眠らない街

将棋、サッカー、スノボ、マンガとちょっぴり恋愛話など。

NHK杯中田宏-佐々木勇戦

2013年05月05日 | 将棋
相矢倉、先手中田八段のスズメ刺し模様から、意表の仕掛けでポイントを稼ぎ、中央の厚みを生かして、中田八段圧勝。

解説は佐々木四段の師匠石田九段でしたが、弟子の戦いぶりにご立腹・・・
「14香じゃダメだねぇ~」「何がしたいんだ。この手は」などなど。
感想戦でもご立腹は収まらず、弟子に対して「得意のボヤキ」に終始しました。

未経験の戦いになってしまったということはありますが、中田八段にポイントを挙げられてから、佐々木四段は「一見頑張っている風のダメ手順」という感じ。
「自然に指したつもり」「想像以上に悪くてびっくり」というコメントにも、石田九段は「論外」口調、中田八段は対戦相手への思いやり(大人だなぁ)があるものの、内心「論外」を匂わせたものでした。

棋士の育った背景について言えば、
昭和世代の将棋指しは、基礎、基本を重視で、研究や定跡を突き詰めることに重きをおいていない面があります。
単純に言うと、感覚や筋を重視して、違和感のある手、気持ち悪い手は最初から切り捨てます。「手に対する偏見」があるとも言えるでしょう。
それに対し、昨今の平成世代の棋士は、研究重視、「人よりも研究で優る」があります。
石田九段のコメントも、佐々木四段のコメントも、自身の棋士の過程を考えればある意味当然なんだけど、それでも「こういう筋の悪い手を指したら、絶対に良い結果につながらない」というのは、無くして欲しくない感覚と思います。
で、これこそが、プロとアマの最大の違いだと思うのです。

14香を打った瞬間、私はチャンネルを変えたくなった(結局最後まで観た)し、心情的には石田九段寄りです。
若手が個性を出すのはいいけど、新聞棋戦やTV対局は、良い棋譜を作りあげる社会的責任があります。
14香を打ったら、その責任は、その瞬間果たせなくなったと言っても過言でない。14香はそういう手です。

1つ石田九段のファインプレーを挙げるなら、感想戦も14香の前後から始めさせたこと。そして14香をダメと一刀両断したこと。
今や弟子の方が強い師匠が、師匠として最後かもしれない教えを注入したとも言えます。

NHK杯甲斐女流四段~野月七段

2012年07月08日 | 将棋
まあ、▲3五歩と指した時点で、イビアナ勝ちになるのは容易に想像出来ました。
▲3五歩以降は、相手が男性プロでなくても、アマ県代表クラスあれば、イビアナ側もって勝ち切れるでしょう。

野月七段の▲6六歩~▲6七歩成~▲6六歩という攻めは、アマには参考になる手筋、まさにプロの切れ味でしたが、精度の高いカウンターが決まったという話で、それがなくてもイビアナ有利は揺らがないと思います。

甲斐女流側の問題は、大きく下記の2点だと思います。
・▲3五歩△同歩▲同角△2四角▲6二角成△7九角成の局面で、考え込んでいるという「読みの範囲の甘さ」
・対イビアナの「経験値不足」


前者は、やっぱり、がっかりしますね。
甲斐女流の読みの範囲は、△7九角成までの局面ですが、その局面の評価が甘い、または、されていないというのをこの局面の長考で露呈してしまった。
△7九角成の局面で、ノータイムで指して、それがそこそこの手であれば、観ていて納得出来るリズムと言えます。

後者について、
甲斐女流はゴキゲン中飛車で、対イビアナを指し慣れていると思いますが、角交換振飛車で自分から動ける振飛車と、ノーマル振飛車は感覚が全く違います。
本局は石田流だけど、イメージとしてはノーマル三間からの石田流vsイビアナになるので、殴り合うよりも「いかに間合いを図るか」「そのための最適な陣形は」というのがポイントです。
殴りあったらイビアナに分がありますし、殴り合うしか選択肢が残らないような局面に進めてしまった・・・結局のところ経験値不足です。

NHK杯出場女流棋士決定戦~甲斐女流王位-上田女王戦

2012年03月25日 | 将棋
女王のタイトルを獲る以前から思っていたことだけど、「上田さんはやっぱり上田さんだった」という感じ。
全く見るべきところありませんでした。
アマチュアでも多くの人が勘違いしているけど、プロでこういうことをやってはいけないと思います。

ノーマル振飛車はリアクション。
居飛車の攻撃に対してカウンターを取るのですが、居飛車は攻撃前に自陣を強化出来るところまで強化(居飛車穴熊)出来ます。
その間「待ち」になるノーマル振飛車は、カウンターを取りきれなくなり、廃れました。
最近の角交換型の振飛車は、居飛車の自陣を強化させない、もしくは、自ら主導権をとる狙いがあります。
また、主導権とれなくても、角を持ち合うことで、主導権をとらせにくくしています。

一方居飛車は、主導権をとることに主眼においたアクションです。
居飛車を指す限り「自分から将棋を作って作戦勝ちを目指す」のがあるべき姿。

上田さんは、アマチュアに多いイビアナに囲って、「もたれ指し」「固めてドン」。
そこに居飛車党のあるべき姿は見られません。
最初からリアクション狙いの64歩、固めてドンの35歩。
プロのイビアナは、イビアナ「囲い」でなくイビアナ「戦法」であって欲しい。
上田さんのは、イビアナ「囲い」レベルです
結局、上田さんって、
「私は穴熊が完成しないと力出ません」
と自らシバリを作っているようなもんです。

女王になっても、以前本ブログで紹介した中村真-上田戦の頃となんら変わっていないです。
半ば予想通りでしたが、がっかりでした。

2009年秋職団戦

2009年11月03日 | 将棋
おかげさまで、職団戦S級でNEC1チームが優勝出来ました。

予選リーグでいきなりチーム負けの時はどうなることかと思いました。
そこに、長年NEC将棋部をまとめて、今年定年退職された伊藤御大が登場。
一気にメンバの眼の色が変わりました。
この日は伊藤御大の「定年退職お疲れ様会」が夕方にあり、夕方まで手持無沙汰になるような展開は避けたかったし、良い報告もしたいと思っていました。

私の成績は2勝3敗。
実力相応ですが、決勝戦で仕事が出来たので、貢献は出来たと思います。

ナビスコも東京が優勝したし、サイコーの1日でした。
日本選手権頑張ります!!



2009年度社団戦終了~リコーとNEC第二

2009年11月01日 | 将棋
「楽しみ方を考えてしまった」というのは、このチームはメンバ各位が楽しめているんだろうか?このチームは幸せなんだろうか?・・・ということ。
で、「このチーム」というのは、1部リコーチームと3部NEC第二チーム。

リコーチームについては全くの他人事。
自分が考えてしまっただけで、当事者は十分楽しめているかもしれません。
その点を断った上で、書いてみます。

リコーチームは、2009年度大戦力を有し、圧倒的な強さで1部リーグを優勝しました。
職団戦S級のレギュラーが5人。学生名人クラスの強豪を2人招聘し、更に年配のアマ全国区の強豪が2人。県代表クラスの強豪が数人。
リコーが「持てる力の全てを勝利に注いだらどうなるか」というのを具現化した2009年度だったと思う。

リコーチームは昇格組で、昨年度2部で優勝し、昇格即1部優勝でした。
一時でも2部に在籍したのは「落ちた」から。
というのは、主力のほとんどは別のチームで出ていたのです。
2部から1部への昇級を勝ち取ったのは、名前をほとんど知られていないけど、実力はあるトップに続くメンバたちでした。

2009年度、リコーチームは前述したように、学生強豪を2人をアサイン。
純正リコーチームでも十分強いと思いますが、より手厚い陣容を構築。
主力と外部からの参画でスタメン総入れ替え。
2008年度のメンバは、数名は残り、大半は第二チーム(三部)に移籍。
結果、出場機会を失ったり、手ごたえのない相手との対局になったりしました。
彼らは、どういう想いで、1部の優勝劇を見届けたのでしょうか・・・?


もう一例は、NEC第二チーム。
前回書いたように、このチームは、今まで3部リーグの中位の常連でした。
私が将棋を教えているFくん、Tくんもこのチーム。
彼らも含め、東将連ランキングで1500点台のメンバが4人。
1600点ぐらいのメンバが3人。
1700点のメンバが1人。
1600点以上のメンバ4人が主力になるけど、この4人は誰か欠けるという感じでフル出場出来ていませんでした。
ということで、中位になるのも順当だったと思います。

そのチームが、2009年度には、1600点後半~1700点前半のメンバを5人揃え、1600点前半のスポット参戦メンバが1人(主力不参加時のピンチヒッター)。
1500点台のメンバが3人という構成になっていた。
主力5人(出場は6人中5人)、下位打線3人(出場は2人)。
リザーブも確保しており、3部にしては、かなりの大戦力。

もし「優勝候補」という自覚がこのチームに(もしくは幹事さんに)あれば、圧倒的な成績で昇級したと思います。
しかし、残念ながら、このチームには優勝候補という自覚がなく、無条件残留を第一にしてしまいます。
また、主力5人とそれ以外の3人に、あまりに差があり過ぎたと考えてしまったのだとも思います。

3日目終了時点で、1位と2位のチームに勝ち、個人総勝ち数でトップ。だけど5位。
最終日の3連勝で3位フィニッシュ。入れ替え戦で負け、昇級はなりません。

何故、このような成績になるのか?
からくりは、1500点台のメンバ3人は、大将→副将→控えのローテーション出場。
主力5人のうち、5番手のメンバが3将で出場。この方は幹事さん。
残りの主力4人を強い順に4将以降に配置。判で押したように、全試合きちっとこれをやり続けました。
主力4人で3勝。残りの3局で1勝という星勘定。
大副はあて馬。3将はイーブンからやや分が悪い感じ。主力4人で取りこぼしがあると負けてしまう。
反面、大副があて馬同士の対戦になると大勝ちする。

このチームの問題は3つあります。
①昨年までのメンバで出場出来ない方が多かった。
②レベル相応の相手と指したいと思っているはずの1500点台メンバ3人に、全局あて馬を強いてしまった。
③幹事さん(主力の5番手)が毎回3将で出場。

①について、出場枠は7つしかないので、どういうチームを作って何を目指すのか、メンバに伝える必要があったと思います。
②について、あて馬を使うなら、当事者に納得してもらうのも必要でしょう。
また、時には、相手の強さを見極めて同じレベルの者同士の対戦になるように組むのも必要です。
個人からみたフォア・ザ・チームも必要だけど、チームからみたフォア・ザ・プレイヤーも必要だと思います。
③について、私が考える理由はあります。多分当たっていると思うけど、あえて書かないこととします。

幹事さんの立場になれば、チームの勝利を第一に考えるのは必然だけど、やり方が偏り過ぎたきらいがありました。
昇級出来れば、過程を結果でフォロー出来たんだけど・・・
このチームも、メンバ皆が楽しめたんだろうかと考えてしまいました。

救いは、下位打線の3名にうち、一番年配の方が「全て分かっていた」こと。
あて馬で連発だけど、くさることもなく将棋に集中し、チームに何度も勝利をもたらしていました。

2009年社団戦終了~楽しみ方

2009年10月30日 | 将棋
2009年度の社団戦が終わりました。

私は所属する1部NECチームは、最終日を前にして2位につけていましたが、最終日の1位2位直接対決で敗れ、結局3位フィニッシュでした。

1位2位直接対決は、2-5負け。
戦力差は明らかだったけど、皆、粘りが足りなかったような感じ。
ちょっと雰囲気に飲まれたかもしれません。

優勝を逃したのは残念だったけど、2009年度が始まる前、昨年の実績から無条件残留(8位以内)が目標だったので、3位は上出来だったと思います。
3位に入れたのは、昨年度不参加の長岡さんのフル出場、林さん、美馬さんの好成績に因るところが大きかったですね。
また、幸男くんの後輩の宮原くんが新加入。彼はアマ名人戦全国大会でベスト8に入った強豪。
でも本人は、この成績で満足はしていません。
社団戦では「強い人と指したい」のが本人希望。
希望を汲み取り、チームの勝敗を度外視して上位に配置。タイトルホルダークラスにバンバンぶつけるようにしていました。
チームの勝ちを逃したこともあったけど、それは大きな問題ではありません。
選手が育ち、チームが強くなるのが第一。結果を求めるのは職団戦でいいのです。
そういう方針の中で1年やってきて、優勝争いにも絡めました。最終日は悔しい想いをしたけど、収穫の大きい2009年度だったと思います。

2009年度も楽しかった。
職団戦とは違ったまったり感があり、夏から秋の風物詩という感じがします。
今年も終わったのかぁ~というのが本音ですね。


話は変わり、昨日、将棋部のKさん、Tさんと飲んだ時、社団戦の楽しみ方というのを考えさせらました。
私は、1部から4部まで5つのチームと関わっています。
所属する1部NECチーム。
NEC将棋部の仲間が所属する3部NEC第二チーム。
今は断絶状態だけど、結果は気になる1部調布チーム。
母校の大学のOBで構成されている4部星棋会チーム。
個人的に親しい4部一歩チーム。

どのチームも目指すところは違うし、楽しみ方も違います。
チームの数だけ楽しみ方があります。勝つだけではありません。

NECチームは、当初無条件残留が目標だったけど、途中からは優勝に変わりました。
3部NEC第二チームは、今年、2部昇格出来る戦力を有したチームでした。
しかし、昨年までは3部の中位という感じ。気の良い仲間で月1回団体戦に出場し、結果を肴に酒を飲むのが楽しみだったかもしれません。

調布チームは、飲み会で「1部って面白いな!」が決まり文句。
強い人と戦い、オーダー戦略の妙味を駆使し、時には体力温存捨てゲーム辞さず。
こうやって「1部で指し続ける」のが、このチームの目標です。
無条件残留は厳しかったのかもしれませんが、入れ替え戦出場(9~12位)出来る力は十分あります。
例年「凌いで」いたけど、今年は即オチとなってしまいました。
でも、来年度はぶっち切りで上がってくるでしょう。

星棋会チームは、東将連ランキング1500点台の選手がほとんどで、強豪はいません。
大学の頃の団体戦の雰囲気を、オヤジ世代になっても味わいたいというのが、出場動機だと思います。
大学の団体戦では、C級とB級を行ったり来たりしていました。
社団戦でも4部と3部を行き来しています。このところも大学時代の雰囲気と似ていて、皆、勝っても負けても楽しんでいると思います。

4部一歩チームは「新宿将棋居酒屋一歩」常連さんで構成されたチーム。
3部から4部に落ちて、4部で中堅どころになってしまいました。
でも、どのリーグかは関係ないみたい。
気の良い仲間と一緒に将棋を指し、楽しみ、打ち上げを満喫しています。
打ち上げでは、居酒屋のオーナーのママさんが参加。ママさんが見ている前で、将棋盤を広げてやんやの嵐。
一番社団戦を楽しんでいるチームかもしれません。

これらのチームと関わっている中で、失礼ながら「このチームはメンバ皆が楽しめているのだろうか」ということを考えてしまったのです。

(続く)

Ladies Holly Cup~上田女流-村田女流戦

2009年05月22日 | 将棋
将棋倶楽部24で上田女流二段vs村田女流初段の対局が行われています。
現在、ライブ観戦中。

先手上田さん、振りアナ。後手村田さん、居飛車銀冠から穴熊に組み替え中。
現在40手目の局面。
村田さん小考で、△8六歩と仕掛けました。

以下、▲同角△8八歩▲7七桂△8九歩成が予想されますが、これはひと目ダメと私が思った手順。
一気に終盤戦になりそうです。
私的には△7四歩としたかったけど・・・

ところで、暫定ですが、上田さん2500点、村田さん2484点。
私より上の点数です・・・

対羽生戦を実現させて下さいっ!!

2009年05月19日 | 将棋
将棋の瀬川四段がフリークラスを脱出し、順位戦C級2組に昇級しました。

瀬川さんは、私が所属するNEC将棋部の師範で、サラリーマンからプロに編入した棋士。
「編入」の一言で書いたけど、当時(4年前)は、編入の制度自体がなかった。
アマチュアで実績を上げ、実績を上げるとプロの公式戦出場へのお呼びがかかる。
そこでプロ相手に好成績を収めた。収めてしまった。
元プロの卵で、年齢制限で退会した過去を持つ瀬川さん。
瀬川さんが、
「プロになりたかった」
「今でもプロになりたい」
・・・と昔の夢、今の夢を語ると、瀬川さんを慕うアマチュアの強豪の協力や、世論の後押しもあり、編入への門戸が開かれ、編入試験が特例で実施。
その編入試験に合格し、4年前晴れてプロの一員になった。

プロになってからも、フリークラス脱出という高いハードルがある。
今までのフリークラスは、知らない人にイメージし易い言葉で言うなら、「体験入店」みたいなもので、成績が悪いと「本採用」にならない。
今回の昇級で、本当の意味でプロとしての足固めが出来たと言える。

・・・と、将棋界を知らない方への説明でした。
正確な表現とは言えませんが、おおよそ上記のような流れ、状況だと思ってください。

さて、本題。
瀬川さんは、5月15日の対局で勝利し、C級2組昇級。
5月16日、NEC将棋部例会に師範として参加し、部員への指導。
その後の祝勝会兼打ち上げで、部員各位の手厚い祝福を受け、満面の笑みを受かべていました。
祝勝会の後半、瀬川さんの感想で、
「努力してもすぐには結果は出ないけど、努力しないとすぐに逆の結果が出てしまう」
というのが印象的でした。実感のこもった苦労して苦労して目標を成し遂げた人の言葉という感じがします。

以下は、私と瀬川さんの会話。
「瀬川さんは、羽生名人と公式戦で指したことがあるんですか?」
「いえ、まだないですね」
「A級の先生とは指したことがあるんですが・・・」
「でも、アマの頃の方がA級の先生との対局は多かったですね。久保さんとか久保さんとか」
瀬川さん、普段はクールで真面目な人ですが、お酒が入るとジョークやウケ狙いの言葉が多くなります。
「是非、近いうちに羽生名人と指して下さいよ!」

プロからすれば、羽生名人と指すのは大それたことではありません。
しかし、アマの頃の瀬川さんが「プロになりたい」という夢を持っていたのと同時に、
「公式戦で羽生名人と対局したい」
という夢を持っていたらどうだろう?
NEC将棋部の誇るアマ棋界トップ中のトップの清水上くん、加藤幸男くんの両名でも「公式戦で羽生名人と対局したい」という夢を語ったら、大半の人が夢のまま終わると思うだろう。
少なくともアマが抱く夢としては、実現確率がほとんどゼロのような夢。

瀬川さんが羽生名人との対局を実現し、
「アマチュアの頃からの「羽生名人と公式戦で対局する」という夢が叶いました」
とコメントしたら、この叶った夢はプロになるのと同等以上のドリームだよね。
夢の大きさから言えば、こっちの方が上なんじゃないか。

夢はデッカく!
近いうちに、羽生名人との対局を実現し、是非こうコメントして欲しいなーと思う。
実現確率がゼロのような夢、でも道は細いけど存在している。
サラリーマンが羽生名人と指すという夢が叶う瞬間を見たら、少しずつそういう夢を抱く者が増えるだろう。

NHK杯~ハッシー講座

2009年04月26日 | 将棋
橋本崇載七段の中村桃子女流2級のコンビで、受けを主眼においた講座が始まっています。
職団戦で、中村桃子女流が観戦に来ていたのを見つけた加藤幸男くんが、
「講座見て、受けを勉強させてもらってますよ」
と挨拶してました。

幸男くん、清水上くんに、
「ハッシーって受けの講座出来るの」
と聞いたら、
「橋本七段は、受け将棋ですよ!」
と幸男くん。
棋王戦(だったかな)で対戦経験のある幸男くんは、橋本七段の棋風をズバリ受けメインと断じていました。

今日、講座を見ました(ガーラ回避しました。今シーズン営業お疲れさまでした)が、中級者をターゲットにした良い講座でしたね。
将棋を教えている3人(Tくん、Fくん、Aちゃん)にも、是非見てもらいたいと思います。
また、中村桃子女流はカワイイし、声が通りと聞き取り易さがいいですね。
久々にヒットなアシスタントなのではないでしょうか。

今後も注目したいと思います。

春の職団戦

2009年04月13日 | 将棋
S級の結果は以下の通り。

優勝:日本レストランシステム
2位:NEC1
3位:リコー1
3位:ジュポン化粧品

●決勝
○日レス 3-2 NEC1×

●準決勝
○日レス 3-2 ジュポン×
○NEC1 3-2 リコー1×

今回、主将長岡さんが不在で、新戦力宮原さん加入となりましたが、準優勝という結果はまずまずだと思います。
日レスは、メンバー個々がレベルアップしていて、優勝に値するチームでした。
日本選手権出場には、秋に優勝するしかありませんが、打倒日レス目指して頑張りたいと思います。