goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

久しぶりの夜の風車

2007-12-06 23:29:22 | 風車日記
今日は午後7時より、町内会の評議委員と班長の合同会議でした。
主な打合せの内容は12月20日から始まる消防団の夜警費の徴収についてだったのですが、会議が始まって間もなく、風車故障の電話が宿直者からありました。

始まったばかりの会議を抜けるわけにもいかないので、会議終了後、自宅に帰り風車遠隔監視装置を確認したのですが、遠隔からの再起動はできず、午後8時半頃風車へ行ってきました。

夜の風車は久しぶりですが、外灯一つないのでまっくらで心細かったです。風車では風が2m/sから12m/sほどを行ったりきたり。風向も小刻みに変わる状況でちょっとしたはずみで風車の回転数が上がりすぎたようです。

風車自体には特に問題無いようで、風車を再起動して併入を確認してから、風車をあとにしました。現在は風況も安定してきて風車は無事に運転しています。

日本は後進国?

2007-12-05 21:34:55 | 独り言
恐れていたことが既に現実のものとなっているようです。→壊れたら直そう日記

日本を環境技術先進国と思い込んでいる人も多いと思いますが、再生可能エネルギー分野では、悪い例として世界から後ろ指を指されているとのことです。

さあ、どうする日本。どうする静岡県。どうする東伊豆町。どうする自分。

どうでもいい話

2007-12-04 21:17:42 | 独り言
野球の北京オリンピックアジア予選はおもしろかった。高校野球に代表される「負けたら終わり」の緊張感がおもしろかった理由だろう。
これに比べるとプロ野球のペナントレースは弛緩しきっているように見えてしまう。もちろん選手は一生懸命なのだろうが。

今朝、指が滑ってカメラのレンズを注文してしまった。カメラ使いこなせていないのに。

今夜、体重計に乗ったらなんと90.8kg。ほぼ最高記録。結婚前は72kgだったのに。


風車11月の運転状況をアップしました

2007-12-03 20:33:38 | 風車日記
風車11月の運転状況をアップしました。→風力発電 運転状況(設備利用率等)

久しぶりにまともに発電できました。これでも月間の目標値に届いていないのですが、運開後11月は1月と並んで鬼門の一つだった割にはまずまずでした。

春先は散々な風況でしたが、9月以降はまずまずの風が吹いています。今月は17日から1年点検なので、それまでに少しでも発電しておきたいところです。

ところでインドネシアからのLNGの輸入が契約切れで大幅に削減される見込みです。原発事故、原油の高騰に続きエネルギー政策の困難さが表面化していると言えるのでしょうか。

やはり、再生可能エネルギーについてもう少し本気で取り組むべき時ではないでしょうか。

つくばの風車

2007-12-02 18:06:14 | つくば市風車問題
今日は午前中2時間ほど地域防災訓練に住民として参加しました。
テントの設営や消化訓練などの合間に、中学生と高校生と一緒に、海岸線にある水門の場所や、飲料水兼用防火用貯水槽の場所などを確認してまわりました。

このブログで以前、つくば市のまわらない風車事件を何度か取り上げたのですが、その後、今日に至るまでコンスタンに関連記事にアクセスがあります。
先日の新聞記事ですが、つくば市と早稲田大学が和解しそうな雲行きのようです。和解ということは痛み分け、つまり責任の所在はウヤムヤになってしまうということでしょうか。

回らない風車は回らないまま、老朽化して撤去されるまでこのまま放置される運命を辿るのでしょうか。悲しいですね。

追記
午後8時過ぎ、子供3人と風呂に入っていると、職員の非常招集訓練の連絡がありました。職場に集合後、3グループに分かれて消防署員の指導で心臓マッサージとAEDの使用方法について指導を受けました。
以前、心臓マッサージについては職員全員が訓練の受講を義務付けられて実施したのですが、その後、胸圧の回数が変わったりAEDの導入が進んだこともあり、良い機会となりました。幸い?指名を受けて実際に訓練用のAEDを扱うことができました。しかし、日曜の夜に抜き打ちの招集訓練とは防災担当もなかなかやってくれます。

竹きりをしました

2007-12-01 21:10:04 | 独り言
今日は朝から1日、子供会の手伝いで、どんど焼きで使う竹切りをしました。昨日までとはうって変わり穏やかな天気となり、少し体を動かすと汗ばむほどでした。

どんど焼きは呼び名はいろいろですが、全国各地で行われているようです。道祖神のお祭りで、子供のまつりとして地域の子供会などで行われることが多いということですが、正月のお飾りを集めて竹を円錐状に組んだ中に入れて燃やします。
この火で焼いた餅を食べると、その年の厄から逃れられるとか、風邪を引かないと言われています。

私の住む地域の子供会でも役員にとっては一番手間のかかる行事の一つとなっています。このような行事を維持するのもなかなか大変ですが、自分も子供の頃のどんど焼きのことをけっこう覚えていて、幼馴染と子供会の役員をやったりすると、思い出話に花が咲きます。自分の子供達が大人になった時にも幼馴染と昔話をすることがあるといいと思います。

明日は朝から地域防災訓練です。