今日の日経朝刊に「発電のCo2排出 仏、20年にほぼゼロ 再生可能エネルギー2割」という見出しの記事がありました。
その概要は
・2020年までに風力発電等の再生可能エネルギー
の割合を2割にする
・7割強を占めている原発と合わせるとCo2をほ
とんど排出しない発電方式が9割以上を占める。
・新エネ導入促進のため原発の新設は当面凍結。
・来年から再生エネルギーに関する研究開発費を
原発と同じ水準まで引き上げる。
・自動車や航空機による化石燃料の消費が大きい
ことから、鉄道への移行を誘導するため高速道
路と空港は新設しない。
・TGVを新たに2千キロ新設。
・路面電車を千五百キロ新設。
・高速道路の制限速度を時速10キロ下げる。
ということで、遅れていた温暖化対策について大胆なCo2削減策を矢継ぎ早に打ち出しているそうです。
ある方に、ヨーロッパでは風力発電はもはや新エネルギーではなく、その他の既存の電源と同様の選択肢の一つとして普通の電源になっていると教えていただきましたが、今回の記事を読むとまさに原発と風発の2本立てということですから、新エネルギーというイメージではないですね。
また、高速道路や空港を新設しないというのもなるほどです。フランスの国情をまったく知らないので、すでに充分な高速道路網や空港が整備されているのかもしれませんが、我が国とは考え方が違うようです。
日本は新幹線も高速道路も空港も全部欲しがる地方ばかりです。そこには温暖化対策という観点は無さそうです。これから人口も減るわけですし、借金だらけなわけですし、」この辺で思い切って色々整理したいところです。無理っぽいかな。
その概要は
・2020年までに風力発電等の再生可能エネルギー
の割合を2割にする
・7割強を占めている原発と合わせるとCo2をほ
とんど排出しない発電方式が9割以上を占める。
・新エネ導入促進のため原発の新設は当面凍結。
・来年から再生エネルギーに関する研究開発費を
原発と同じ水準まで引き上げる。
・自動車や航空機による化石燃料の消費が大きい
ことから、鉄道への移行を誘導するため高速道
路と空港は新設しない。
・TGVを新たに2千キロ新設。
・路面電車を千五百キロ新設。
・高速道路の制限速度を時速10キロ下げる。
ということで、遅れていた温暖化対策について大胆なCo2削減策を矢継ぎ早に打ち出しているそうです。
ある方に、ヨーロッパでは風力発電はもはや新エネルギーではなく、その他の既存の電源と同様の選択肢の一つとして普通の電源になっていると教えていただきましたが、今回の記事を読むとまさに原発と風発の2本立てということですから、新エネルギーというイメージではないですね。
また、高速道路や空港を新設しないというのもなるほどです。フランスの国情をまったく知らないので、すでに充分な高速道路網や空港が整備されているのかもしれませんが、我が国とは考え方が違うようです。
日本は新幹線も高速道路も空港も全部欲しがる地方ばかりです。そこには温暖化対策という観点は無さそうです。これから人口も減るわけですし、借金だらけなわけですし、」この辺で思い切って色々整理したいところです。無理っぽいかな。
カリブさん、東電は企業として大きな岐路に立っているのかも知れません。原発に頼りすぎるリスクの顕在化が東電を良い方向に導くことを期待したいですね。
バイオエタノール騒動で食品価格の上昇も今後深刻化すると思います
日本にいるとあまり実感が無いかもしれませんが、危機的な状況にあると思います
既に国のエネルギー基本方針である「原子力発電」が危機的な状況にある中、「単に原発と電力会社を叩く」だけでは済まない筈です。
既に東京電力は深刻な財政危機を迎え、原発代替の化石燃料に4000億円を費やし、最終赤字になるとのことです。来年は柏崎原発が年間全て停止と想定すれば、代替化石燃料代は倍になることもありえます
そうなると、「原発叩き」を喜んでいる間に電力料金が大幅値上げという局面も予想できます
本当なら、原発停止による損失を再生可能エネルギーに投じていれば、意味不明な(投機的な)原油価格にも振りまわれずに済み、海外からCDM排出権を買いあさることも回避できるのですが・・・
そういう意味では東京電力は、世界の産油国・産ガス国・CDM産出国にお金を貢いでいる状態なんですよね
原発叩きというお祭り騒ぎ的なブームで終ってしまってはいけないですよね。
風力や太陽光等の利用の拡大には繋がらないのが残念です。
最近は食品業界叩きブームになってしまって、エネルギーへの関心はさっぱりですね。
でも、原油価格の高騰で、ハイブリッド車の普及はするのかなぁ、、、
しかし、羨むだけでは何も起きないのもまた事実ですので、地味にがんばります。
マスコミが原発事故を盛んに取り上げていたのもわずかの間で、日本全体でエネルギー問題について真剣に考えようという世論が盛り上がらないのは残念です。
日本には議論するという土壌が無いということでしょうか。どうなってしまうのでしょうかこの国は。
原発は重要です。
核燃サイクルは昔は重要でした。
しかし、原発にはリスクがあります。
顕在化してしまったのは
地震
ウラン高
です。
まだ潜在的なのは
テロ
未解明なのが
海の直接温暖化
です。
したがって、全量を原発に頼るわけにはいかんのです。
CO2排出量も一応ゼロということですが、
ウラン濃縮に莫大なエネルギーが使われていること
はあまり知られていませんし、これは軍事機密で情報がでません。
原発のLCAを真面目に計算するとゼロかどうかは疑わしいのかもしれません
あれれ、擁護してるんだか、批判してるんだか(笑)
要は、リスクを意識しながら大事に賢く原発を使うの
が日本の生きる道でしょう。
次世代電池が原子力や大規模電源と分散型電源の橋渡しをしてくれる日を期待しています。
他の国が羨ましいという前に、なんとか世論が気付いてくれないでしょうか。
無責任社会に堕してしまったのでしょうか。
だいたい、太陽光発電100万kWのために山手線の内側が要るというのは何時の技術でしょうか。
原発擁護派の汚い非難中傷が、エネ庁の「常識」だそうです。
今の技術なら1/7で済みます。
反対に原発は、1km2 必要です。
廃炉や高レベルを考えたら、もっと要りますね。
人のことを蹴落とす原子力エリートは見苦しいこと極まりないです。特に、じーさんが酷いですね。
あっ、わけー奴でもひでーのがいますわ。
風力もそうです。
昔のままで批判されていたります。
技術は進んでいるのに正直に目をむけようとしません。
困ったものです。
「えせ民主主義国家」での「こくさく」って難しいですねぇ。
そうなるとドイツ(2000万)、スペイン・アメリカ(1000万)もうかうかしていられません。中国もとりあえず2020年3000万kWを目指していますし
10年後には、風力世界一をアメリカ、中国、フランスが争う時代になっているかも知れません
柏崎がどうなるのか現時点ではまったく予断を許しませんが、色々なことを考える上で良い機会だと思います。
そもそも、世界1位(2000万kW級)のドイツ、世界第2位(1000万kW級)のスペインに挟まれた国なのですから、数千万kWのポテンシャルはありそうです。
更に隣国イギリスが「ロンドンアレイ」という100万kW級の洋上風力を建設しているのですから、ドーバー海峡には数百~数千万kWの洋上風力のポテンシャルがあるかも知れません
東京電力などが「WEB漫画 東田研に聞け!」の第3話で、原子力王国フランスを絶賛していましたので、東京電力さんにはぜひとも「原子力70%」「再生可能エネルギー20%」のベストミックスを標榜して欲しいものですね
サルコジ大統領は、新米みたいですが、環境問題ではアメリカに一歩も譲らない姿勢は、日本も見習わないと・・・
やはり時代は「原子力」+「再生可能エネルギー」のベストミックスですよ!
サルコジ大統領は、新米みたいですが、環境問題ではアメリカに一歩も譲らない姿勢は、日本も見習わないと・・・
やはり時代は「原子力」+「再生可能エネルギー」のベストミックスですよ!