであげた1点だった。
負けたけれど、この1点で復調の気配を感じた。

大分戦、まだ完全復活ではないと思ったけど、勝ったので胸をなでおろす。
相手の最終ラインとボランチの間でボールを動かすことが出来るかが、東京の攻撃の好不調バロメータ。
出来ていなかったと思う。
シュート数の少なさ=アタッキングサードまでうまくゴールを運べていない・・・ということ。

「広島に狂わされ、川崎にズタズタにされた」
と書いたけど、逆に言うと、それで見失うチームなのだ。
東京は、まだ自分たちのサッカーが身に染みていない。未だ発展途上。

清水は成熟されたチーム。
ところどころ足りない部分は見え隠れするけど、Jで一番走り、Jで一番タフなチームだと思う。
東京が完成されたチームになれば、清水より上に行けると思う。
だけど、今、この発展途上の段階では、素直に清水が上だと思っていた。
正直、1stレグを同点に追いつかれ、決勝進出は半ばあきらめの心境だった。

スターティングメンバーを見るまでは・・・