goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

日本は後進国?

2007-12-05 21:34:55 | 独り言
恐れていたことが既に現実のものとなっているようです。→壊れたら直そう日記

日本を環境技術先進国と思い込んでいる人も多いと思いますが、再生可能エネルギー分野では、悪い例として世界から後ろ指を指されているとのことです。

さあ、どうする日本。どうする静岡県。どうする東伊豆町。どうする自分。

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
環境世界一は間違い、節約世界一 (かいぞく@べいじん)
2007-12-06 01:32:46
リンクのblogみました。
ツッコミコメントボタンが気になりました。
ただいま某国にいますがGEとかの風車のCMが欝陶しいのですがなんとかしてください(笑)
日本の環境技術世界一はかなり大きな錯覚があると思います。
日本が世界一なのは省エネ=節マネーの技術だとおもいます。地球温暖化を予め配慮したわけでは有りません。それは省エネ法をみれば一目瞭然です。
それにしても日本は世界で「嘘をつくこと」「金ですぐ解決を計ろうとする行為」の代名詞になるかも知れませんね。
とうとう日本政府が禁断のホットエアーに手をつけたようですし、ここへきてCDM排出権もなんちゃってフロンの実態が暴かれてきています。

第一地球温暖化を考えたら超大画面の省エネな液晶テレビなんて恥ずかしくて売れないでしょう?
返信する
アメリカですか? (kynthm)
2007-12-06 23:18:04
確かに、資源小国であることが、特に産業面での省エネ技術が進歩した理由ですね。

大排気量のハイブリットカーや超大画面省エネ液晶など、矛盾だらけですが物を売らねば生きていけない我が国としては難しいところです。

ドイツのように環境産業を次の柱と捕らえる国もあるわけで、やはりここでも、どうする日本というところでしょうか。
返信する
「人材」という名の資源 (カリブの海賊)
2007-12-07 17:13:59
最近のTV-CMは環境などを題目とした詐欺っぽいのが多いですね。巨大液晶は、単位消費電力は低くても消費電力200~300Wで、25型ブラウン管の2倍以上です。
また、最近は矢沢永吉氏をCMに使い、ブルーレイの高画質TVを使っていないユーザーはアフォ?みたいなCM(消費を無理に喚起する)や、もっと悲惨なのは地上デジタル放送ではないでしょうか?。地上デジタルへの意向により家電めーかーは壮大なテレビ買い替えの需要喚起を期待していますが、CO2撒き散らしの根源になるものかも知れません。
また、半ばぼったくりで違法行為ともいえなくもない、ガソリン税(53.8円/L.本来の税金は28.7円なの特別措置法で「道路を作るために仕方が無い」税金で、余ったら本来の税率に戻すのが基本)なんかも、この期に及んで「道路を作る」=CO2撒き散らし(工事プロセスでのCO2排出に加え、自動車からのCO2排出、膨大な補修でのCO2排出)であるにも関わらず、毎年6兆円以上の道路を作る。
本来なら毎年6兆円を使って、鉄道輸送(高速鉄道および路面電車)や電動自動車などによるモーダルシフトに使ったほうが、CO2削減にもなりかつ、地方都市の活性化にもつながる筈です。
◆なぜ、道路を作れば地域が活性化するのでしょうか?とても不思議でなりません

今の政治を見ていると正直恐怖心を感じます。

一方、日本はそれでも省エネ技術には長けているのは事実であり、これまで省エネに関わってきた各工場に常駐するエネルギー管理士などの定年退職者らを募り、世界でのボイラー等の省エネ(=CO2削減)に人材を輸出することが可能だと考えます。

これまでは日本は、省エネ機器(家電や自動車等)で生きてきた国ですが、実際には省エネ機器は、エネルギー消費を増やすとも言われており、このビジネスモデルはいずれ厳しくなると思います。

しかし、人的資源だけは、世界的なニーズを満たすとともにCO2削減に大きく貢献できるものではないかと思います
返信する
車社会はいつまで続く? (kynthm)
2007-12-09 21:41:07
この間、このブログでも書いたのですが、フランスは、高速道路の建設凍結、鉄道の新設を発表していました。

日本も今後、人口は確実に減っていくわけですからこれ以上本当に道路が必要か非常に疑問です。

しかも高齢化が進むわけですから、車が運転できなくなっても生活できる環境が必要になってくるはずです。お金の使い方考えなければいけませんね。
返信する
地域活性ではなくて・・・ (カリブの海賊)
2007-12-09 22:40:24
残念ながら「地域活性化」「地域活性化」と唱え、道路整備を迫る方々の中に、本当に地域活性化を考えている方はいらしゃるのでしょうか?
むしろ、自分の懐の活性化を考えているのではないでしょうか?
道路だけでなく、空港、整備新幹線、低風速下での風力発電などの新エネ!・・・冷静に考えると、これが子供たちの未来にどれだけ幸せにしてあげられるのか。多くの公共事業の関係者らにはかわいい孫はいないのでしょうか?

高齢化時代に、更に灯油(100円/リットル時代)やガソリン価格の高騰(ガソリン税は今後10年間削減されないそうです)、バイオ燃料の余波での食料の高騰。ここにどんな姿が見てて来るのでしょう。

別に僕は世界の他の国の人に後ろ指を指されても痛くも痒くもありませんが、自分の娘や将来の孫たちに後ろ指を指されたくはありません。
風車の仕事にかかわる事にしたのはそれが最大の理由だったりします
返信する
だってねぇ (yosiage)
2007-12-11 22:20:01
50年とか100年とか先の事を考えている人もいることは理解できますが、

そんなの関係ねぇ、とばかり、自分の今しか考えていない人もいるわけで、

今の自分が儲かれば、それでいい、
10年後なんて、死んでるかもしれないし、関係ない、
なんて人も多いでしょう。

人間が活動をすればするほど、環境には悪いと私は思っています。
人間は、自分の都合の良いことにはがんばりますが、
それは体外環境には悪いことです、と思っています。

何かいい方法は無いのでしょうか?
返信する
体外→大概 (yosiage)
2007-12-11 22:21:36
間違えました。
返信する
切り札は子供 (かいぞく)
2007-12-12 00:30:29
策はあるとおもいます。
子供と若者の教育いや啓蒙、さらにクール化しかないでしょう
大胆にかつ緻密に進めていくしかない
既に風車ファン激増中デス♪
返信する
新エネはかっこいい? (kynthm)
2007-12-12 23:07:26
yosiageさん、人間というのは弱い生き物なのかもしれません。しかし、将来の世代に著しい我慢を強いない程度に、そして私達もほどほどの我慢で済むような方法を考えなければいけません。新エネ導入もその一環だと思っています。

カリブさん、やはりもったいないと思う心や、環境について考えることがかっこいいことだという世の中にしなければいけませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。