地元の小学校
今年の新入生はたったの19人だそうです
自分たちの頃(昭和50年代前半)は、一クラス40人以上の大所帯だったのに
今日も春ならではの一品をご紹介

北関東にしかないかき菜ですが、菜の花やなばなでも作れるので参考にどうぞ

かき菜と竹輪の味噌マヨ和え
味噌マヨネーズは、ただ切ったキュウリにつけても美味しいし、いろいろ役立つ合わせ調味料ですね
青菜の代わりにキャベツでも美味しいですよ
<味噌マヨ和えの姉妹レシピ>
あと一品@キャベツと竹輪の味噌マヨ和え by らるむ。
かき菜と竹輪の味噌マヨ和え
[材料] 3人分
かき菜(なばな) 1袋(茹でた後160~180g)
・塩(茹で用) 少々
竹輪(ソフトタイプ) 2本
■味噌マヨネーズ
味噌 小さじ2
だし醤油 小さじ1
マヨネーズ 大さじ2
練り辛子(入れなくてもOK) 小さじ1/2~1
[作り方]
1.かき菜は塩を少量入れた熱湯で好みの硬さに茹で、水にさらした後食べやすい長さに切る

参考:
差が出る!菜の花の下処理@50℃洗い by らるむ。
2.ボウルに■味噌マヨネーズの調味料を入れて混ぜ合わせておく

3.しっかり水気をしぼったかき菜と小口切りにした竹輪を2に加えてよく和える


毎日粗食ばかりですが、地味な野菜のおかずが好きです
菜の花・かき菜レシピをまとめたページはこちら
ごちそうさまでした。
<今日のニャンコ>

うちの子達はなぜかこの場所が好き
人間がコタツに入ってなくてもここで寝るって事は、あたしが座る場所を変えれば抱っこから解放される
甘いか・・・。

ミーさんの方が何故か人気あるけど、まだまだ子供で素直な分、あたしはカンコの方が好きかもしれない
ポンポンと叩いて「ここで寝な」と言えば、素直に寝るいい子なんです、カンコは
ミーさん?
素直に言う事なんか聞きませんて
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
4月8日の報告 
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
16人 (現在5,049人)
レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー
「「たけのこ」の常備菜作りで楽しむ!春の台所しごと」で筍を満喫中♪ 筍のきんぴら他が紹介されています
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)

今年の新入生はたったの19人だそうです

自分たちの頃(昭和50年代前半)は、一クラス40人以上の大所帯だったのに

今日も春ならではの一品をご紹介


北関東にしかないかき菜ですが、菜の花やなばなでも作れるので参考にどうぞ


味噌マヨネーズは、ただ切ったキュウリにつけても美味しいし、いろいろ役立つ合わせ調味料ですね

青菜の代わりにキャベツでも美味しいですよ

<味噌マヨ和えの姉妹レシピ>


[材料] 3人分
かき菜(なばな) 1袋(茹でた後160~180g)
・塩(茹で用) 少々
竹輪(ソフトタイプ) 2本
■味噌マヨネーズ
味噌 小さじ2
だし醤油 小さじ1
マヨネーズ 大さじ2
練り辛子(入れなくてもOK) 小さじ1/2~1
[作り方]
1.かき菜は塩を少量入れた熱湯で好みの硬さに茹で、水にさらした後食べやすい長さに切る

参考:

2.ボウルに■味噌マヨネーズの調味料を入れて混ぜ合わせておく

3.しっかり水気をしぼったかき菜と小口切りにした竹輪を2に加えてよく和える


毎日粗食ばかりですが、地味な野菜のおかずが好きです


ごちそうさまでした。
<今日のニャンコ>

うちの子達はなぜかこの場所が好き

人間がコタツに入ってなくてもここで寝るって事は、あたしが座る場所を変えれば抱っこから解放される

甘いか・・・。

ミーさんの方が何故か人気あるけど、まだまだ子供で素直な分、あたしはカンコの方が好きかもしれない

ポンポンと叩いて「ここで寝な」と言えば、素直に寝るいい子なんです、カンコは

ミーさん?
素直に言う事なんか聞きませんて

3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます






レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー
「「たけのこ」の常備菜作りで楽しむ!春の台所しごと」で筍を満喫中♪ 筍のきんぴら他が紹介されています

いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)